このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 2007年3・4月

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ行く

まちとむらのけいじばんへ行く

   2007年の過去ログ集へ行く /   過去ログ総目次へ行く

 

分水嶺の本  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2007429()140754

 

 

 

図書館で借りた分水嶺の本が面白い。
順次紹介するが
★千歳空港付近は、恐らく日本でもっとも標高が低い分水嶺
★以前石狩川は太平洋側に注いだが、支笏火山の噴火により
 流路が日本海側に変わった
などなど。

 


黒部五郎岳  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2007425()075720

 

 

 

http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%B2%90%E9%98%9C
>野口五郎と黒部五郎どちらかを選べといわれて、泣きながら野口五郎にしたらしい。

 


芸名  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2007425()075431

 

 

 

野口五郎が山の名前から取ったのは
(その筋では)有名な話。

因みに山の名前で、別の芸名候補があったとか。

 


金沢八景は加賀にあらず  投稿者:時を娶ろ 投稿日:2007424()235445

 

 

 

金沢景子という歌手がいた。
(今でも活躍中なのかもしれぬが、あいにくその方面には詳しくない)
金沢景子という芸名は作詞家だか作曲家だかの御大に命名してもらったそうだ。
加賀の金沢出身だから金沢としたそうだが、その御大、金沢八景が加賀・金沢のことだと
思い込んでいたので、景子という名にしたそうだ。

その昔、本人が苦笑しながらラジオで話していた。
なんという番組だったか、その御大は誰だったか、など全く記憶にない。

 


お名前が  投稿者: なかだ  投稿日:2007424()124210

 

 

 

上大岡トメってのはどうも。
せめて大岡越前守ぐらいを名乗って頂きたかったところです。
昔、東急の大岡山駅の駅名票がいたずらで一文字おきに塗りつぶされて
■お■か■ま
となっていたのを思い出しました。

 


上大岡の発音法  投稿者:上大岡トメ 投稿日:2007423()233832

 

 

 

横浜市民なら誰でも知っている、京急の上大岡(かみおおおか)駅。
しかしこの駅名の発音がかなり厄介なんだよね。下のようにいろいろあって一定してない。

1)「かみ・おー・おか」 これが一番オーソドックスか?
2)「かみ・おーー・か」 「お」を2音節分伸ばす
3)「かみ・おー・か」 「お」を1音節だけ伸ばす。
4)「かみ・お・か」 さらに短縮、省エネ発音?
5)「かみょーか」 リエゾンになってる(~~;)

いったいどれが正しいんだろう? ね、なかださん。(^^)

 


金沢文庫はいずこ?  投稿者:北条時頼 投稿日:2007422()221648

 

 

 

金沢の兼六園を見に来て、「次は金沢文庫へ行きたいわ」と抜かすDQN女が
毎年必ずいるそうな。お前は学校で何を習ったのかと小一時間。

 


今は  投稿者: なかだ  投稿日:2007422()215216

 

 

 

執権北条時頼殿:
>横浜市金沢区は「かねさわ」と読みます。

確かに北条殿の時代はそうでしたが、現在はかなざわぶんこ、かなざわはっけい、かなざわく、ですね。

 


同じ「金沢」でも…  投稿者:北条時頼 投稿日:2007422()214441

 

 

 

石川県金沢市は「かなざわ」、横浜市金沢区は「かねさわ」と読みます。
したがって耳で聞く限りは混同は起きないかと。

 


金城  投稿者:時を娶ろ 投稿日:2007422()142953

 

 

 

金城とは金沢城を略した呼び方であり、全国的に名の知れた料亭旅館、金城樓の名もこれにちなむ。
しかし、一方、名古屋城は金鯱城とも呼ばれ、これも略して金城と呼ぶ。
それがために、似たような名称の大学が存在する。
金城大学・・・・・・石川県白山市、所在
(明治37年、金沢市中主馬町に金城遊学館=後の金城女学校を創設したのが、前身)
金城学院大学・・・・名古屋市守山区、所在
(明治22年、名古屋市下竪杉町に金城女学校を創設したのが、前身)

 


ただし  投稿者: なかだ  投稿日:2007422()113954

 

 

 

金沢区の地元では、「金沢区の」などと「区」をつけて言いますね。
「金沢の」とはまず言わない。加賀百万石に遠慮しているのだと思います。
地元の地名を指す場合は「文庫の」とか「八景の」などと京浜急行よろしく省略した駅名で言います。
ちなみに私はかつて金沢区民だったことがあるし、現在も本籍地なもので。

 


れれ:金沢  投稿者: なかだ  投稿日:2007422()113629

    編集済

 

 

失礼。地名としてどちらが古いかということが言いたかったのではなく、日本の歴史に登場するのがいつか、ということが言いたかったわけです。
「金沢文庫」って日本史の授業で習いませんでした?

 


れ:金沢  投稿者:まる 投稿日:2007422()10422

 

 

 

>金沢区のほうが古いのです。

金沢市の方は別に前田氏が出てくるまでもなく、奈良時代から町自体は存在していました。
伏見寺は8世紀半ばの建立とされていて、金沢の地名由来とされる砂金のとれる沢も
8世紀頃からの言い伝えらしい。

金沢区の方は知りませんが、北条氏が由来だとすると、金沢市の方が古いか。

名称はどちらが昔から存在するか、町自体はどちらが昔から存在するかですが
後者についてはわかりませんので議論しようがありません。

ここらへんの議論になると、なんとなく不毛になりそうな。

http://www.kaiun-goriyaku.com/17t-002.htm

 


「金沢」  投稿者: なかだ  投稿日:2007422()063610

 

 

 

横浜市金沢区のほうは、鎌倉時代に北条氏が金沢文庫を作ったぐらいの歴史があるのに対し、石川県金沢市のほうは戦国時代に前田氏が整備した城下町。

金沢区のほうが古いのです。

 


金沢文庫  投稿者:まる 投稿日:2007421()224535

 

 

 

今の今まで知らなかったのですが、「金沢文庫」の駅名の由来について。
気になったので調べたら、称名寺に書籍を集めた「文庫」があったためなんですね。

今でも鮮明に記憶しているのですが、「クイズ100人に聞きました」で
「文庫といえば何?」っていう問題がありまして、新潮、角川、岩波、講談社などが
答えだったのですが、解答者が文庫に明るくない人だったのか「金沢文庫」と答えて
失笑を買ってました。でも、厳密に言うと誤答ではないということか・・・。

私はそのときまで「金沢文庫」が駅名だとは知ってませんでした。

横浜市には金沢区があるらしく、金沢市と非常に紛らわしいです。
同様に沖縄県石川市も石川県や石川郡と紛らわしい。

金沢のラーメンというHPを作ったら、横浜のIPアドレスからやたらと
アクセスがあります。

 


れ:地震のときのハウスメーカーの点検  投稿者:まる 投稿日:2007421()211321

 

 

 

住宅を買おうかと展示場をまわったとき
住友林業を筆頭とする積水ハウス、セキスイハイム、三井ホームなど大手ハウスメーカーが
口をそろえて「阪神淡路大震災のときでもうちが施工した家屋は全壊、半壊がゼロでした」
と言っていたのですが、真実かどうか確認する手段はないでしょうか?

というのは口コミ情報、ネットの情報では大手ハウスメーカー施工でも半壊が存在した
という話なのですが・・・。

素人じゃ確認できないので、嘘をつかれているような気がしないでもない。

 


詳細地震情報を民間公表する重要性  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2007419()075620

 

 

 

例えばハウスメーカーなどの場合、広範囲に施工邸があるわけです。

「東灘区魚崎は震度7だから、このエリアに点検要員を増強すべきだ」
とか
「中央区ハーバーランドは震度5だから、ここは若干手薄でもいい」
とかの判断を下すのに、詳細な情報は不可欠です。

積水ハウスとかなら、多分東灘区だけでも100棟規模で施工実績があるでしょうから、
どこに点検・補修要員を重点配分するか、というのは極めて重要な問題です。

そりゃ、魚崎でも倒壊しなかった家があったり、ハーバーランドで倒壊している
家もあるでしょうが、おおまかな被害トレンドを把握するためには、
気象庁・自治体の地震計震度情報は極めて重要です。

そういう極めてパブリックな震度情報を公的機関が「公開しない」ことは、
(民間による)復興活動において百害あって一利なし、と思います。

 


Re:Re:詳細な震度情報  投稿者: なかだ  投稿日:2007418()132742

 

 

 

くろださん>

あ、もちろん現状細かく出るのは知ってます。妻の実家近くの小学校に設置されている地震計がいつも震度が大きく出る傾向にあることも把握してますし。

下の投稿は、「細かく知る必要はないと思う」という投稿に、それじゃ困るという反論をしたものです。

 


Re:文庫  投稿者: なかだ  投稿日:2007418()132421

 

 

 

最近は幕の取替えや車両更新で「文庫」のような省略表示する車両は少なくなりました。
その他、京急独特の行き先省略表示(今は見られないものもある)です。
久里浜⇒京急久里浜(これは別に久里浜のままでよいと思うが)
川崎⇒京急川崎(同上)
新町⇒神奈川新町
八景⇒金沢八景
羽田⇒羽田空港(これは羽田空港駅開業後、暫定的に羽田幕で代用したもの)

 


「文庫」行き?  投稿者:北条時頼 投稿日:2007418()010938

 

 

 

ある日上京して横浜駅で電車を待ってたら、「文庫」とだけ書かれた電車が来たので
「文庫」って何よ?とびっくりした。「金沢文庫」行きのことだったのね。

 


Re:詳細な震度情報  投稿者: くろだ  投稿日:2007417()19192

 

 

 

http://www.jma.go.jp/jp/quake/

ちゃんと細かく出ますよ?

 


詳細な震度情報  投稿者: なかだ  投稿日:2007417()115321

    編集済

 

 

>すぐ近くでも地盤の違いなどで揺れは全然違いますし

だからこそ細やかな地域に区分けした震度情報は意味があるのでは?
おおざっぱな地域で「震度7」などとやられては、いたずらに他地域の人の不安をあおるばかりです。
ピンポイントに「この市のこの地区だけ」震度7というのは極めて重要な情報かと。

 


地元民にとっては、詳細な震度情報は死活問題です。  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2007416()213924

 

 

 

http://www.pref.akita.jp/pref_voice/show_detailpage.htm?serial_no=636
県民の声

>地震が発生すると、TVには各地の震度がテロップ等で流されます。
>私達はそれを見て避難か安心かを確かめて対応しています。
>今各地で取り組まれている市町村合併により、各市、町とも、多数の町村を併合し、
>面積が広大化されました。その為、地名が報道されても、その地名が、その市、
>町のどの辺なのか、瞬時に判断出来かねたり、又は迷いが生ずる場合が想定されます。
>県として、TV局を始め各放送機関に対して、きめ細かい震度と地名をわかりやすい手段、
>手法をもって周知報道するよう要請して下さい。そして県民の地震に対する備えが少しでも
>早く対処できて、被害が少しでも軽くなるようにしたいと考えております。

県からの回答

>震度計は、従来、地方気象台や気象観測所に設置されていましたが、
>平成7年の阪神・淡路大震災を契機に、新たに各市町村役場にも設置され、
>これ以降、気象庁では市町村単位に地震情報を発表しています。
>しかし、市町村合併により一市町村あたりの面積が拡大するとともに、歴史的な地名の
>変更も相次いでいることから、気象庁では、今後も旧市町村役場の震度計を
>継続使用することとしております。
>このため、合併に伴う市町村の震度情報の地名表示については、気象庁と
>県が協議し、合併市町村名に旧市町村の地域名などを付して、
>合併前の地名は残すようにしております。

 


Re:合併自治体の震災  投稿者:晩餐館 投稿日:200748()174350

 

 

 

>市域のどこの震度なのかわかるようにして欲しいですね。

そこまで詳しく知る必要はないと思いますが。
すぐ近くでも地盤の違いなどで揺れは全然違いますし、震度=被害の大きさとは一概には言えないものです。

 


Re:合併自治体の震災  投稿者: くろだ  投稿日:200748()001650

 

 

 

気象庁の注意報かなんかで、政令市になる前の静岡で「静岡市清水」というのを
見た覚えがあるのですが。

「七尾 震度6強」ってのは、広域としての七尾だったりしないのでしょうか。

 


れ:合併自治体の震災  投稿者:まる 投稿日:200747()101751

 

 

 

震災対応の機動性に関してはわかりませんが、
一般人は合併に関連して、相当混乱しました。

七尾 震度6強との報道に
合併で市域がかなり広くなった七尾市のどこら辺が震度6強だったのか、
穴水なのか田鶴浜なのか和倉温泉か市役所付近かによって場所がまったくちがうのです。

輪島も同じで、旧門前町が新輪島市なのですが、市域が広すぎるので
市域のどこの震度なのかわかるようにして欲しいですね。

 


合併自治体の震災対策  投稿者: スルッとKANTO  投稿日:2007331()091829

 

 

 

「なんでも」または「首都」にでも書こうかと思ったが、最近投稿してないこちらに。

能登地震で旧門前町が被害を受けたが、輪島市との合併により震災対応の
機動性が損なわれたとかいうことはないのか?
そして、それを検証する報道はないのか?

中越地震の場合、すっかり有名になった山古志村の問題がある。

 


浜松 vs新潟  投稿者: なかだ  投稿日:2007328()162025

 

 

 

>新潟市が政令指定都市になったとたんに、新潟市に負けてしまう

と書きましたけど、よく考えたら浜松市と新潟市はどちらもこの41日から政令指定都市になるわけで、結局のところ浜松市が政令指定都市の中で農業出荷額第1位になることは一度も無いわけですね。
www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/dmc/data/index.htm
のグラフが「現在の政令指定都市−堺市+浜松市」という、いかにも中途半端で恣意的なデータで書かれているからおかしい。
堺市や新潟市の立場がないってものです。

 


旧町名復活について  投稿者:仙台四郎 投稿日:2007319()222338

 

 

 

ここは住居表示反対・旧町名マンセーの連中が多いようだけど、この意見はそれに対する数少ないまともな意見だと思う。何でも復活させればいいってもんじゃないよな。いうなれば平成の世で江戸時代の生活に固執するようなもので、甚だ不便で滑稽で迷惑だよ。

>
そして今度は「歴史的町名復活事業」である。それも梅原市長の構想をそのまま実行するとなると、その範囲は1989年に政令市になる前の旧仙台市の大半が「新伝馬町」や「表小路」「名掛丁」などの旧町名に変わることになる。
>
このため「町名・住所が変われば、運転免許証やパスポート、会社の登記やいろいろな印刷物の変更・書き換えをしなくてはならない。そのコストと労力は膨大なものになる。市民にとってはいい迷惑だろう」と、市議の間からは反対意見が出ている。
>
これに対して梅原市長は「歴史的町名は美しい響きがあるし、都市の豊かさを実感させるもの。無形の財産でもあり、この伝統を次の世代に引き継ぐ必要がある」と、実現に意欲を見せている。
>
確かに「中央1丁目」や「本町2丁目」などのような町の文化が見えない画一的な表示よりも、歴史的町名の方が味わい深いことは言うまでもない。伝統や文化を復活・維持するためには、それなりの経費がかかるのもその通りである。
>
しかし、この「町名復活論争」は、偉そうに言うわけではないが、「仏造って魂入れず」の気がしてならない。昔の町名が復活しても、町並みが今のままでは何の意味もないのではないか。ビルやアーケードが林立する今の仙台市のどこに、往時の「新伝馬町」「名掛丁」のたたずまいや香りがするだろう。そのことは今でも旧町名を冠している「鉄砲町」や「二十人町」を見れば明らかだ。この両町は現在、都市開発事業が行なわれていることもあって、かつての町並みはあらかたなくなり、今やホテルとマンション群に変貌している。
>
かつて知人が初めて仙台市を訪れた際、案内したことがあった。青葉城址を見せたら「えっ、こんなちっぽけな石垣だけなの」と言われ、夜の国分町には「東京なら新橋の場末の通りのようだ」と酷評された。東北大学で考古学を教えている、京都出身の先生は「仙台は奥行きのない街だね。どの通りを歩いても同じだもの」と言われたことがある。
>
町名の復活だけにとどまるのか、それとも町並みの見直しまで突き進むのか。今のところ、梅原市長は明らかにしていない。でも、仏だけ造ってそれで終わりというなら、推進する価値は半減どころか、無駄だという意見が出そうな気がする。

 


高知県安芸市  投稿者:シャルトン 投稿日:2007315()04415

 

 

 

安芸市
人口2万人なのに、人口5万クラスの街の規模で、活気があり、高知県東部の中心だと感じました。
鉄道の開通も少なからず、影響していると思う。

 


 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください