このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

踊る時刻表>会社線>関東地方 京急本線

品川駅にて[05.03.05]
品川駅にて2100系 快特 三崎口行き

泉岳寺—品川—京急蒲田—京急川崎—横浜—上大岡—金沢文庫—金沢八景—横須賀中央—堀ノ内—浦賀
 「新しい出会いに夢のせて」のキャッチフレーズとともに赤い電車がかけめぐる、京浜急行の本線です。品川から横浜、上大岡、金沢文庫、横須賀中央とたどって三浦半島に入る路線です。運転系統としては久里浜・三崎口方面に直通する列車がメインとなりますが、堀ノ内から浦賀へ至る方が「本線」です。泉岳寺から都営浅草線に直通し、この都営浅草線を介して京成線、北総線と相互乗り入れを行っています。品川ではJR各線に接続。京急蒲田で空港線を分岐し、八丁畷ではJR鶴見線に接続し、京急川崎では大師線に接続します。仲木戸は隠れた乗換駅で、JR横浜線・京浜東北線の東神奈川駅に近接しています。横浜ではJR各線、相模鉄道線、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい21線、横浜市営地下鉄線に接続します。上大岡では横浜市営地下鉄線に接続します。金沢八景では逗子線を分岐、横浜新都市交通金沢シーサイドラインに接続します。堀ノ内では久里浜線と分かれ、本線は浦賀へ向かいます。
 もともと京浜急行は、川崎大師への参詣輸送を担う電車を運転した会社がその始まりです。以後、次々と路線を延ばし、品川〜横浜間ではJR線とデッドヒートを演じるようになります。首都圏の私鉄には珍しくJRとの競合区間が多い路線です。最高速度120km/h運転を可能とした品川〜横浜間の線路改良により、一時期品川〜横浜間は15分で結ばれるようになりました。この時採用された点滅式の色灯信号は当時は日本唯一のものでした。その後、空港線の延伸開業により空港アクセスに主眼が置かれ、スピード競争はひと段落、といった様子です。
 乗り入れ各社の電車が運転されるため、特に品川〜京急蒲田(〜羽田空港)間ではバラエティに富んだ電車群を見ることができます。また、運転体系もバラエティに富んでいます。もっとも停車駅が少ないのが緑色で表示される「快特」。もともと「快速特急」の略でしたが、現在では「快特」が正式名称になっています。その次が赤色表示の「特急」。特急は、空港線系の列車を除いては、早朝・深夜及びラッシュ時のみの運転となっています。そして青色表示の「急行」。急行は泉岳寺〜京急蒲田〜羽田空港間のみの運転です。各駅停車に当たる「普通」はほぼ全線(久里浜線京急久里浜〜三崎口間は快特・特急のみ運転)に運転されています。
 (※2005年3月現在)品川発の下り列車を基準に考えると、データイムで快特9本、急行3本、普通6本の18本運転となっています。うち快特3本、急行3本が羽田空港行きなので、10分間隔の快特と10分間隔の普通が横浜方面へ運転されていることになります。ラッシュ時には本線・久里浜線系の快特と逗子線系の快特を併結して運転(金沢文庫で分割)したり、横浜方面から空港へのアクセスをよくするため恒常的に上りの快特と空港行き(京急川崎で分割・分割後「特急」)を併結して運転するなど、分割・併合を利用してサービス向上を図っています。複線の限界ゆえラッシュ時は「平行ダイヤ」にならざるをえないこと、品川駅南側の急カーブ・踏切の存在がネックとなっています。
品川駅にて[05.03.05]
品川駅にて旧1000系 普通 浦賀行き

(駅案内)泉岳寺—品川—北品川—新馬場—青物横丁—鮫洲—立会川—大森海岸—平和島—大森町—梅屋敷—京急蒲田—雑色—六郷土手—京急川崎—八丁畷—鶴見市場—京急鶴見—花月園前—生麦—京急新子安—子安—神奈川新町—仲木戸—神奈川—横浜—戸部—日ノ出町—黄金町—南太田—井土ヶ谷—弘明寺—上大岡—屏風浦—杉田—京急富岡—能見台—金沢文庫—金沢八景—追浜—京急田浦—安針塚—逸見—汐入—横須賀中央—県立大学—堀ノ内—京急大津—馬堀海岸—浦賀
(その他)全線電化複線、大手私鉄、パスネット加盟

<<会社線もくじ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください