このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





続・二十三枚の切符(カード)





■サッカー・ワールドカップの落胆

 今年のスポーツイベントのなかで最も印象に残った一つが、サッカー・ワールドカップであろう。ただし印象といっても、どちらかといえば悪い方向である。予選三連敗という成績そのものは、勝負を争うなかでの結果にすぎないから、やむをえない。しかしながら、「良いところなし」の展開しか示せなかったことは、情けないというか不甲斐ないというか。日本代表は、この四年間を棒に振り、無駄にしてしまった。

 これに対する論評は、今さら筆者が云々するまでもなく、多くのものが出ているから、敢えて屋上屋を架すまでもないかもしれない。とはいえ、「客観的評価」は不足しているようにも思えるので、なにか書き残しておくことも意味なきことではなかろう。こじつけを通り越し、本HPの主旨に沿うとはいえない一文となってしまっているが、未完のままでは気持ち悪いので、一年の総括がわりに認めておきたい。





■史上最強の日本代表

 客観的評価がなされたといえない最たる部分が、日本代表に対するものである。予選の結果だけを見れば惨憺たるものだが、「史上初」の実績も多々残していることを見逃しては、あまりにも不公平というものであろう。

 まず、アジア最終予選を一位で通過した。プレーオフという段階を経ることなく、堂々とアジア代表となったのは、実は初めてのことである。プレーオフまでもつれた仏大会、出場が保障されていた日韓大会と比べれば、胸を張っていい実績だ。さらに仏大会と対比すれば、八年前は本当にまったくいいところなしであったのが、二試合で先制点をとり、一試合で勝点を獲得するなど、ワールドカップ国外試合で初めての実績をいくつか重ねている。

 本編にも記したとおり、選手層の分厚さも今大会代表の特色であり、これほど力のある日本代表を編成できるというのも、時代の変遷でもあり、サッカーにおける日本の進歩といえるだろう。

 そんな日本代表が惨敗したという結果そのものが、今大会の本質といえる。実力も実績もある日本代表でさえ、ワールドカップの本番ではまるで歯が立たなかった現実を、よく見据える必要がある。個々の選手を見ても、例えば中田英寿の調子は決して悪くなかったと見受けるが、それでも通用しなかったというのが、酷薄なまでの現実ではあるまいか。優勝候補ブラジルにはまさに惨敗、強豪クロアチアの守備網をこじ開けることは出来ず、新興オーストラリアにさえあっけなく逆転されてしまった。見渡せば同レベル以上の国々しかなく、そのなかで勝ち抜いていくことの困難さが、ワールドカップ本大会の「壁」といえよう(※)。

  ※同じことが実はアジア予選にもいえる。一次予選をぶっ千切りの成績で勝ち抜いてきた国々であっても、その半数は最終予選で良いところを見せられずに敗退していくのである。これら敗退国がアジア予選で直面している壁に、日本の場合ワールドカップ本大会で直面しているといえる。





■日韓大会で勝てた理由はなぜか

 こうして考えると、四年前の日韓大会ではなぜ予選を勝ち上がれたのか、という疑問が出てくることになる。「あれはフロックだった」という悪意的な解釈を(特に外国から)されてもやむをえないとしても、日本人みずからが「ホームの利があった」という評価に安住してしまうのは、安易にすぎるだろう。

 日韓大会ではアジア予選参加を免除されたため、最初から本大会向けの戦術に徹底することが出来た点が大きい。トルシエ監督のいうフラット3が本当に有効な戦術であったのか、疑問がないわけではないが、徹頭徹尾守備重視の戦術を貫いたことは、本大会で勝利を得る原動力となった。

 そして、アジア予選をフラット3で勝ち上がれたかどうか、わかったものではないのだ。一次予選では実力差がありすぎ、相手の超守備的布陣を如何にこじ開けるかがポイントになる。最終予選になると実力が拮抗してくるが、それでも相互に攻撃的戦術を展開するのが通例である。少なくとも、本大会出場を目指すほどの国は攻めて点を取る意識が高く、守備は相対的に扱いが軽くなる。

 ところが本大会では、日本を初めとするアジア代表の国々は、残念ながらまだまだ格下の存在にすぎない。そもそも、アジア代表の国が決勝トーナメントに勝ち進んだ事例そのものが未だ稀少なのだ(※)。その現実を直視すれば、ワールドカップ本大会では守備的戦術を採る必然性が理解できる。実際のところ、今大会で勝ち上がった国の多くは守備が充実していた。以上の意味において、トルシエ監督は具眼の士であったといえる。

  ※今大会においてアジア代表4国は全て予選敗退している。前大会で準決勝まで勝ち進んだ韓国も、あっけなく予選敗退となり、前大会の快進撃に伴う風説を補強する結果とあいなった。

 しかし、ジーコ監督は守備を軽視した。より正確にいえば、無視したという方が実態に近いかもしれない。これについて宇都宮徹壱氏が興味深い指摘をしており、端的にいえば宮本主将の統率力に依存しきっていたというのである。それゆえに、宮本主将の限界が即日本代表守備の限界となるという見方であったが、現実もそうなってしまった。宮本主将の技術と体力の限界がもとで、守備に綻びが生じた面は否定できないのである。

 だからといって、宇都宮氏がいうとおり、宮本主将を責めるのは酷というものである。守備を軽視したジーコ監督の責任はかなり重いといわざるをえず(人選面でも松田を日本代表から外したのは問題)、また守備コーチの梃子入れをしなかったサッカー協会の姿勢にも批判されるべき余地があるだろう。

 さらにいえば、トルシエ監督時代の成功の原因について、正当かつ客観的な評価がなかなか出てこない現状は、日本のサッカー評論の底辺の薄さを示唆するものであり、この点でもまだ発展途上の国といえるかもしれない。「客観的評価」が少ないとは、以上の観点に基づく評価が見られないことを指す。世の論者はなぜ、この点を指摘しないのだろうか。





■今大会の敗因と今後の展開

 守備軽視は、実はジーコ監督に限ったことではない。オーストラリア戦で突出しすぎ、三失点を招くきっかけをつくったGK川口の姿勢は、代表選手のなかでは最も問題があるといえよう。「攻撃的守備」をするのはいいとしても、一点リードしている場面でなぜ、一か八かの勝負を仕掛ける必要があるのか(ただし堅実に守っていても失点した可能性はある)。詰まるところ、ジーコ監督が標榜した「超攻撃的布陣」とは、全てを失う危険を負いつつ得点と勝利を求めるものにすぎなかった、と評することができる。堅実さらしきものはまったく見当たらない。四年間を棒に振り、無駄にしたというのは、こういうことを指すのである。積み重ね、残した財産が、まるでないではないか。

 選手の人選にも問題が多かった。点を取れないFWを5人も揃えたこと、海外チームに所属するがゆえに出場機会が少なく、好不調が定かでない選手を5人も加えたことには、批判を受けるべき余地がある。高原・柳沢・稲本らを外して、別の選手を選ぶべきだったように思われてならない。巻・駒野そして茂庭(田中誠の負傷離脱というアクシデントに伴うものだが)らの、アジア予選に出場していない若手選手の抜擢もしているのだから、「貢献度」なる曖昧な基準を持ち出すこともなく、上り調子のすぐれた選手を的確に選抜出来たはずなのだ。

 では誰を選べば良かったか。現在オシム監督が試行錯誤している状況からわかるとおり、正解を確定することは困難である。一ついえることは、真っ先に本大会出場を決めてから約一年間の準備期間に、この試行錯誤をやっておくべきだったのではないか。ジーコ監督の海外組偏重はよく知られているところだが、それ以上に人選の固定化(※)は、選手の士気を削ぐこと甚だしいものがあった。また、代表候補選手に海外チーム移籍の動機づけを与え、それにより飛躍した選手もいる一方で、出場機会を失いかえって力を落とす選手が少なくない点は見逃せない。特にFW選手の海外移籍は、成功と目せる事例がほとんど見当たらない。それぞれの選手が海外雄飛を目指す志は否定すべきでないが、「海外移籍封建制」的な風潮をつくったことは、監督としては如何にもまずかった。

  ※念のためにいえば、最盛期の選手を中心として人選を固定化することは、選ばれた選手の士気を強め、選手相互の結束を高め、単純な足し算以上の実力を涵養できた可能性はあった。それゆえ人選面での評価は実に難しいのだが、「結果」が明らかに失敗だった以上、やはり批判は免れえない。

 人選でもう一点まずかったのは、本大会で不調だった選手を交代させられなかったことである。中村俊輔の不調は見ていて痛々しいほどだった。宮本主将の消耗・憔悴ぶりは誰の目にも明らかだった。FW柳沢だったと思うが、なんでもない場面で転ぶ選手もいた。しかし、攻撃の起点は中村に依存せざるをえなかった。守りの要宮本主将は、出場停止にならなければ第三戦も先発していたはずである。不調FW陣の先発をいじったのは第三戦になってからで、代わりに出た玉田が強敵ブラジルから先取点を挙げた以上、人選の誤りは明確といわざるをえないだろう。

 先には日本代表選手の層の分厚さは先例がないレベルとしたが、最も重要な選手である宮本と中村の代わりになりうる選手を用意できなかったのは痛かった。守備陣はそもそも人数が少なく、もっと手厚く人材を用意しておくべきだった。中村の代わりについても、アジア予選での実績を通してみれば、小笠原や福西は遜色ないどころか中村をも凌ぐ要素を持っていたというのに、中村依存から脱却できなかった。結果的にフル出場を果たせたから問題は顕在化しなかったが、三都主の代わりとなりうる人材の少なさは深刻であり、村井の負傷が代表チーム構成に影響を与えた可能性を指摘できる。





■荒れ野と化した日本代表

 代表監督がジーコからオシムに代わり、日本代表も顔ぶれが大幅に入れ替わった。先代から生き残っているのは今のところ、守備的ポジションを務めていた選手が多く、海外組は皆無、遠藤や巻など控え組だった選手が重用されている点が特徴的だ。その一方、先代主力の多くは精彩を欠いている。中田英寿は代表どころかサッカー選手そのものから引退した(中田の引退表明文は強い感動を催すものがあった)。中澤も日本代表から引退した。宮本や小野らのように、所属チームでの出場機会が減っている選手さえいる。日本代表となった選手たちは、この四年ですっかり消耗してしまった観がある。

 それどころか、次代を担うと目されていた選手らの影も薄くなっている。大久保は伸び悩んでいるし、田中達也は負傷の影響がまだ抜けていない様子だ。FWの新星は我那覇や播戸など遅咲きの選手が目立つ。DFの人材不足はさらに深刻で、闘莉王が台頭しているほかは、若い世代の選手が少ない。MF陣だけは相変わらず人材豊富、阿部のようにDF起用される選手もおり、その点は救いであるが……。

 先々代やさらにその前からの代表選手の推移を考えれば、諸行無常がむしろ当然とするべきかもしれないが、この四年の消耗は看過できない。もともと先代日本代表は、二十代後半の脂が乗り切った年頃の選手が多く、二十代前半の若手はごく少数しかいなかった。最盛期の選手を擦り潰し、若手選手の育成も進んでいないとあっては、やはり問題といわざるをえない。オシム監督が一気に世代交代を図っているのは、次大会で最盛期を迎える選手、彼らを支えるより若い世代の選手発掘を目指しているからであろう。先代日本代表では、この若手育成がまったく機能していないに等しかった。

 オシム監督の試行錯誤は、この四年の欠落を回復する取組ということもできる。であるならば、先代のつけ回しを払っているようなもので、強い徒労感の伴う作業でもあろう。次の四年間を棒に振らず、無駄にしないためには、オシム監督の努力に期待するだけではどうにもならないだろう。サッカー協会も相当に力を入れた取組をする必要がある。やや突飛な連想となるが、的確な選手強化・補強を重ねて今シーズンJ1初優勝を果たした、浦和レッズのフロント陣を協会に招聘するくらいのことをしてもいい(※)。少なくとも、この四年の「実績」を考えれば、協会はよくよく反省する必要がある。選手や監督は強い批判の対象となるが、協会はその限りではないので、敢えて書き記しておく次第である。

  ※エメルソンがチームを離脱しても、力が落ちるどころか、さらに強力なチーム構成を実現した、フロントの辣腕ぶりはたいしたものである。生え抜き選手の養成、外部からの選手補強、これほど成功した選手強化事例は近頃珍しいのではないか。このノウハウを日本代表にも活かさない手はないように思えるのだが……。





今シーズンJ1最終戦、浦和レッズ対ガンバ大阪の試合を見ながら記す。





元に戻る





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください