このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() | ![]() | ![]() |
生き生き地球館 | エコギャラリー | ライフスタイルコーナー キッチンアンド水まわり |
![]() | ![]() | ![]() |
ライフスタイルコーナー 二重サッシやカーテンによる 防音効果を体験 | 地球環境コーナー CO2増加による地球温暖化 | 緑と生き物共生コーナー VR映像トリの目 |
デ ー タ B O X | |||
行った日 | 1999/9/19(日) | ||
どんなところ? | ■体験し、楽しみながら環境問題を学ぶことができる。 こどもたちは日頃、「水を大切にしなさい」とか言ってもなかなか聞かないのに、 この学習センターから帰ってからは、「おかあさん、水を大切にせなぁ、あかんなぁ」と 態度が変わった。ちょっとは勉強になったみたい。 ■アースモニターシップ(本館1階:環境擬似体験室) 宇宙船仕立ての環境体験シミュレーションシアター。 メインコンピュータ「NOA」の案内で、空の旅(大気汚染)、極地の旅(地球温暖化)、 海の旅(海洋汚染)、熱帯雨林の旅(緑の破壊)など、冷たさ・暑さ・揺れ・香り・音響を まじえた迫力の大型映像で地球上の環境の変化を擬似体験できる。 それぞれの旅先を、自分の目の前の液晶タッチパネルで選択でき、 観客の多数決で決定できる。 ■地球環境コーナー(本館1階) 今、地球上で起きている数多くの環境問題が、なぜ引き起こされたのか、 どのように私たちや自然に影響をおよぼしているのかを、 体験できる装置や図解パネルなどを使ってわかりやすく説明している。 生きている地球/地球温暖化/オゾン層の破壊/パソコンゲームコーナー 失われる緑/酸性雨/幻の動物園/他地球環境問題・UNEP紹介 ■大阪市情報コーナー(本館1階) 「人と環境にやさしいまち」をめざした大阪市の環境への取り組みを映像や パネルで紹介。生き生き地球館ガイド/大阪市の取り組み ■エコギャラリー・環境NGOコーナー(本館1階) 地球にやさしい暮らしのヒントや環境のことを考えた商品などを展示。 環境保全や自然保護に取り組む環境NGOの活動も紹介。 エコギャラリー/レストコーナー/環境NGOコーナー ■ライフスタイルコーナー(本館1階) 「エコファミリー」の案内で、あなたのエコロジー度をチェックしたり、環境にやさし い住まいの展示をとおして、暮らしと環境について考えるなど、地球にやさしい 生活を知ることができる。 エコファミリーチェック/ごみの木/リビングルーム/キッチンアンド水まわり ■学習・ライブラリーフロアー(本館2階) 図書室/ビデオライブラリー/情報提供コーナー/視聴覚教材作成室/研修室 ■緑と生き物共生コーナー(別館1階) 生態系のしくみを紹介するジオラマ(情景模型)や、トリやサカナやモグラの目に なって環境のあり方について学ぶ展示がある。 昆虫飼育コーナーでは、稀少昆虫のゲンゴロウ・タガメ・タイコウチ・スズムシ などに会える。鶴見緑地生き物案内コーナーでは、珍しい標本類の展示がある。 環境アートコーナーでは、昆虫の写真展を行っていた。 ■自然体験観察園 98年、同館隣にオープン。約1.4haの園内に田園や雑木林、野草、体験広場など 「里山・田園風景」を再現。田植え体験など季節にあわせた様々な催しや、子供向け 自然教室・環境教室を催し物に合わせて実施している。。 △1999年秋のスケジュール(詳細・問合せは「生き生き地球館」まで) ・10/10(祝)「芋堀り体験とお芋自然教室」 ・10/23(土)「田圃の稲刈りファミリー体験」 ・11/ 3(祝)「お米の脱穀と籾すり体験」 ・11/14(日)「綿くり綿うち糸つむぎ」 ・11/28(日)「れんこん掘りとおもしろ自然教室」 | ||
場 所 | 大阪市鶴見区緑地公園2-135 地 図 | ||
TEL | 06-6915-5801(FAX:06-6915-5805) | ||
開館時間 | ■本館1階・別館1階<展示施設> 10:00〜17:00(入館は16:30まで) ■本館2階・別館2階<図書室・ビデオライブラリー・研修室> 10:00〜20:30(土日祝は17:00まで) | ||
定休日 | 無休 | ||
入館料 | 無料 | ||
ただし、「アースモニターシップ」観覧料金は 一般個人:300円、団体(20人以上):250円 (中学生以下・65才以上・障害者は無料) | |||
駐車場 | 880台、2時間700円(以降1時間350円) | ||
kiyotomo家 アクセス | 自転車で約40分 一般のアクセス:地下鉄長堀鶴見緑地線「鶴見緑地」駅徒歩3分 京阪「守口市」駅から京阪バス鶴見緑地行き | ||
リ ン ク | ■生き生き地球館 http://www.wtco.osakawtc.or.jp/~21century/musium/earth.html |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |