このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() |
![]() |
![]() |
JR「生瀬」駅 | 北山第一トンネル手前 | 北山第一トンネル(318m) |
さあ!出発! でも、どうしてこんなに人が多いの? | 武庫川の渓流を右に見ながらの ハイクは気持ちがいい! | 生瀬から最初のトンネル。 ワクワクドキドキ! |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイ!ポーズ! | 北山第二トンネル(413m) | |
この廃線跡で一番長いトンネル | トンネル内は真っ暗。ひんやり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
溝滝尾トンネル (149m) | 第二武庫川橋梁 | |
コース唯一の大鉄橋 | 側道の手すりは危ないよ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長尾山第一トンネル (307m) | お弁当休憩 | |
長尾山第二トンネル手前の武庫川河川敷で休憩。人がイッパイ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
長尾山第二トンネル (147m) | 長尾山第一トンネル(91m) | JR「武田尾」駅 |
さあ!もうすぐゴール! | やったー!!ゴール!! |
デ ー タ B O X | |||
行った日 | 1999/11/23(祝) | ||
どんなところ? | ■武庫川の渓流美を眺めながらの廃線跡ハイキング。探検気分満点! 平坦なコースなので、小さい子供たちを連れたファミリーにも十分楽しめる。 「生瀬」駅から「武田尾」駅までは、ゆっくり歩いて、休憩しても4時間程度。 アップダウンがまったくないので、大人には物足りないコースかも。 ■山の紅葉は、ちょうど見頃で、とってもキレイやった。 紅葉時期ということもあって、ハイカーが一杯! 生瀬駅に降り立ったとき、その混雑ぶりには、びっくりした。 梅田や心斎橋の繁華街と勘違いするほどやった。 ■前半ちょっとだけ雨模様やったが、後半曇天ではあったがなんとか降らなかった。 ■武庫川の流れを最初は右に、後半は左に見ながら、山の景色も楽しみながら歩け、 気持ちがいい、すがすがしい気分になれる。 ■当然、道中トイレはない。生瀬駅で、ぜひともしておきたいが、超満員。 ひとつ手前の宝塚駅のホームにトイレがあるので、そちらでしたほうが賢明。 ゴールの武田尾駅のトイレも、武田尾駅手前の市営駐車場のトイレも満員!行列! ■食事どころや自販機は、武田尾まで、もちろんないので、 あたりまえやけど、お弁当や水筒は必ず持参すること! ■平は前回の六甲ハイクと違って元気よく機嫌よく歩いた。 それに対して、洋は途中でダダをこねまくった。 たぶん、おなかが空いていたか、うんちがしたかったんやろう (実際途中で大きい野グソしました)。 ■北山第二トンネル このコースには全部で6箇所のトンネルがある。 そのなかで一番長いトンネルが北山第二トンネルで、長さは413m、所要時間約5分。 トンネル内は照明が無く、真っ暗なので、懐中電灯は必携。 また、枕木がそのままあり足元が悪く、水溜りなどもあり歩きにくい。 ■溝滝 1775年頃のその高さは14mあり、男滝と女滝の二つからなり、鯉や鮎の昇る姿が多く、 里の人はこれをすくって有馬へ運び売ったという。 今は高さが3mくらいしかなく、昔の面影は残っていないが、 ここだけ川幅が狭くなっているため、今でも流れが急になって「ゴー」っという音が鳴っている。 ■第二武庫川橋梁 前後をトンネルに挟まれ、このコース唯一の鉄橋。長さ275m。 鉄橋内は通行できず、旧保守用の側道が通行できる。 ただし、手すりは、間が開いていて危ないので十分注意して渡りたい。 ■このコースには、「JR西日本」の次のような文書の看板が掲出されています。 ご注意、かつ、了承のうえ、ハイクしてください。 「当旧線跡地は、ハイキングコースではありません。 昭和61年8月に鉄道施設としての使命を終えたため、その後、整備がなされていません。 途中のトンネルには照明が無く足元が見えません。 また、落石、倒木等が発生しており危険ですので、立ち入らないようお願いいたします。 万一、事故等が発生しても、その責は負いかねますので、予めご了承ください。」 | ||
コースタイム | ■合計時間/4時間00分(休憩・昼食時間等込) ■10:00JR生瀬駅→11:00十国の瀬→12:00第二武庫川橋梁 →12:30昼食(長尾山第二トンネル手前河原)→13:20出発→14:00JR武庫川駅 | ||
アプローチ | <往路>8:35自宅出発→8:52地下鉄大日駅→谷町線18分:270円(小人140円) →9:10地下鉄東梅田駅→9:21JR大阪駅→10:00JR生瀬駅480円(小人240円) <復路>14:22JR武田尾駅〜大阪駅まで570円(小人280円)→以下往路の逆コース ■子供たちは、運転席から前へ続く、線路や周辺の景色を見るのが大スキ! 復路のJR線福知山線快速では、ずーっと先頭を陣取っていた。 | ||
リ ン ク | ■廃線 http://www.bekkoame.ne.jp/~mani-60/fukuchiyama_r.html |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |