まちとむらのけいじばん 過去ログ 2007年1・2月
まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ行く
まちとむらのけいじばんへ行く
2007年の過去ログ集へ行く
/
過去ログ総目次へ行く
| 横浜市のほうが仙台市や広島市よりも多いってのはちょっと意外。
野菜中心のようだけど、そんなに多いかな。 | |
|
Re:浜松
投稿者:
なかだ
投稿日:2007年2月25日(日)14時43分35秒 | |
|
浜松
投稿者:くろだ 投稿日:2007年2月25日(日)08時42分5秒 | |
| 後はみかんでしょうか。三ヶ日も浜松市になってます。 | |
|
| >すごい農業産出額・・・
>これには漁業、つまり「うなぎ」の売上げも入っているのか?
俗に、うなぎのぼりと呼ぶ。 | |
|
| すごい農業産出額・・・
他市の数倍の額を浜松市は誇っています。
これには漁業、つまり「うなぎ」の売上げも入っているのか? | |
|
遠州
投稿者:cornucopia 投稿日:2007年2月24日(土)09時10分9秒 | |
| >札幌市や静岡市並みの面積を考えたら、
政令指定都市になるために浜松市が合併によって急拡大しています。
データで見る浜松市
www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/dmc/data/index.htm
「静岡市を妙に意識しているように見える」というのは穿ち過ぎかもしれませんが。 | |
|
| それは、北西部にやけに小さな自治体が乱立していること…。
そして関西人の私はそういうところにはどうしてもアレを感じてしまう。 | |
|
| 東京都=105社(56%)
大阪府= 28社(15%)
愛知県= 8社
兵庫県= 8社
神奈川県= 5社
京都府= 5社
埼玉県= 4社
福岡県= 4社
北海道= 3社
山形県= 2社
愛媛県= 2社
以下の県が1社
秋田・宮城・新潟・富山・石川・福井・長野・静岡・広島・山口・高知・長崎・鹿児島
海外1社
大阪府は、これでも2005年比較ではシェアを6%伸ばしたらしい。
(東京都はシェアを8%落とした)
首都圏では、埼玉が善戦、新規上場がない千葉・茨城・栃木・群馬は
「もっとガンバレ」と言ったところか。 | |
|
遠い夜空に
投稿者:cornucopia 投稿日:2007年2月20日(火)03時33分23秒 | |
| 中区周辺は台地(名古屋台地)になっています。北西の端に名古屋城があります。
台地を巻くように堀川が流れています。
>名古屋市はどうも東〜南に拡大しようとしてますね。
都市化において、丘陵地帯が発展するのは、京都の東山、東京の山の手と同じです。
>名駅は町外れなので。西側は住宅街。
名古屋駅のある笹島ですが、名前が示すように、もとは低湿地帯です。
>七宝や甚目寺など名古屋駅から程近いところ
庄内川の西岸側(さらに低湿地帯だった)になりますから、都市化の進行が遅れました。
名古屋の地形に関しては、
http://www.aichima.net/rekishi/column/01/04/index.html
がわかり易かったです(地元に縁のない人には難しい?) | |
|
| >福岡よりも人口も経済力も多いハズの愛知が福岡より低いのは、
>「愛知だったら日帰りしてしまう」からでしょう。
昔から名古屋ってのはたいしたホテルがないんですよね。
福岡のほうがずっと選択肢があるというのが実感。
都市部のホテルだけ考えると、広島よりずっと新潟のほうが多いのはなぜだろう。
苗場なんかのリゾートホテルの差でしょうか。
千葉は確かに多いです。浦安、幕張、成田。
神奈川は以前はたいしたことなかったですが、今は横浜ににょきにょきホテルが建ちました。箱根のリゾートホテルもかなりな客室を持っていると思われます。
さいたま市がんばれ! | |
|
| 2005年末の数字
旅館業法によりホテル営業の許可を受けた施設の室数。
厚生労働省「衛生行政報告例」から。
東京都=86,112室
北海道=55,113室
大阪府=45,889室
・
・
最下位はなんと奈良県(2,591室)
因みに
2.5〜3.0万室=神奈川・千葉・長野(5位)・福岡(4位)
2.0〜2.5万室=静岡・愛知・兵庫・沖縄
1.5〜2.0万室=宮城・新潟・京都
1.0〜1.5万室=福島・茨城・埼玉・岡山・広島・鹿児島
0.5〜1.0万室=青森・岩手・秋田・山形・栃木・群馬・山梨・
富山・石川・岐阜・滋賀・三重・香川・
愛媛・高知・山口・大分・熊本・宮崎・長崎
〜0.5万室=福井・奈良・和歌山・徳島・鳥取・島根・佐賀
恐らくこのデータ上の「ホテル」には「旅館」の類は
含んでないんじゃないかなあ。
でないと京都や奈良がここまで数字が低い理由が説明できない。
温泉旅館の類が多い(であろう)静岡や大分が低位なのもその理由か。
つまり、このデータでは
「シティホテル」「ビジネスホテル」「リゾートホテル」の合計なんでしょう。
特記記事として、室数が同程度の「神奈川・千葉」と「長野」の比較があり、
「施設数では長野は千葉の3倍、神奈川の1.7倍」であり、
「長野は小規模なリゾートホテルが主体で、千葉は浦安・成田の大規模ホテルが
主体だから」と分析している。
同じ首都圏にありながら、埼玉県が悲惨・・・
あと、福岡が上位に入っているのは、出張族用のホテル需要でしょうね。
福岡よりも人口も経済力も多いハズの愛知が福岡より低いのは、
「愛知だったら日帰りしてしまう」からでしょう。
ところで、別の日に「秋田市のビジネスホテルが急増している」という
記事がありました。
「企業が秋田から撤退し、北東北の拠点を盛岡に集約し、必要に応じて
出張しているから」だそうな。
秋田市の地価下落率が日本一であることの裏返しということか。 | |
|
| 福岡近郊の那珂川町。(博多南駅がある)
福岡市も「グレーター福岡」になれば200万人近い人口になって、
札幌市に匹敵するようになる? | |
|
| 名古屋市が市域内に山岳地域や農村地域・過疎地域を
あまり含んでいないのも事実です。
京都市や神戸市なんか、「なんでここが政令指定都市内?」と
叫んでしまうような「僻地」がありますが、名古屋市にはそのような
「僻地」は存在しない。
札幌市や静岡市並みの面積を考えたら、やはり人口400万人程度に
なってしまうのでは? | |
|
| 京都や神戸にも市域に隣接した町が存在するとは言え、中心部からは遠く離れているのに対して、名古屋の場合は七宝や甚目寺など名古屋駅から程近いところにしぶとく残っているのだから、名古屋を挙げる根拠は大きい。 | |
|
| 町の合併は忘れていました(爆)
しかし、名古屋市はどうも東〜南に拡大しようとしてますね。
東南方向にはトヨタやデンソーを始めとした愛知の成長ゾーンがあるため、
方角としては魅力的なゾーンなんでしょう。
一宮とか津島とかは繊維ですが、繊維も斜陽なので、名古屋市としては
あまり進出したくないエリアなのかな?
しかし小牧方面は三菱重工とかもあるので、魅力的ゾーンのような気もする。 | |
|
| 神戸周辺ではむしろ芦屋市の方がミニ自治体、でも
芦屋は合併しないでしょう。
大阪周辺では、門真とか守口が小さいですが、
あそこは松下の税収があるから合併しないでしょう。
23区との合併というのは難しいのだろうが、小田急線でポツンと
狛江市が「独立」を守っているのは、アリか?
名古屋の北側〜西側には、中小自治体が林立していて、
ヨソ者から見れば「なぜ名古屋市と合併しないの?」と
思っていましたが。
市中央駅(名駅)の隣駅が郡部、というのは、感覚的に違和感があった。
その北〜西部も、平成大合併の洗礼を受けているようですが、
それでも中小自治体同士の合併が主で、名古屋市が周辺を巻き込むような
合併はありませんね。(かつての守山市合併以降なし)
本当なら名古屋市が周辺自治体を巻き込んで、
人口400万人程度の「グレーター名古屋」になると面白いのかもしれません。 | |
|
| 富山県舟橋町ですね。日本最小の町であり、大規模な合併を行った富山市にも
呑み込まれなかった。マジですごいと思うよ。 | |
|
| 政令都市あるいは県庁所在地に隣接していながら、なかなか飲み込まれない(合併されない)
小さな自治体ってありますよね。例えば金沢市の隣の野々市町とか、盛岡市の隣の滝沢村とか、
神戸市の隣の明石市とか、堺市の隣の高石市とか、
今回はそんな例をたくさん挙げていただければ幸いです。(^^) | |
|
| >大阪市:西区、北区
平成元年に東区と南区が合区して中央区になりました。つまりそれ以前は東西南北すべて揃っていたんですね。この時北区も大淀区と合区しています。
>神戸市:北区
確か西区もあったはずですが。 | |
|
ところで
投稿者:
くろだ
投稿日:2007年2月6日(火)19時06分48秒 | |
| だいぶ前の
>>新幹線の終着駅である青森県の八戸市は、
>>全国の人口30万人以上の都市で最も人口流出率が激しい。
>これは全国的な「県庁所在都市一極集中現象」のせいでしょ?
>(つまり、青森市に移動しているのでは?)
ですが、実はおいらせ町や階上町に流出しています。
都心集中によるメリットが新幹線による地価上昇で
相殺されてしまっているのです。 | |
|
| 全国各政令市の「中央区」は、都心回帰の流れに沿って、
人口を増やしているらしい。
人口1万人以上の市区町村の「5年内の増加率ランキングベスト30」に
4つの「中央区」がランクインしているらしい。 | |
|
| ★福岡市がトップなのは、やはり平地が少ないため集合住宅化が必要なためか?
★大阪市が比較的低位なのは、集合住宅にはなっているが、「賃貸マンション」や
「アパート」の比率が高いからか?
わざわざ大阪市内に「資産」としての分譲マンションを購入しようという
インセンティブが働かない?
★一見集合住宅比率が高そうに見える新宿区や豊島区の数字が低い(ベスト5に入らない)のは、
やはり賃貸比率が高いからか?
★練馬区や江戸川区では、そもそも集合住宅比率が低い(=一戸建て比率が高い)からか?
★武蔵村山やあきる野市で分譲マンションって、そもそも聞いたことがない・・
★清瀬や小平は、公営住宅が多いために分譲M比率が下がっているのか?
★同様のニュータウン立地である多摩・稲城は、公団が「分譲」した住宅が多いのか? | |
|
| 住民基本台帳上の世帯数に対する、分譲マンション世帯の比率
これ以外に賃貸マンションやアパートもあるので、「集合住宅比率」はもっと増えます。
※逆に分譲マンションを賃貸運用している事例もありえるのだが。
出典は東京カンテイ、ということは過去の分譲情報のデータベースが原典になります。
【都道府県別】
東京都=22.32%
神奈川県=20.5%(第二位)
・
・
・
青森県=0.62%(最下位)
【政令市別】
福岡市=27.36%(第一位)
横浜市
23区
神戸市
千葉市
川崎市
大阪市
・
・
・
【23区内】
千代田区=76.4%
中央区=74.3%
港区=73.9%
渋谷区=48.0%
文京区=44.0%
・
・
・
杉並区=17.1%
足立区=16.7%
北区=16.2%
練馬区=15.7%
江戸川区=14.2%
【多摩市部】
多摩市=32.5%
稲城市=26.6%
府中市=19.3%
武蔵野市=19.2%
調布市=18.9%
・
・
・
清瀬市=12.8%
羽村市=12.3%
小平市=10.4%
武蔵村山市=1.8%
あきる野市=0.6% | |
|
| >同様な例としては、名古屋市中区と中村区があり、後者が事実上の中心地ですよね。
愛知県庁も名古屋市役所も、最大の繁華街である栄も中区ですけど。
>それはさいたま市も同じで、中央区は名ばかりで、実際はやっぱり浦和区が中心ですよね。
ここは新都心の関係で「与野区」にしなかったものと記憶していますが。
>後から合併で新しい区が外側に追加される例も一杯ありますし。
東西南北が絡む具体例って、広島市佐伯区以外にありますか? | |
|
堺市の区名
投稿者:スルッとTOKAI 投稿日:2007年2月2日(金)00時40分31秒 | |
| 私的には、堺市の区名もありかと思います。
同様な例としては、名古屋市中区と中村区があり、後者が事実上の中心地ですよね。
それはさいたま市も同じで、中央区は名ばかりで、実際はやっぱり浦和区が中心ですよね。
それと東西南北の区は、別に市域の端っこ・末端にある必要はないと思います。
後から合併で新しい区が外側に追加される例も一杯ありますし。 | |
|
| 横浜は東が海なので「東区」は作りにくいですね。
福岡市の「北区」とか神戸市の「南区」も同様に難しいです。
千葉市は「中央区」が市の南端だったりするので方向名はつけにくいですね。
ところで堺市は中心街を「堺区」にして、物理的中心を「中区」にするというウルトラC。
スルッとTOKAIさん的には堺市の区名はアリなんでしょうか? | |
|
東西南北
投稿者:スルッとTOKAI 投稿日:2007年1月29日(月)00時26分31秒 | |
| 別にスルーはしてませんよ。いつも張り付いているほど暇ではないんで。
さて区の東西南北ですが、私は出来れば全て揃えて欲しいと思っています。
東西南北が揃っていて、かつそれらが全て隣接しているのが理想的ですが、
かつては1988年までの大阪市がそうでした。東西南北区全部が揃っていて、
しかもそれらの成立も同時期だったのですから、まさに理想的です。
私に言わせれば、全て揃っていないのは中途半端・片手落ちですね。 | |
|
| 全国的知名度はないが伝統的名称だったのが「復活」した都筑区のような
事例もありますが。
※因みに検索すると「都筑区」「都築区」の両方がヒットする。
ただ、見沼区名は、結構地元「新」住民には不評でして、
「沼という語感が良くない。地価が下がってしまう」と反対運動がありました。
http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=124
>今日のNHK「首都圏ネットワーク」(関東地方午後6時10分〜)を見ていましたら、
>明日の特集が、「来年4月政令指定都市になるさいたま市の区名案で、不評な“見沼区”の
>撤回を求める住民運動が起きている。その住民運動の様子を紹介する。」という内容
>である旨の予告がありました。
>どうも、区名案に対するさいたま市民の一般的な理解として、
>「住民の意思を無視した押し付けの区名」と感じる向きが多いようですね。放送を注目したいと思います。
>私個人としては、さいたま市東部の「見沼たんぼ」は、同市が誇るべき素晴らしい自然環境だと
>思うので、さいたま市の区名案の中ではこの「見沼区」が一番好きです。 | |
|
| 「東西南北を使うなら全部揃えたらいいのに」
についてはスルーですか? | |
|
再び見沼区。
投稿者:スルッとTOKAI 投稿日:2007年1月28日(日)08時49分14秒 | |
| さいたま市の区で、浦和・大宮・岩槻はかつてはどれも立派な一般市だった。
だからそれらがそのまま区名に採用されたのは納得できる。しかしながら
見沼は別に市名でもなかったし、さいたま市外にもまたがっている広域地名だ。
何より区名になるまでは全国的知名度は皆無だった。だから何故そんな地名を
わざわざ区名に採用したのか、甚だ疑問に思うわけである。
今からでも遅くはない、見沼区を東区に改めるべきである。 | |
|
Re:>岩槻区
投稿者:diggy 投稿日:2007年1月27日(土)11時22分43秒 | |
| >※岩槻区はさいたま市が出来てから誕生したのだから、そこを東区にすればというのは見当違いである。
むしろ、岩槻合併の構想があったことこそが、見沼区が東区にならなかった理由ではないかと思います。区名を決める人たちが岩槻合併構想を知っていたか、推進する立場にあったということです。逆に、北区の存在からは、上尾や蓮田を合併するつもりがないことが読み取れます。 | |
|
| 政令市になる際に、区名をどうするか、新潟市の場合もかなり慎重に検討されてきました。
(その事を知ってか知らずか、年賀状がどうとか言われたりしましたけど)
「東西南北揃えた方が良い」と言うのは、実際そこに住む住民からしてみたら、想像もできない発想です。
「北と南と西があるのだから」と言うだけで「あんたの所は東区にしなさいよ」なんて言われたらたまったもんじゃないです。
新潟市で区名を決める際に「東西南北揃えましょう」なんて話も聞いた事もないですしね。 | |
|
神戸市には
投稿者:スルッとTOKAI 投稿日:2007年1月24日(水)21時48分27秒 | |
|
| 個人的には緑区のほうが「東区」向けの位置だと思いますけど。
>2)区名に東西南北を使うなら全部揃えたらいいのに、
札幌市・名古屋市・堺市/浜松市、新潟市(予定):揃っている
仙台市、千葉市、川崎市、静岡市、北九州市:1つもない
さいたま市:西区、南区、北区
東京特別区:北区
横浜市:西区、南区
京都市:南区、北区
大阪市:西区、北区
神戸市:北区
広島市:東区、西区、南区
福岡市:東区、西区、南区
おまけ
中央区:札幌市、さいたま市、千葉市、東京特別区、大阪市、神戸市、福岡市/新潟市(予定)、
中区:横浜市、堺市、広島市/浜松市(予定)
(市名)区:川崎市、堺市 | |
|
>見沼区
投稿者:スルッとTOKAI 投稿日:2007年1月24日(水)18時02分20秒 | |
| 見沼区がイケてない理由:
1)他の区名を見たら分かるけど、全国的知名度がある浦和・大宮以外は緑区・桜区など普通名詞を使っているのに、その中で「見沼」という区名は唐突かつ場違いな感じがする。
2)区名に東西南北を使うなら全部揃えたらいいのに、なぜか東区だけがなくそこに相当する地域を「見沼区」にするのはいささか不自然な感じがする。
※岩槻区はさいたま市が出来てから誕生したのだから、そこを東区にすればというのは見当違いである。 | |
|
Re:見沼区
投稿者:時を娶ろ 投稿日:2007年1月24日(水)00時52分31秒 | |
| 今や岩槻区もあるのに、それより中央部に近く位置している区が東区というのは若干疑問も生じてくる。
保土ケ谷は元々東海道五十三次の保土ケ谷宿として全国的に知られていたし、
橘樹郡保土ケ谷町と都筑郡西谷村が横浜市に編入されたと同時に保土ケ谷区が発足したのだからごく自然な命名だったと思う。
須磨は源氏物語にも出てくるし、かつては離宮も置かれていたし、神戸市に編入された武庫郡須磨町の旧区域がそのまま須磨区になったのだからこれもごくごく自然だろう。
博多は言わずと知れた商人町でJRの駅名にもなっている。
これらに比べて、「見沼」が全国的に知られた地名かな、どうだろう。
ただし、どこの都市にある地名か一般の人にはさっぱりわからないとしても、区名としてふさわしくないとは限らない。 | |
|
見沼区
投稿者:
なかだ
投稿日:2007年1月22日(月)10時07分3秒 | |
| 見沼という地名は歴史があっていいと思うのだけど。
たとえば、「保土ヶ谷区」、「須磨区」、「博多区」と区の名前だけ言っても、それがどこの都市の事だかわかる人は一般の人でも結構いるはず。
一方「東区」じゃさっぱりわかりません。
なぜ、「すごくイケてない」と思うのでしょうか? | |
|
さいたま市見沼区
投稿者:スルッとTOKAI 投稿日:2007年1月21日(日)23時53分59秒 | |
| この区名、すごくイケてない。何で東区じゃないの?変なの〜。 | |
|
| >同級生や目下への年賀状なら特にノーケアで通しますが、目上への年賀状の場合は
>変更前住所・変更後住所を連記する人が多いのでは、と思います。
いや、だから色々と事情があったんですよ。
5区(旧新津市・旧小須戸町)が区の名称でもめていたんです。
そこで住民アンケートなどを行なったりしていて、ギリギリになってしまったんです。
おかげで、最終的な議会の議決では混乱もありませんでしたけど。
「年賀状シーズンに間に合わせなきゃいけないから」なんて理由で、力技で押し通すわけにも行きませんよね。
電話番号は変更になったら旧の番号では繋がらなくなりますから、当然連記もするものでしょうけど、住所は変わったからと言ってそれ以降郵便物が届かないとかタクシーの運転手も旧住所では受け付けないとかありませんから、同列に扱うほうがおかしいと思います。
年賀状に記載できるか出来ないか、ご心配頂いていたようですが、いち新潟市民としては、この程度の問題よりは、ある程度納得できるような形で区名問題を決着してよかったと思っています。(私は5区住民では無いですけど) | |
|
| 梅田望夫氏の言葉を借りれば、ウェブ2.0とは「ネットのあちら側」に
コンテンツ主導権の主体が移ることである。
で思った。
「都市は2.0的存在じゃないのか?」
巨大都市においては、自家用車の所有よりは、
レンタカーや公共交通、タクシーの利用がフィットする。
まさに移動手段を「あちら側」に委ねている。
自宅の冷蔵庫に食品を買い置きせず、コンビニにちょこちょこ
行くようになる。
事実上、冷蔵庫機能を「あちら側」に委ねている。
本好きにとっては、書庫スペース確保は悩みのタネだ。
都会人は割り切って、要らない本はどんどんブックオフに出していく。
また、図書館を蔵書代わりにする人も多い。
書庫機能を「あちら側」に委ねている。
さらに言えば、オークションで不用品とかを出品する行為は、
持ち物を「あちら側」に委ねる行為、と言っていいのではないか?
ということで、都市の本質は「2.0」ということじゃないかと
思うのだが、いかが? | |
|
| 同級生や目下への年賀状なら特にノーケアで通しますが、目上への年賀状の場合は
変更前住所・変更後住所を連記する人が多いのでは、と思います。
ウチの親は大阪市内局番変更時に(06-×××⇒06-6×××)、
年賀状に新旧それぞれ入れていましたね。
ところで、新潟市HP記載の変更一覧はPDF形式で使い勝手悪い・・・
ウチみたいに仕事でデータベースを一括変換する必要がある場合、
エクセル形式にしてくれればVlookup関数で一括変換できるのだが。 | |
|
| カッコ内は1995年比
首都圏(含山梨) 574.0万人(+68.2%)
近畿圏 252.1万人(+59.0%)
東海長野 118.3万人(+63.6%)
九州 90.1万人(▲9.7%)
中国 18.9万人(+17.4%)
東北新潟 16.3万人(▲9.1%)
北海道 7.9万人(+35.8%)
北陸3県 6.1万人(+68.5%)
沖縄 4.7万人(▲2.1%)
四国 3.9万人(▲7.5%)
※3大都市圏は順調な伸び
※地方はまだら。
北陸の伸びが目立つ。
※減少した地方の場合、韓国との直行便の休止等が
影響したのだろうか?
※対人口比で考えると、九州以外の地方圏の絶対数の少なさが際立つ。
人口を考えれば、出国者数がこの5〜10倍はいてもおかしくはない。
※首都圏・近畿・東海・九州の出国者数は、各域内人口を考えればこんなものか。 | |
|