このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
もと仕込み 蔵人の作業を人形が再現 | きき酒(職場のみなさん) 資料館でしか飲めない 搾りたての生原酒でした。 |
デ ー タ B O X | |||
行った日 | 1999/9/5(日) | ||
どんなところ? | ■白鶴酒造本社に隣接して設置されている 当社の酒づくりの歴史を語る資料館。 ■古い酒蔵をそのまま酒造資料館として公開している。 大正初期に建造、昭和44年3月まで本店1号蔵として稼働。 阪神大震災のときには、この建物もかなりの被害を受けていた。 ■まず、1階の映写ホール(100席)で、お酒づくりの歴史、白鶴の歴史を ワイドスクリーンで観ました。上映時間は約15分です。 ■その後、2階へ[放冷場][麹室][もと仕込み][醪仕込み] [おり引き・火入れ道具][樽詰め] などの酒作りの一連の工程を人形で 再現しています。人形の横には説明用のビデオも付いており、 とっても丁寧・親切。でも、気持ちは1階のきき酒へと傾いていました。 ■1階は[大桶][酒造道具][精米][洗米道具][釜場][酒槽][夕食風景] [きき酒コーナー][休憩コーナー][売店][多目的ホール][映写ホール] などがあります。 ■売店では、白鶴のお酒はもちろん、資料館限定のオリジナルグッズ各種を 販売しています。お酒・お菓子・ユニークな小物、意外なところで、 ワイン・自然水など多種多様なモノがいっぱいあります。 | ||
注意事項 | ■きき酒は「1杯」にしておきましょう! | ||
場 所 | 神戸市東灘区住吉南町4-5-5 | 地 図 | |
TEL | 078-822-8907 | FAX | 078-822-4891 |
営業時間 | 9:30〜16:30(入館は16:00まで。団体は予約制) | ||
定休日 | 月曜日、年末年始、お盆 | ||
入場料 | 無料 | 駐車場 | 無料 |
交通 | 阪神「住吉」駅徒歩5分、JR「住吉」駅徒歩15分 阪急「御影」駅車10分、国道43号線東御影交差点南東 | ||
リ ン ク |
■白鶴酒造資料館 http://hakutsuru.topica.ne.jp/bunka/index11.html
■白鶴酒造 http://hakutsuru.topica.ne.jp |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |