このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

書評(平成16年10月2日)

『源平盛衰記』(菊池寛著:勉誠出版)

 私は、今まで、菊池寛というと「恩讐の彼方」など戯曲作品が、すぐ浮かんだが、こういう歴史小説もかなり書いているようだ。来年はNHKの大河ドラマが義経とのこともあり、私は、義経関連の本を色々読んでいる。が、読む前想像していた以上に読みやすく面白かった。

 私は、先ほど、義経関連を色々読んでいると言った。主なものをあげれば、司馬遼太郎の「義経」、吉川英次の「新平家物語」、村上源三「源義経」などである。関連本といえば、小説だけで、十数種類は読んでいるだろうか。とはいえ、「平家物語」、「源平盛衰記」、「吾妻鑑」などという本の原本を訳したものは読んだことがない。だからこの本がどの程度、古典の「源平盛衰記」に忠実なのかもわからない。でも230頁ほどの小説に仕上げているところをみると、そうとう要約してあるのだろう。しかしながら、読んでいて、話が飛んでいるという感じも、逆に、細かく描きすぎという感じのどちらも、全然受けない。本当にうまくまとめてあるという感じだ。解説で、「平家物語」と「源平盛衰記」の違いを、ある作家の表現を借りて、平家物語は叙情的であるのに対して、「源平盛衰記」は、叙事詩的だ、ということを記述しているが、叙事詩的かもしれないが、十分に品格高い文章でもあるし、また講談物のようにテンポもあり、内容も非常に面白い。

 また、これは皆さんには、あまり興味のないことかもしれないが、能登の歴史を調べている私としては、能登関係で、能登守護職吉見氏の祖となった源範頼(頼朝の弟で、後、頼朝に、義経同様嫌疑を抱かれ、伊豆に幽閉され殺された)なども、「平家物語」以上に、注目されているようで、そういった面でも興味が湧いた(私は数年前から、石川県の歴史の中でもほとんど無視されている能登吉見氏の事跡を調べています)。能登関係では、勿論、その他にも長谷部信連や、平家一の強者といわれた能登殿(平能登守教経)の最期の場面なども、漏れなく載っています。
教経) 

 2004年9月4日の初版発刊でもあり、私が、今是非ともお薦めしたい一冊である。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください