このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]() |
![]() |
![]() |
ぼうけん丘 | かたつむり? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きんこんかんこん | ストーン | タンポポ飛ばして遊んだよ |
![]() |
![]() |
![]() |
長谷池で、ハナミズキがきれいやった |
デ ー タ B O X | |||
行った日 | 1999/5/30(日) | ||
どんなところ? | ■142万㎡もの敷地に、六甲山系と世界の樹木約1200種が植えられている。 ■早春の花々や新緑、紅葉など、四季折々の自然の表情が楽しめそうです。 5月末は新緑がとてもあざやかでした。長谷池のハナミズキがとってもきれいでした。 そして、毛虫がアチコチに、うじゃうじゃいたので、子供たちは大喜び! ■公園散策の一番軽めのコースは、 正門→長谷池→柿の木塚→正門の約30分コースです。 子供たちのために六甲山牧場に行こうと思ったので、早めに切り上げましたが、 ほんとは、丸一日いても少しもあきない楽しく散策できるコースがたくさんあり、 普通の野山ではないので、かなり整備が行き届いており、 老若男女みな楽しめる場所です。 ■また多目的広場や、大遊具のあるぼうけんの丘、カモシカ園・ウサギ園、 水鳥の集まる野鳥の森などもあり、ほんとにすごいです。 神戸市民のかたがうらやましい。 ■植物園には、約20種5万株のアジサイが植えられています。 なかには六甲の山中で発見されたシチダンカ、ベニガク、などもあり、 6月中旬の開花期には一斉に咲き乱れます。 ■私の訪れた5月末はまだアジサイはツボミの状態でしたが、 開花したらどんなにすごいだろうということが、たやすく想像できるほど、 ものすごいアジサイの数でした。 ■酸性土壌の 六甲山は、アジサイの育成には最適地。 現在、古種などの品種を苗木で生育しており、 将来は品種数日本一のアジサイの名所になりそうです。 | ||
知ってました? | ■六甲山は、昔花崗岩のはげ山だったそうですよ。 ■明治時代に何度も大水害がおきて、尊い人命が多く失われたので、 大々的に植林を始めたそうです。 ■今でも花崗岩の岩肌が、あちこちで剥き出しになっている風景や、 砂防ダムがそこいらにある風景、 大理石のことを別名「御影石」と呼んでいることからも、納得できます。 ■それにしても、大事業だったでしょうね。あれだけの山に植林したのですから。 ■六甲のなかでも、この森林植物園の当たりだけが、植物が原生していたそうです。 明治の大植林のときにも、その植生を研究するのに、 このあたりの原生林を調査研究したとのことです。 | ||
場 所 | 神戸市北区山田町上谷上長尾1-2 | 地 図 | ガイドマップ |
TEL | 078-591-0253 | ||
営業時間 | 9:00〜16:30 | ||
定休日 | 水曜日(夏休み等を除く) | ||
入場料 | 大人:200円、小人(小中学生):100円 | ||
駐車場 | 700台、1台400円 | ||
費用(交通費別) | 1000円(入場料600円、駐車場代400円) | ||
kiyotomo家 アクセス(車) | 10:00自宅出発→阪神高速守口IC(700円)→住吉浜IC(500円) →ハーバーハイウェイ(200円)→国道428号線→小部峠右折 →11:00神戸市立森林植物園14:30→14:50現地17:10 →表六甲ドライブウェイ(50円)→阪神高速住吉浜IC(500円) →守口IC(700円)→19:30自宅到着 往路は阪神高速湾岸線を通ったせいか順調で、1時間くらいで六甲山に到着した。 それに対して、復路は大渋滞。かみさんが、「六甲山頂に行きたい」とのたもうたが、 あきらめさせ家路を急いだが、表六甲ドライブウェイは、六甲ケーブルの手前まで ノロノロノロノロと1時間半程かかってしまった。 | ||
リ ン ク |
■(財)神戸市公園緑化協会http://www.kobe-park.or.jp/shinrin2.htm
■日本各地の自然施設http://www.wnn.or.jp/wnn-n/shisetsu/3521.html ■潮風通信http://www2k.biglobe.ne.jp/~minato/myhp/koube-sinnrinn.htm |
■森林植物園花ごよみ■
種 類 (見られる場所) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
ロウバイ (天津の森) | ||||||||||||
マンサク (柿ノ木塚付近・長谷池付近) | ||||||||||||
アセビ (園内各所) | ||||||||||||
コブシ (北日本区・学習の森) | ||||||||||||
レンギョウ類 (北アジア区・長谷池付近) | ||||||||||||
コバノミツバツツジ (園内各所) | ||||||||||||
ライラック (欧州区) | ||||||||||||
ハナミズキ (アメリカ区・シアトルの森) | ||||||||||||
オオシマザクラ (さくら園) | ||||||||||||
シャクナゲ類 (しゃくなげ園) | ||||||||||||
リキュウバイ (うさぎ園付近・学習の森) | ||||||||||||
ハコネウツギ類 (うさぎ園・見本園付近) | ||||||||||||
カキツバタ (長谷池) | ||||||||||||
オオバオオヤマレンゲ (しゃくなげ園入口) | ||||||||||||
アジサイ類 (あじさい園・学習の森) | ||||||||||||
ハクウンボク (シラカンバ林付近) | ||||||||||||
ナツツバキ (ナツツバキ林) | ||||||||||||
リョウブ (園内各所) | ||||||||||||
ハギ類 (多目的広場・見本園付近) | ||||||||||||
秋の野草(園内各所オミナエシ ・ツリフネソウ・ミズヒキ他) | ||||||||||||
サザンカ (あじさい園付近) | ||||||||||||
カエデ類…紅葉 (長谷池付近) | ||||||||||||
カラマツ…新緑 (長谷池付近) |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |