- デザイン不在の前面など一部では悪評がある一方で、地元を始め九州では”都会的な
- スタイル”とそこそこ評判の815系を製作してみます。熊本地区の815系のダッシュ力は、
- 福岡地区の快速電車を凌駕していると思います。ネタは211系1000番台です。交流機器の
- 配管など難しいところがありますが、そのあたりは省略して、雰囲気、特に前面の工作
- などで車両がスポイルされることがないようにすることだけを注意して作りました。
- ★用意したもの★
- (主要に使うもの)
- 211系1000番台キット・DT50台車
(部品として使用するもの) - 113系キット付属:サハ111妻板・113系改造用側板(以上・すべてGM製品)
- ボディマウントTNカプラー(密連)・209系用クーラー(以上・TOMIX製品)
- 113系用シールドビーム(N-26)銀河モデル
- プラ板・0.14、0.3、0.5の各種と0.4ミリ透明プラ板
- 注:自分が製作したものは部品の回転の都合上、屋根板にKATOのサロ210を使っています。
- ここでは、一般的なキット付属の211系のものに読み替えて記述しておりますので、実際に
- 製作する場合に多少の差異があるかもしれません。
- 見た目としては、1ミリほど高さが低くなります。キットの屋根板を使ったものとどちらが
- スマートになるかは、今夏製作予定の817系電車で明らかになりますので、その際に記述する
- 予定です(あかん!ここで”作ります”と言うた以上、作らんといかんがな!)。
- 予めご了承願います。
- ◆側板の製作◆
- 側板は、先頭車、中間車のどちらでも使用可能です。先頭車を使うと工作は楽になりますが、
- 運転室扉と運転室窓の配置が苦しくなります。中間車を使い、乗務員扉のパーツを使用すると
- 工作量は増えますが実車により近く作ることが可能となります。
- 自分が作ったものは、本来815系として製作していた先頭車をキハ200に突発的に変更した
- (踏み切り待ちをしていて黄色いキハ200を見て、突然欲しくなった)ために中間車を使い、
- 車内から前方左側の側板を113系のパーツから、右側は、窓を埋め込んだ上で市販のパーツを
- 使用しています。<図面)
- では、製作に入りましょう。
- ◆ビートの削り落とし◆
- まず、側板にあるビートを、彫刻刀と400番のペーパーを駆使して削り落とします。
- 815系はアルミ車両なので、扉周囲の枠も不要ですから削ります。また、雨どいも不要です。
- 周囲に傷をつけぬよう、注意しましょう。彫刻刀を使うのが不安だ、という方は、ひたすら
- ペーパーがけに励みます。彫刻刀は、刃をよく研いで軽い力で削っていくのがコツで、見た
- 感じが多少凹凸でも、ビートの方向に刃を滑らせて、引っ掛かりがなくなったらペーパーがけ
- に入ります。ペーパーは、割り箸などに貼り付けた400番くらいの荒めのもので水研ぎして
- いきますが、その際、絞った裾のラインを乱さないように注意しましょう。
- ◆窓埋め◆
- これが終わったら戸袋の窓埋めをします。先に、不要のセンターピラー(窓の間柱)を切り出し、
- 客用窓を1枚窓にして、切り出したセンタピラーを窓埋め材に使う、という方法が楽チンです。
- といいますのは、ピラーの幅と戸袋窓の幅が同じなのです、ハイ。
- 上下だけを削っていけば埋められますね。不足した分は、0.5ミリプラ板を切り出して使います。
- なお、トイレの部分は、キットの部品番号25番を使います。窓埋めは、タミヤセメントの
- 白キャップではめこみ、裏から瞬着を流して固着させます。そうしたら、瞬着を爪楊枝で取って
- 接合部分のわずかな隙間を埋めます。
- 隙間が大きい場合は、マイクロノルズなど、少量しか出ないノルズを使って修整したい部分に直接
- 瞬着を出します。(この瞬着はサラサラタイプです。ものの本によってはフィルムケースのフタなどに
- 瞬着を出して楊枝で取る、なんてことが書いてありますが、もったいないです。自分が使用している
- WAVEの”×3Sハイスピード”の場合、予め、右手で楊枝を容器の口に持ってきておいて、
- 左手で軽く容器の腹を押して、ちょこっと口から出てきた接着剤をとって埋めたい部分になすりつけます
- >最初のうちは楊枝に染み込んでしまうので、辛抱して使いましょう)。
- なんてお上品なことを書いていますが、実は不精な自分の場合、瞬着を埋めたい部分に直接
- 出していることがほとんどです。あまりに盛り上がってしまった場合は、彫刻刀で削ってから
- ヤスリ掛けに入っています(楊枝を使い出したのは、815系、キハ200の側板と屋根板の接合部分の
- 隙間埋め作業から。だから一応、実践したあと書いております)。
- 直接出すのは扉などに流れてしまうと、”うぎゃーぁっ!”ってことになりかねませんので、
- あんまり薦めませんけど(セロテープをマスキングに使う点と同じく、奇跡的にほぼ無事故
- ですけどねぇ)。
- なお、自分が使っている瞬着に限らず、あんまりはやく作業にかかるとあとで肉ヤセするみたい
- ですので、2時間以上待って内部まで乾燥させたほうが無難なようです。
- ゼリー状瞬着だとこのようなことはないらしいんですけど、個人的には使い勝手がよくない気が
- しますねぃ。で、乾燥したら400番のペーパーで水研ぎして平滑にします。ペーパーは先ほど
- 説明したように割り箸の先に接着したものを使います。ゴム系ボンドで接着しておくと、あとで
- 交換が楽です。
- きれいになったら1000番のペーパーで仕上げる、なんていうのは、多分エアーブラシなどを
- 使う方へ向けてのやり方だと思います。スプレーの場合、そこまで塗膜が薄くできないので、
- 400番のペーパーをかけっぱなしでも特に問題はありません(と思いますが各自でご判断願います)。
|