このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
高校(旧制) | 高校(新制) | 支援(視覚) | 支援(聴覚) | 支援(知的) | 支援(病弱) | 支援(肢体) |
---|
昭和23(1948)年4月1日の新制高校発足以降に存在した北海道内の公私立高校・前身となる旧制中等学校と、特別支援学校(高等部設置校のみ)を収録した(旧制学校は水色で区別)。また、旧制時代に廃校していても新制高校に系譜が繋がる学校の一部は収録している。
そのほか、旧制時代は中等学校だった師範学校も記載。現在の北海道教育大学の前身であるが、教育大学の変遷は記載しない。
高等専門学校は載せていない。また、分室・分教室の動きも記載せず、本校または分校に昇格場合は、その時点から起算している。
◆「異動日」:設置・廃止などの年月日順に、各校を排列。月日不明はその年の最後、日不明はその月の最後に並べた。
原則として各校主張の設置・開校日や「北海道教育委員会公報」での改廃年月日を採用した。ただし、設置に関わる日付(「新設」「再編A」「再編D」「一斉A」「分離A」「分離B」)・「転換」「改称」「移管」は当日、廃止に関わる日付(「廃止」「一斉B」「再編B」「再編C」)は翌日とした。例として、4月1日設置校は「0401」・12月31日廃止校は「0101」のようにした。
◆「改廃区分」:大きく分けると新設・廃止・改称や移管・転換となるが、再編統合などと分けるため、次のように細分化した。また、本校・分校や課程の異動も同様に細分化した。「本校」は「本校1」「本校2」と2項目あるが、「1」と「2」の数字・順序に意味はない。たとえば「転換」と「移管」が同時に発生したり「再編」と「分離」が同時に発生したため、便宜上2つに分かれているだけである。再編統合や既存の学校からの分離、既存の学校への合併では「新設」と「廃止」は使用しない(本校と分校・課程での異動は除く)ので注意されたい。
▼「本校1」「本校2」「分校」「課程」:本校や分校だけでなく、課程の改廃も本校自体の改廃とは別に記載した。課程の改廃は学校自体に変化はないが、独立した学校が定時制に組み込まれる例があり、また、定時制で発足した学校が時代とともに全日制に取って代わられる例も垣間見える。そうした時代性も考慮した。
●「新設」:前身校がなく、一から生徒を募集して学校(課程)を設置したもの。ただし、分校→本校や本校→分校は除く。
●「廃止」:継承校がなく、在校生の卒業を以って学校(課程)を廃止したもの。ただし、分校→本校や本校→分校は除く。
●「改称」:純粋に学校名を改めたもの。再編によって同じ校舎で新設されたものは「改称」に似ているが、下記「再編A」とする。
●「転換」:旧制中等学校から新制高等学校に転換されたもの。多くは昭和23年4月1日付だが、都合によりその後の日付も存在する。また、高等学校から中等教育学校に転換される例も想定されるので、そちらも含む。
●「移管」:私立・市町村立・道立へ、設置者の変更を示す。複数の学校が新しい設置者の1校に移管された場合は、「移管」ではなく「一斉A」とする。私立の学校法人変更は除外。
●「再編A」:再編統合によりいったん学校を廃止し、その校舎を使用して新設されたもの。校名の変更は問わない。校名が変わった場合、旧校の生徒は転籍扱いとなる。新設校であるが在校生がおり、新入生がいる。
●「再編B」:再編統合により募集が停止され、在校生の卒業を以って廃止される場合。統合新設校には生徒が移動しない。在校生が移動する場合は「再編C」となる。
●「再編C」:再編統合により募集が停止され、主に最終学年のみとなった年度に統合新設校に生徒が移動した場合。「再編B」とは違って生徒の移動を伴なう。
●「再編D」:再編統合によって設置されたが、開校時にどこからも生徒の移動を伴なわない場合。「再編A」とは違い、全く関係ない校舎を使用した場合となる。翌年度以降に生徒が移動してくることがあるが、それは「再編C」である。
●「再編X」:旧制中学校(新制「○○高校」)と高等女学校(新制「○○女子高校」)は、昭和25年4月1日付で男女共学になった。その際通学区域が設定され、両校の生徒は相互に“大移動”を行なった。また、校名も序列を示す数字ではなく、方角や地名が採用された。この時にほとんどの学校は名称が変わったが、生徒の移動を伴なわない場合は「改称」を、生徒が“大移動”した場合は「再編X」とした。ちなみに、公立高校はすべて「北海道○○高等学校」に統一されたが、それは考慮していない。
●「一斉A」:一斉統合によりいったん学校を廃止し、その校舎を使用して新設されたもの。再編統合の場合に似てるが、校舎使用校以外の生徒も一緒に合流した場合が「一斉A」に当たる。校舎使用校だけが転籍すれば「再編A」である。上記「再編X」に関連して、旧制中学校と高等女学校の双方を持つ市町村は多数あったが、両校あわせて24学級以内に収まる場合は、原則として合併することになった。この場合はどちらかに吸収統合されたのか、統合して新設したのか判然としない。従って、「○○高校」と「○○女子高校」の統合は、厚岸水産を除いて「一斉A」に統一した。
●「一斉B」:一斉統合により募集が停止され、在校生の卒業を以って廃止される場合。複数の統合対象校の生徒が移動・転籍すれば「A」や「B」は存在しないはずだが、3校以上が統合する場合、「2校の生徒は1校に合流・もう1校は募集停止で在校生卒業後に廃止」という場合は、合流する学校が統合新設され消滅しても、他の学校は存続することになる。残った学校は「再編B」と同じ状態だが、一斉統合で合流しなかった学校ということで、「一斉B」とした。
●「一斉C」:一斉統合により募集が停止され、主に最終学年のみとなった年度に統合新設校に生徒が移動した場合。一斉統合で同時に合流せず、翌年度以降に在校生が統合新設校に移動することを想定した。実例はまだない。
●「一斉D」:一斉統合の際に、統合校と関係ない校舎を使用した場合。関係校の校舎を使わずに全く新しい校舎を作って開校した場合を想定したが、実例はまだない。
●「分離A」:既存の学校から学科や生徒が分離して設置された場合で、実際に生徒が移動した場合。校名や校章・校歌を引き継いで、まるで移転したかのような学校も存在するが、元の学校がどう見ているか、また、「再配置計画」等でどう扱っているかによってどちらが「改称」でどちらが「分離A」かを判断した。
●「分離B」:既存の学校から学科が分離して設置された場合だが、生徒の移動がない場合。生徒が移動しなければ「新設」になるが、「再配置計画」等で「〜より分離して設置」などと書かれていれば、「分離B」と考えた。再編統合の際に他の学校から学科のみを継承した場合は、「再編A」と「分離B」が併記されている場合もある。
◆「新学校名」「旧学校名」:左側に設置校名・改称した新校名、右側に廃止校名・改称前の旧校名を記した。記載は「学校名[課程](設置者)」の順である。未来の日付で校名未決定の新設校は、「××新設校」(××は市町村名)と仮称した。
上記「再編C」・「一斉C」は統合先を「新学校名」欄に「×○○へ」のように記した。「再編B」・「一斉B」は統合先を「新学校名」欄に( )書きで記した。「再編A」は「旧学校名」欄に校舎使用校はそのまま、それ以外の学校は( )書きで記した。「一斉A」は先頭に記した学校が校舎使用校である。
旧制の学校は「○○中」(旧制中学校)・「○○高女」(高等女学校)・「○○学校」(女学校・農業学校・商業学校・工業学校・水産学校など)と表記。新制の学校は「○○」と、「高校」や「高」は付けない。新制高校は「北海道○○高等学校」(昭和25年以降の公立校)・「北海道立○○高等学校」(昭和25年までの道立校)・「○○市町村立高等学校」(同じく市町村立校)・「××市町村立○○高等学校」(同じく市町村名と学校名が違う場合)などと正式名称がまちまちだが、現行風に「○○」の部分だけを抽出して記載。「北海道」は省略するが、私立校はこの限りではない。
再編によって同名の学校が廃止・設置された場合は、学校名に[1]・[2]のように付した。
旧制・新制問わず、商業や工業は「業」の部分、付(附)属校は「属」の部分まで表記。
※設置者:設置者の略称は次のとおり。国立・国立大法人立・官立(国)、道立・道庁立(無印)、市町村立(市)、私立(私)(つまり、道立・道庁立以外の学校名末尾に設置者を( )で記した)。
※課程:課程の略称は次のとおり。全日制課程[全]、定時制課程[定]、通信制課程[通]。全日制課程は旧称「通常課程」時代も含む。定時制課程は「夜間課程」「季節定時制課程」も含む。通信のみで卒業資格が付与されたのは後年だが、通信制課程に卒業資格の有無は問わない。課程設置前の「通信教育部」も含む。
制作・管理:紅葉橋律乃介(momijibasi@yahoo.co.jp)
「高校」入口へ
「さちかぜ」政庁へ
平成25年1月6日改訂
平成23年2月20日開設
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |