このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

踊る時刻表>仙台特集>目新しいできごと@仙台>006

Suica導入間近

JRが配布しているチラシ
 首都圏ではもうおなじみのICカード式定期券・プリペイド乗車券「Suica」(スイカ)が2003年10月26日、いよいよ仙台地区(宮城県内では65駅)でも導入開始されます。自動改札機設置駅では既に改札機内にシステムが組み込まれています。切符を投入する箇所より少し上にある斜めの出っ張り、あそこにIC読み取り機が仕込んであります。
 これにより、自動改札機設置駅同士区間の定期券はSuica定期券に切り替わることになります。使用の際は、先に述べた「出っ張り」部分に定期券(パスケースに入れたままでもOK)を軽く触れ、「ピッ」という電子音がすれば通過できます。読み取れなかった場合には「もう一度」などのランプがつきますので、もう一度触れるか、それでもダメな場合は駅員のいる改札口にお回り下さい。定期券を紛失しても、ICチップに購入情報が記録されているため再発行が可能です。
 カード内にチャージ(課金)機能があり、Suica対応の券売機などで課金しておけば、乗り越しの場合でも精算することなく「タッチ&ゴー」で通過することが出来ます。プリペイド機能のみのSuica(Suicaイオカード)も利用方法は基本的に同じです。課金を繰り返せば何度でも使えます。カードの単価が、これまでのカードのように使い捨てするには高すぎます。そのため、カード購入時には一枚あたり500円のデポジット金がかかります。この500円は、カードをJRに返却すれば戻ってきます。
 自動改札機未設置駅でも、簡易型のSuica読み取り機が設置され、Suicaであれば通過できるようになります。Suicaを利用する場合は必ず「タッチ&ゴー」しておかないと、改札入場・出場記録にエラーが生じてしまい、改札で止められてしまいます。なお、Suica定期券のプリペイド機能及びSuicaイオカードは首都圏のSuica対応改札機でも使用できます。ただし、新幹線では使用できません。また、首都圏と仙台圏をまたがっての使用もできません。
館腰駅にて。簡易型読み取り機
 また、これに先立ち、10月1日から、仙台地区でフェアライドシステムが稼動します。これは、自動改札機設置駅で入場した定期券や乗車券に磁気情報の入場情報を記録しておき、降車・出場時にその記録を照合するものです。入場記録のない乗車券の場合は出場することができません。自動改札機未設置駅からの入場の場合はやむをえませんが、自動改札機のある駅では自動改札機を利用しましょう。
 11月1日からは関西アーバンネットワークエリアでもICカード式定期券・プリペイド乗車券「ICOCA」(イコカ)が供用開始されます。基本的には「Suica」と同じような形で使えますが互換性は今のところありません。近鉄電車やスルッとKANSAIとの共通化も目論まれているようで、こちらも楽しみです。

<<「目新しいできごと@仙台」に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください