このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 2008年1・2月

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ行く

まちとむらのけいじばんへ行く

   2008年の過去ログ集へ行く /  過去ログ総目次へ行く

 


 

(無題)  投稿者:ぷらら 投稿日:2008213()11135

 

 

 

湖だけでなく、河川にも影響を及ぼします。日本の地質は、糸魚川静岡構造線を境に東北日本と西南日本に、中央構造線を境に日本海側を外帯、太平洋側を内帯といいます。これによて4つの区域に分けられます。
一般に東北日本の河川は距離が長いものが多く、西南日本の河川は短いものが多いです。

このことは、川砂にも影響し、コンクリートの良質な骨材が採れるのは、東北日本のものです。山陽新幹線のコンクリートの剥落が話題になりましたが、あれは海から骨材を採取したため、とされていますが、高度経済成長の建設ラッシュで骨材が足らなくなったから、というのも原因ではありますが、西南日本で良質な骨材が採れなかったのも災いしています。

 


もしかしたら  投稿者: くろだ  投稿日:2008211()094012

 

 

 

中央構造線の関係で西側は地形が険しくなりがちであることも
原因かもしれませんね。

 


 投稿者:なかだ 投稿日:2008211()070249

 

 

 

火山由来の湖の個数だけでなく、潟湖のようなものも北日本のほうに多いですね。
サロマ湖、網走湖、風連湖、能取湖、八郎潟などなど。

 


なぜ北日本に湖は多いか?  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:200828()231152

 

 

 

http://q.hatena.ne.jp/1202349776
>雑学クイズ系の質問です。
>日本地図を見ていると、琵琶湖より北と南では「湖」の数にかなり差があることに気がつきます。
>もちろん、北のほうが多いのですが、それは何故でしょうか? お答えください

一応小生の回答

火山湖の場合、基本的にはカルデラ湖になります。
カルデラそのものは、西日本にもあります。
阿蘇山のカルデラは有名ですし、鹿児島の錦江湾、あれも
桜島を中心としたカルデラです。
なのに例えば阿蘇はカルデラ湖にならず、東北北海道にカルデラが多いのは、
これは推測ですが、西南日本と東北日本で、降水(降雪)の降り方に
差が生じて、それが湖の生成に影響したのではないか、と推察します。
つまり、西日本の水資源は、主に梅雨・秋雨前線そして台風により
もたらされますが、東日本の水資源は積雪によりもたらされます。
梅雨等の短期的降水(集中豪雨)だと、カルデラが破壊されて
湖の形成がしにくくなり、他方で積雪(雪解け水)だと
むしろ順調に湖を形成するようになる、そういうことかもしれません。

・・・本当の理由は何なんでしょうね?

 


続・淡路島  投稿者:時を娶ろ 投稿日:2008130()020711

 

 

 

>当社(引用者注:関西電力)の供給区域である淡路島のうち島南部地域は、効率的な設備運用を図るために、四国電力の系統から送られてきた電気を当社が供給しています。
http://www.kepco.co.jp/pressre/2005/0214-1j.html

つまり、淡路島全域のエンドユーザーに給電している事業者はあくまでも関西電力である。
関西電力の供給区域は淡路島全域を含む。
http://www.kepco.co.jp/kobe/

『経済産業局組織規則』(平成13年経済産業省令第1号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13F15001000001.html
の第228条第4項では、経済産業局の管轄区域について、電気行政に関する特例を定めている。
これはとりもなおさず電力会社の電気供給区域と一致しているのであって、
これによれば、兵庫県に特例があるのは、
『赤穂市(昭和3891日に岡山県和気郡日生町から編入された区域に限る。)』が
近畿経産局の管轄ではなく、中国経産局の管轄となっている点のみであり、淡路島には
この種の特例は定められていない。

 


淡路島  投稿者:あじあ号 投稿日:2008130()001913

 

 

 

へえええええ。関電と四国電力で、配電地域を変更しているのか!

 


Re:淡路島  投稿者:時を娶ろ 投稿日:2008129()213152

 

 

 

http://www.kepco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2005/02/14/050214.pdf

 


淡路島  投稿者:あじあ号 投稿日:2008128()01292

 

 

 

そういえば、淡路島に電力を供給するのは、四国電力で、関電ではありません。
関電本社で、地図模型をみましたが。

 


近畿  投稿者:くろだ 投稿日:2008126()170250

    編集済

 

 

「近畿」って、畿内に接する国のことだと思ってました。
この定義だと近畿から外れるのは志摩・丹後・但馬。

>
日経で豚肉・牛肉・鶏肉の県別出荷額データが載っていた。

いつの日経でしょう。(実家では土曜しか日経を買ってないのです)

>
関西周囲の県は、山がちな地形のため、都市農業を展開できる後背地になりえないのだ。

志布志港と同じで、直接大阪や神戸に瀬戸内海経由で安く運べるからと違うのですか?

 


後背地としての北関東・房総  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2008126()144656

 

 

 

日経で豚肉・牛肉・鶏肉の県別出荷額データが載っていた。

1位・2位は鹿児島・宮崎で、解説に「志布志港の存在が大きい」というのが
印象的だった。
つまり、輸入飼料の荷卸インフラが整備されていて、国内他産地との競争力上
有利、とのことです。

で、意外と上位に入っているのが千葉・茨城・栃木等の県。

首都圏を擁するから、ということなんだろうが、翻って関西圏周辺の県を見ていても、
ランクインしている県はない。

関西周囲の県は、山がちな地形のため、都市農業を展開できる後背地になりえないのだ。

首都圏が発展した要因としては、後背地として北関東等の平野部が存在しているからだな、と
改めて実感した。

 


淡路は阿波路  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2008126()121844

 

 

 

語源からして、淡路島は阿波への通り道、という意味なんですが。
区分的には四国入りが妥当なんですが、開港都市神戸市の
強化を狙った明治政府が、強引に後背地として異様に大きい兵庫県を
成立させたため、兵庫県=近畿入りしてしまった。

但馬・丹波(兵庫北部・京都北部)は、それぞれ兵庫県・京都府から独立した上で
合体して「福知山県」か「舞鶴県」になっていた方がよかったんじゃないかな?

今の鳥取県程度の県にはなっていたでしょう。
ついでに福井県西部、つまり若狭も編入する。

 


四国か近畿か  投稿者:時を娶ろ 投稿日:2008126()042957

 

 

 

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/
この地図の近畿と四国の間に位置する島は何島か?
色分けからすると四国に属するようだが?

 


中国違い  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2008125()223748

 

 

 

ども。

ウチの妻が「中国産食品は安全性が・・・」と言ったところ、
ウチのコブが「ママ、ちゅうごくはしこくのとなりなんだよ」と
会話に割り込んできた。

「中国地方」と「中華人民共和国」の同音異義語を
いかに峻別教育すべきか?

 


なるほど  投稿者: くろだ  投稿日:2008124()200057

 

 

 

私が以前に書いた「年中行事」のほうなのですね。SF大会みたいなものか...

 


地方博って何?  投稿者:時を娶ろ 投稿日:2008124()005947

 

 

 

ひめじ菓子博2008というのは、要するに菓子業界のイベントであり、
地方自治体がイニシァティブをとった、神戸ポートピアとかYES横浜博とか
ぎふ未来博とか挫折した世界都市博とかなどとは別物でしょう。
http://www.zenkaren.net/expo/index.html
幕張や有明で開かれる業界のイベントを、会場を分散して開催するようなもの。
これはこれできわめて歴史のあるイベントで、
全国菓子大博覧会・名誉総裁賞受賞というシールを貼ったみやげ物を見かける
ことがあります。

 


2008年に開催される地方博覧会  投稿者:くろだ 投稿日:2008119()163915

 

 

 

http://www.kasihaku2008.jp/

 


大阪直下で地震なら死者4万2000人  投稿者: くろだ  投稿日:2008117()191415

 

 

 

初見はNHKのきょう19時のニュースだったのですが、去年のうちに指摘されてたんですね。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/071101/dst0711012134010-n1.htm

発生率は東京直下よりずっと低いんでしょうが...

 


Re:以前より少なくなったとの意味です。  投稿者:くろだ 投稿日:2008114()070351

 

 

 

90年代にすでに廃れてるものが「去ったのだろうか」で
昨年度開催が「最近聞かない」というのはなんか理不尽な
気がしますが...

美ら海水族館のような常設展示とバルーンフェスタのような
年中行事に2極化されたのではないかと愚考します。

 


以前より少なくなったとの意味です。  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2008113()203431

 

 

 

ウィキ先生の博覧会から

>その後、バブル期や市制100周年事業とも重なり、横浜博覧会(1989年)など
>各地で地方博ブームが起こったが、バブル経済崩壊とともに沈静化し、
>東京の臨海部(台場地区)で行われる予定だった世界都市博覧会は中止された。
>これ以降も様々な博覧会は行われているが、「博覧会は必要なのか」という
>疑問の声も大きくなっていった。

1988年〜89年のわずか2年で、ウィキ掲載で16もの博覧会があったのに、
2000年〜2007年の8年で5つしか開催されず。
(2007年は開催されず)

2008年も開催する、という話も聞きませんし、今後開催されても
ペースは2年に1回程度かもしれません。

 


Re:地方博  投稿者:くろだ 投稿日:2008112()043452

 

 

 

>最近地方博の話題をとんと聞かない。

そういう場合は「寡聞にして知らない」と書いた方が
よろしいのではないかと...

長崎さるく博
http://www.sarukuhaku.com/

 


地方博  投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:2008111()225545

 

 

 

雑談

80年代、「ポートピア」の成功を皮切りとして、
続々と「地方博覧会(ジャパンエキスポ)」が開催されたが、
最近地方博の話題をとんと聞かない。

もう地方博ブームは去ったのだろうか?

 


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください