このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

全国乗換駅データベース>全駅共通乗り換え術

全駅共通乗換え術

・ここで紹介する乗換え術の根本には、「着席して旅行をする」という欲求をみたすことがある。


・「乗り換え」の定義

>>「乗り換え」とは、出発点から、最終目的地まで、同じsystemもしくは同じvehicleでの移動が困難な場合に発生する移動達成の手段の一つである。

・「乗り換え」の種類

>>「乗り換え」はいく種類かに分類される。

 1.異なるsystem間の移動→(例:鉄道とバス)

 2-1.同一system内、異なるdirection間の移動→(例:東海道本線と中央本線、金山で乗り換え)

 2-2-1.同一system内、同一direction間の移動、同一company→(例:東海道本線、豊橋での乗り換え)

 2‐2‐2.同一system内、同一direction間の移動、異なるcompany→(例:東海道本線、熱海での乗り換え)

 2-3.同一system内、同一異なるspeed間の移動→(例:新快速と普通)

 3.上のどれにも該当しないcase

・上の分類に対する考察。

>>1.に関しては、人の移動を単一のsystemで担うことができれば「乗りかえる」必要が無くなる。逆に、systemが構築できるわけが無い。2‐1.は路線同士を繋げてしまう事で「乗り換え」が解消される。逆に、解消されるのが困難な場合に発生する。2‐2‐1.は、同一のvehicleでの移動が可能であれば「乗り換え」は解消される。逆に、電化非電化などの条件が関われば、その解消は困難になる。2‐2‐2.は異なるcompany同士で、vehicleをやり取りできれば解消されるが、同一systemとはいえ、detailは異なる点も多く、そこが、「乗り換え」の解消を困難にさせている部分もある。2‐3.はいわゆる緩急接続と呼ばれるもので、special stopをおこなうvehicleをlocal stopのvehicleで補うこで、移動距離に応じたvehicleを用意することになる。special stopを実行する場合、大都市圏の場合は便利なことが多いが、その逆では、不便になることが多い。


・鉄道における乗換え術

>>全てのケースに当てはまるもの。

1.乗り換えるときは、乗換え相手がどのホームに何両編成何扉列車で、何時何分に入線するかを、駅員にもしくは各自確認せよ。

2.1.をもとに、列車停止位置看板を確認し、整列すれば終わり。

3.優等列車の場合は、軒下に、看板がぶら下がっていることもある。参考にせよ。

4.例えば、ワンマン列車であれば、ミラーの真下付近が、先頭付近の出入り口となる。また、扉数により、整列位置が違うため、ホームに印されているマークなどにも細心の注意を払え。

5.2.の列車停止位置看板について。例えば10両ならば、10と書かれた位置が、先頭車の来る位置である。また、ひし形が他の看板とは違う色で囲まれ、強調されている場合は、そこに必ず列車が停車するという印だと読み替えて、行動せよ。

6.以上でもだめなら、あきらめて、立席・ジベタ・カブリツキでもして我慢。

7.絶対に割り込みをするな!!。

8.しかし、絶対に割り込みさせるな!!。たとえ地元民でも厳しく。割り込まれそうになったらあらゆる手段で制止せよ。


データベース選択ページへ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください