このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | ![]() | ![]() |
大阪市下水道科学館全景 | 屋外展示物 | 6階水耕栽培コーナー |
![]() |
![]() | ![]() |
5階水の科学コーナー | 4階豪雨体験コーナー | |
水の不思議を体験 | 波を起こそう! | 10年に1回の大雨(60mm/h)を体験 |
![]() | ![]() | ![]() |
3階情報システムコーナー | 3階都市と下水道コーナー | 4階下水道管理コーナー |
下水道台帳システム ASマップを閲覧できる。 | 都市と下水道をジオラマと 画面でイメージさせるコーナー。 | 下水道管理用車両や作業を 展示。でも、現在調整中。 |
デ ー タ B O X | ||||
行った日 | 2000/2/13(日) | |||
どんなところ? | ■下水道の仕組みと働きを楽しみながら学べるように館内にはさまざまな展示物が並んでいる。 ■大阪市の近代的下水道事業着手100周年記念事業のひとつとして、1995年の春に開設された。 ■4フロアに及ぶ展示ホ-ルの他、多目的ホ-ル、図書・ビデオル-ムを持ち、最上階の温室には高度処理水を利用した滝が流れるとともに、植物の水耕栽培も行われている。冷暖房には処理水を熱源とするヒ-トポンプ方式を採用。屋外空間には、滝や池とそれを楽しむ仕掛けとしてのブリッジを配し、水と緑にあふれた親水空間を地域に提供している。 第4回建設大臣賞「いきいき下水道賞」(1995年) ■受付→B1F(地下探検)地下探検号約6分:酔いそうになります。マジックシアター→6F(水と生命)→5F(水のふしぎ)水のシアター約12分:3Dシアター→4F(大阪市の下水道)→3F(市民生活と下水道):約1時間30分 | |||
場 所 | 〒554-0001 大阪市此花区高見1-2-53(海老江下水処理場内) 阪神電車「淀川」駅西側 徒歩約7分 | |||
T E L | 06-6466-3170 | |||
開館時間 | 9時30分〜17時(入場は16時30分まで) | |||
定 休 日 | 毎週月曜日・祝日の翌日 年末年始(12月28日〜1月4日) | |||
料 金 | 無料 | |||
駐車場 | 無料 | |||
kiyotomo家 アクセス | 車約40分 | |||
リ ン ク |
■大阪市 http://www.city.osaka.jp/
■昭和設計 http://www.showa-sekkei.co.jp ■昭和設計の大阪市下水道科学館のページ ■大阪市下水道技術協会 http://www.osaka-sewerage-e-a.or.jp/ |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |