まちとむらのけいじばん 過去ログ 2008年3〜5月
まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ行く
まちとむらのけいじばんへ行く
2008年の過去ログ集へ行く
/
過去ログ総目次へ行く
茨城空港
投稿者:あじあ号 投稿日:2008年5月31日(土)23時49分16秒 | |
| >知事案: Tokyo Metropolitan Ibaraki Airport
>県議会議長案:東京北空港
東京とかつけておかしくないのかねえ。国際線が来るならまだしも、どうやら無いらしいが。
千葉の成田空港はたしかにかつて新東京国際空港だったけどね。 | |
|
れ:妄想
投稿者:まる 投稿日:2008年5月24日(土)23時57分30秒 | |
| >>もし仮に太平洋戦争を回避できていたら、あるいは逆に日本が早期降伏していたら、
>>日本国内の各都市は空襲を免れたので、昔の建物が(今の京都並みに)
>>保存されていて、街めぐりはより楽しいものになっただろう。
富山の市街地は空襲被害にあい、金沢の市街地は空襲被害にあっていませんが、
どちらの方が現在、生活しやすいかというと富山です。金沢は再開発、区画整理が
行われた地区以外は非常に暮らしにくい(戦前の生活スタイルをとるなら別)。
昔の建物が残っているからといって、観光の対象となりうるのはごく一部の文化遺産です。
戦前のいわゆる木造の長屋が残っていたとしても、観光の対象にはならないでしょう。
道路や町並みが戦前のままということは、道路幅が江戸時代の馬と人の時代と同じなわけで
道は狭く、バスとクルマと自転車と歩行者がすれすれに通行するとんでもない交通事情に
なってます。火災のときも延焼の危険があるし。 | |
|
日航/日光
投稿者:なかだ 投稿日:2008年5月24日(土)05時49分47秒 | |
|
1行ネタ
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年5月23日(金)23時36分31秒 | |
| 日経夕刊で以下のような作家(恐らく70〜80代)の投稿があった。
「亀有は「こち亀」ですっかり「人情警官の街」のイメージが定着しているが、
戦時中は亀有は日立の軍需工場の街だった。
そしてその亀有の憲兵は非常に怖い存在であり、私の中では
「亀有の警官=怖い」の固定観念がこびりついている。
最近の「亀有=両さん=いい警官」のイメージに違和感を覚えるのは、
私だけだろうか?」 | |
|
| > Nikko Ibaraki Airportだと、どうしても日航を連想してしまいます
>(Hotel Nikko Narita...)。鹿島アントラーズみたいですが、空港だと直接的。
日本以外では日航は「JapanAirLines」なのでは。
...茨城空港って、国際便の開設を前提にしてないんですね。
杉浦一機さんの先走り? | |
|
茨の道
投稿者:
くろだ
投稿日:2008年5月21日(水)08時06分35秒 | |
|
うみのむこうの
投稿者:cornucopia 投稿日:2008年5月8日(木)21時14分56秒 | |
|
暑すぎず寒すぎず
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年5月8日(木)00時58分44秒 | |
| 八丈島や、日本海側では対馬とかは、「暑すぎず寒すぎず」の気候のようですが。 | |
|
南鳥島の最寒月は
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年5月8日(木)00時55分41秒 | |
|
最寒月
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年5月8日(木)00時53分17秒 | |
| 海沿いの都市では2月が最寒月になっている事例が散見される。
太平洋沿岸都市、南方諸島に加え稚内も2月が最寒月だ。 | |
|
面白いのは
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年5月8日(木)00時47分54秒 | |
| 本土では最暑月が概ね8月なのに対して、南方諸島では最暑月が7月に
なっていることである。
更に面白いのは南鳥島で、7月とともに9月が最暑月になっている。
私見だが、これら南方諸島では、8月は台風の影響で最暑月になりにくいのだろうか? | |
|
南の島
投稿者:cornucopia 投稿日:2008年5月4日(日)22時14分53秒 | |
| くろださま:
>内陸の分だけ気温差が...
はい。その点も気がついてはいたのですが、とりあえずは単純に
最も寒い月と暑い月の平均気温のみで比較しています。
単純ついでに、寒暑月の平均気温の年較差の少ない観測地点。
南鳥島 2月 21.3℃ 7・9月 28.2℃ 差 6.9℃ (1971-2000)
父島 2月 17.7℃ 8月 27.6℃ 差 9.9℃ (1971-2000)
波照間 1・2月 18.9℃ 7月 29.0℃ 差10.1℃ (1979-2000)
西表島 1・2月 18.0℃ 7月 28.3℃ 差10.3℃ (1971-2000)
与那国島 1月 18.2℃ 7月 28.6℃ 差10.4℃ (1971-2000)
南大東島 1月 17.5℃ 7月 28.2℃ 差10.7℃ (1971-2000)
宮古島 1月 17.7℃ 7月 28.5℃ 差10.8℃ (1971-2000)
大原(西表)1月 18.0℃ 7月 28.8℃ 差10.8℃ (1979-2000)
石垣島 1月 18.3℃ 7月 29.3℃ 差11.0℃ (1971-2000)
以下は、条件が異なりますが、
沖ノ鳥島 1993年以降の気象計データ平均値
http://www.jamstec.go.jp/j/database/okitori/meteo.html
沖ノ鳥島における海上気象観測
http://221.243.18.148/tenki/pdf/49_07/p041_047.pdf
2月 23.2℃ 6・7月 28.5℃ 差 5.3℃ (1993-2000)
http://docsrv.godac.jp/MSV2_DATA/23/shiken43_14.pdf
「これらの最低気温と最高気温の差は,5.4℃である。」
島の大きさ、観測装置をどこに置いたかによっても数値に振れは出ます。 | |
|
Re:蔵元
投稿者:
くろだ
投稿日:2008年5月4日(日)08時39分20秒 | |
| >沖縄を除くと、神奈川県が日本一「日本酒の蔵元の数が少ない県である」とどっかに
>書かれていたが、本当だろうか?
例によって、最低でも文脈がわからないと本当かどうかは答えられません。
いわゆる清酒なら沖縄のほか、鹿児島でも作ってませんし... | |
|
↓の件は
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年5月4日(日)08時00分30秒 | |
| 「地酒」「地ビール」ならぬ「地コーヒー」のサブカル本に載っていた話です。
コーヒー豆は日本ではあまり生産できないから(沖縄で取れなくはないが)、
結局「地コーヒー」の差、というのは「水の差」ということになる。
製法では中小地コーヒーメーカーがなかなか工夫できないだろうから、
水の差で勝負するしかない。
地コーヒーでやや大きいのは「MAXコーヒー」と「サンガリア」だろうか。 | |
|
蔵元
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年5月4日(日)07時55分21秒 | |
| 沖縄を除くと、神奈川県が日本一「日本酒の蔵元の数が少ない県である」とどっかに
書かれていたが、本当だろうか?
確かに神奈川は蔵元が少ないイメージがあるが。
意外と東京は蔵元が多かったりする。 | |
|
| 小樽 1月最高-0.9℃1月最低-6.3℃ 8月最高25.5℃8月最低18.2℃
軽井沢 1月最高 2.0℃1月最低-9.0℃ 8月最高25.6℃8月最低16.4℃
内陸の分だけ気温差が... | |
|
軽井沢と清里
投稿者:cornucopia 投稿日:2008年5月2日(金)07時25分1秒 | |
| 気象庁のページより平均気温の比較2。
小樽 1月 -3.5℃ 8月 21.6℃ (1971〜2000)
苫小牧 1月 -4.1℃ 8月 20.3℃ (1971〜2000)
稚内 2月 -5.1℃ 8月 20.3℃ (1971〜2000)
軽井沢 1月 -3.6℃ 8月 19.5℃ (1971〜2000)
野辺山 1月 -5.2℃ 8月 19.0℃ (1979〜2000)
気温だけの比較だと、軽井沢や清里の気温は北海道の都市に近似。
リタイアして暮らすには厳しいか?避暑地だから当然か。
東京 1月 5.8℃ 8月 27.1℃ (1971〜2000)
横浜 1月 5.6℃ 8月 26.4℃ (1971〜2000)
名古屋 1月 4.3℃ 8月 27.3℃ (1971〜2000)
京都 1月 4.6℃ 8月 27.8℃ (1971〜2000)
大阪 1月 5.8℃ 8月 28.4℃ (1971〜2000)
神戸 1月 5.7℃ 8月 28.0℃ (1971〜2000)
福岡 1月 6.4℃ 8月 27.6℃ (1971〜2000)
月並みに大都市圏比較。阪神地域の夏は厳しい気候である。
名古屋の冬の寒さは「伊吹おろし」。
http://www.h4.dion.ne.jp/~yukoji/pages/ih.htm
小学校の地理になってしまった。 | |
|
| >そのため、「夜間に星を見て船舶運航する」という技術が発展しなかった、
>なので北前船などは昼間しか航行できなかった、とある。
太平洋側には江戸時代初期から灯台があって、普通に夜間航行してますけどね。
鎖国後に日本独自で改暦してるので天文学もそれなりに発達してます。
伊能忠敬は北極星を観測して地球の大きさを測定してます。 | |
|
銚子と南伊豆
投稿者:cornucopia 投稿日:2008年4月29日(火)02時32分34秒 | |
| 気象庁のページより平均気温の比較。
小名浜 1月 3.6℃ 8月 23.9℃ (1971〜2000)
銚子 1、2月 6.3℃ 8月 24.9℃ (1971〜2000)
勝浦 1月 6.4℃ 8月 25.3℃ (1971〜2000)
館山 1月 6.2℃ 8月 26.1℃ (1971〜2000)
東京 1月 5.8℃ 8月 27.1℃ (1971〜2000)
新木場 1月 5.6℃ 8月 26.0℃ (1979〜2000)
三浦 1、2月 6.4℃ 8月 26.0℃ (1979〜2000)
稲取 2月 6.5℃ 8月 25.3℃ (1979〜2000)
石廊崎 2月 7.9℃ 8月 25.8℃ (1971〜2000)
清水 1月 6.5℃ 8月 26.4℃ (1979〜2000)
御前崎 1月 6.5℃ 8月 26.2℃ (1971〜2000)
潮岬 1月 7.9℃ 8月 26.5℃ (1971〜2000)
銚子以北では冬が寒くなり、南伊豆以西では夏が暑い。
本州で最もすごしやすい気候(夏涼しく冬暖かい)の地域は、
「夏の涼しさ」に比重をおくと 銚子
「冬の暖かさ」に比重をおくと 南伊豆
ということになります。
平凡な結論になった。
東京の夏は最近さらに暑くなっているのだろう。 | |
|
Re:開港都市2題
投稿者:cornucopia 投稿日:2008年4月26日(土)04時17分10秒 | |
| 下田周辺にはそれほど多く訪れたことがないので、エラそうな
ことはいえませんが、くろださまの書かれた通り「土地が狭い」。
半島の先端に近く交通は便利とは言い難い。「発展」が何を意味する
のかわかりませんが、都市の規模としての拡大は難しいというか無理。
でも白浜海岸や爪木崎は風光明媚だし、南伊豆は夏比較的暑くなく
冬暖かく、おそらくは日本の中でも最適気候。群発地震がなければね。
富士箱根伊豆は、東京圏からみれば、海・山・湖・高原・別荘・温泉が
そろった超一級観光地。複雑な地形です。
くろださまの書き込みで、東急西武伊豆戦争(古い!)を思い出した。 | |
|
| >下田も幕末の「開港都市」であるが、その後全く発展していない。
>5年後に横浜が開港したから、との理由のようだが、やりようによっては
>もう少し発展できたのでは?
たとえば、何をやります?
後背地はないし、鉄道が通るのは戦後になってからです。 | |
|
占星術など
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年4月26日(土)02時31分2秒 | |
| 日本では占星術や見立てによる「星座」があまり発展しなかった。
そのため、「夜間に星を見て船舶運航する」という技術が発展しなかった、
なので北前船などは昼間しか航行できなかった、とある。
日本で占星術などが発展しなかったのは、雨や曇りが多い気候で、
あまり星が見えなかったからではないか? | |
|
開港都市2題
投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008年4月26日(土)02時27分57秒 | |
| 港町の本を読んでいる。
下田も幕末の「開港都市」であるが、その後全く発展していない。
5年後に横浜が開港したから、との理由のようだが、やりようによっては
もう少し発展できたのでは?
又、新潟も開港都市だが、水深が浅かったため西洋船に対応できず
浚渫に手間取り、そうこうしているうちに長岡藩が戦争起こしたりして
他の開港都市と比べて発展が遅れたらしい。 | |
|
| もし仮に太平洋戦争を回避できていたら、あるいは逆に日本が早期降伏していたら、
日本国内の各都市は空襲を免れたので、昔の建物が(今の京都並みに)
保存されていて、街めぐりはより楽しいものになっただろう。
そう考えると残念でならない。 | |
|
近所付き合い
投稿者:矢田7丁目 投稿日:2008年4月20日(日)09時48分19秒 | |
| 地図を見てみると、市域の一部が川向こうになっていたり、飛び地になっていたり、
また住宅地の真ん中を市域の境界線が走っているところも結構よく見られる。
そのようなところに住んでいる人は、すぐ隣なのに違う自治体になっていることも
あるわけだが、そういうところでは普通に近所付き合いが出来るものなのだろうか?
やはりお隣でも自分とは違う地域の人だから…とよそよそしくなってしまうのだろうか?
そして自分の地域的アイデンティティは、自分が属する離れた自治体か、自宅が属する
周囲地域の自治体のどちらの方に感じているのだろうか?
地理学的にはとても興味があるので、是非そういう地域に住んでいる人のご意見を伺って
みたいものである。 | |
|
豊中市立中学校
投稿者:豊中十九中卒業生 投稿日:2008年4月20日(日)09時17分47秒 | |
| その昔、ナンバースクールといえばエリートの代名詞かつ象徴だった。
さて大阪府豊中市の市立中学校は、学校名が地域名ではなく全て数字になっている。
すなわち豊中市立第一中学校から始まって第十八中学校まである。
このように自治体の学校名が全て数字になっているのは全国的にも珍しいと思うが、
これはいかなる理由によるのだろうか?また他にもこのような所はあるのだろうか?
またこの掲示板的には、地域名ではなく数字を使うのはどうおもわれるだろうか?
数字校名を使う唯一の利点は、学校の設立順が一目で分かる点ぐらいだろうか(笑)。
ぜひとも皆さんのご意見をお伺いしたいと思う。よろしくお願い致します。m(__)m | |
|
Re:観光客
投稿者:cornucopia 投稿日:2008年4月19日(土)21時00分43秒 | |
|
| 例えば茨木市の小学生が遠足で春日公園に行ったとして、
それも「観光客」にカウントされるのかな?
となると、遠足客(=大阪からの日帰り客)が多い奈良県は「不利」です。
なまじ大都市に近接しているため、宿泊比率が低くカウントされる。
あと、温泉が少ないのがマイナスか。
温泉があれば、京都じゃなく奈良に宿泊する首都圏の観光客が増えるかも。 | |
|
あをによし 2
投稿者:cornucopia 投稿日:2008年4月18日(金)07時18分44秒 | |
|
あをによし
投稿者:cornucopia 投稿日:2008年4月16日(水)03時02分19秒 | |
|
| ウチの妻は地理に滅法弱い。
そのため、まもなく自分の幼児に日本地理の知識が
追いつかれ、いずれ追い越される、と心配している。
なにせウチのは「桃太郎電鉄でやっとこさ各地の特産を覚えた」
という程度だからなあ・・・ | |
|