このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

まちとむらのけいじばん 過去ログ 2008年8〜12月

まち・むら・そしてたびのページ(トップページ)へ行く

まちとむらのけいじばんへ行く

   2008年の過去ログ集へ行く /   過去ログ総目次へ行く

 


京都・奈良・伊勢  投稿者:時を娶ろ 投稿日:20081221()025856

 

 

 

京都は小学4年生の秋の遠足の目的地だった。無論、日帰り。
奈良は小学5年生の秋の遠足の目的地だった。無論、これも日帰り。
実際は興福寺だったのに、法隆寺を見に行ったと思い込んでいる同級生が多かった。
伊勢は1泊2日。東海道新幹線の開通などはまだ先の時期だった。

 


伊勢  投稿者:まる 投稿日:20081218()003732

 

 

 

播州地方出身ですが、小学校の修学旅行では伊勢・奈良に行きました。
クロスシートの客車列車に乗り、草津経由で伊勢に入りました。

伊勢参りでは、小学校の先生とは別の女性の引率者(ガイド)が現れ、
二礼二拍手一礼の説明をした後、みんなでそろってやりましょうと促し
みんなそろってやったのですが、宗教的理由でなく、
二礼二拍手一礼をやらない子供がいたところ(態度が悪いだけ)、
先生は珍しく怒らず黙認していました。

今から考えると信教の自由的な考え方もあったのだなと思います。

 


橿原神宮駅駅  投稿者:電園都市 投稿日:20081215()092652

 

 

 

>橿原神宮
近鉄「橿原神宮前」駅は、昭和45年に現在の駅名になるまで「橿原神宮駅」という名前の駅名だった。「駅」までが駅名に含まれるので、これに「駅」をつけると「橿原神宮駅駅」ということになる。昭和15年の「2600年奉祝」を前に、その前年に別々だった駅を統合したときに「橿原神宮駅」という駅名になったという。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%BF%E5%8E%9F%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%89%8D%E9%A7%85
ついでですが、橿原市の今井町には江戸時代の商家が多数軒を連ね、見事な町並みを形成している。町並み散策・古民家に興味のある方はぜひ。
蛇足だが、現在「駅駅」になる駅名には、一畑電車(島根)の「湖遊館新駅」駅がある。

 


樫原神宮ではなく橿原神宮  投稿者:時を娶ろ 投稿日:20081214()004020

 

 

 

小学生の感覚では、神社仏閣に連れていかれても
それは『参拝』ではなく、せいぜい『参観』では?
引率者が拝礼を促したら、また別の様相になるが。

 


伊勢参拝  投稿者:あじあ号 投稿日:20081213()143725

 

 

 

大阪市立小学校卒ですが、修学旅行は伊勢で、遠足は、京都、奈良が多いですが、
樫原神宮(初代皇居所在地)とか、奈良大仏(宗教か?)とかが多かったな。

 


隔世の感あり!  投稿者:時を娶ろ 投稿日:20081210()020519

 

 

 

>安価な近鉄特急(修学旅行専用特急かもしれない)であれば総予算が(当時の物価で)1万円以内ですむのに対し、高価な新幹線を使うと総予算が1万円を突破してしまう

私なんぞの年代は客車列車で草津まで行き、そこでELからSLに付け替えて草津線にはいり一路伊勢に向かったものだ。

 


修学旅行の行き先に見る大阪市と郊外  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008129()102119

 

 

 

小生の通っていた大阪府北部の小学校の場合、その前の年までは
修学旅行の行き先は「伊勢」であった。

しかし、小生の年次から「広島」に変わった。

この理由は、
伊勢への修学旅行の場合、「参拝」という宗教行為を伴うことになり、
 信教の自由の観点から「児童に神道を強要していいのか?」という議論になる。
他方、広島であれば、「平和教育」となる。
という「2つの日教組が喜ぶ理由」により変更されたと思う。
(あと、山陽新幹線が博多開業した影響もある)

当時の小生は、西日本各地には行ったことはあっても、琵琶湖より東側には
行ったことがなかったので、(東に位置する)伊勢に行けずに
(西に位置する)広島になってしまって「がっかり」した記憶がある。

しかし、あじあ号様の「大阪市内の小学校」の場合、伊勢がまだ多いらしい。
その理由としては「1万円規定」というのがあり、安価な近鉄特急(修学旅行専用
特急かもしれない)であれば総予算が(当時の物価で)1万円以内ですむのに対し、
高価な新幹線を使うと総予算が1万円を突破してしまうため、
市内の小学校では「修学旅行費の都合上、広島は行けない」ということらしい。

「伊勢参拝強要」が問題となるシーンは市内の小学校の方が多いと予想される
(在日韓国・朝鮮人が多い等)のに、伊勢を行き先に選択し続けたのは
そのような理由がある、と聞いている。

ただ、その後市内の小学校では「参拝は強制しません」と指導しているらしいが。

 


盲腸地形  投稿者: くろだ  投稿日:20081129()19168

 

 

 

便乗で。

別件で東八道路のこと調べてたら気づいたんですが、
なんで区市境がこんな形してるんでしょう?
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/a014/p028/pdf/t0280008609.pdf

 


Re:東住吉区矢田7丁目  投稿者:電園都市 投稿日:20081122()133717

 

 

 

>大阪市東住吉区矢田7丁目の11番から19番までは、松原市に
食い込む注射針のように、細長〜く並んでいるよね

これは、どうやら次のような由来があるのではないかと思われます。
>
この細長い区域は阿麻美許曽神社の参道となっていて、そこを神社と一帯として大阪市にしているようです。http://uub.jp/arc/arc.cgi?N=183
(10399,10402
番の記事)

>
矢田7丁目は大和川の南側だが、ここも摂津国になっているのだろうか?周りの
松原市は当然河内国ですよね

大阪市の大部分は摂津国ですが、昭和30年に中河内郡・北河内郡の6町村を合併しています。矢田地区はこのときまでは「中河内郡矢田村」で、河内国であったと考えられます。

 


東住吉区矢田7丁目って…  投稿者:河内もん 投稿日:20081119()154729

 

 

 

以前から疑問に思っていたが、大阪市東住吉区矢田7丁目の11番から19番までは、松原市に
食い込む注射針のように、細長〜く並んでいるよね?。果たしてこんなところで矢田7丁目
の住民は、周りの松原市民とちゃんと近所付き合いが出来てるんだろうか?それとも自分は
大阪市民だからと周囲にはそっぽを向いて暮らしてるんだろうか?

それと矢田7丁目は大和川の南側だが、ここも摂津国になっているのだろうか?周りの
松原市は当然河内国ですよね。上とこの二つがどうも気になって仕方がない。
誰かご存じないだろうか?出来れば地元住民の生の声が聞きたいと思う。

 


カムバック西鹿児島駅  投稿者:西郷隆盛 投稿日:20081013()132031

 

 

 

九州新幹線開通とともに、長年慣れ親しんだ「西駅」が鹿児島中央駅になってしまったが、
数年経った今で未だに「中央駅」には馴染めない。今でもうっかり「西駅」と言ってしまう。
日本最長の寝台特急だった「はやぶさ」も無くなって久しい。「東京−西鹿児島」の表示幕が
鹿児島県民の憧れと誇りだった時代はもう過ぎた。ああカムバック西鹿児島駅!()

 


Re:サンシャイン60周年  投稿者:まる 投稿日:20081012()011741

 

 

 

サンシャイン周辺は不思議な場所で、バブルのころまで、周辺には普通の木造2階建ての
一戸建てが密集していて、どちらかというと高所得の人は少なかったように思います。

サンシャインのすぐ隣にある西友は、地元の人の買い物で繁盛していましたが、
サンシャインは池袋駅からブラブラ歩いてきてる人が多かったようです。
サンシャインで遊んでる人はサンシャインでお金を使うわけでもなく、ただ
ぶらぶらしてるタイプの人が多かった。
人は集まっているが、商売は成立しているのであろうか?

東急ハンズのあたりから地下に入っていくのだが、あの地下はいつも下水臭い、
つうか人糞のにおいがしている。そのそばに飲食店が並んでいるのだが、
よく商売がなりなっているものだなと・・・

サンシャインプリンスホテルは、前はちゃんとしたホテルだったような気がするが
最近、宿泊すると台湾人、中国人ばかりで大騒ぎなので、ここ2,3回は静かに
眠れたためしがないので、別のホテルに宿泊することにしている。

三越がつぶれて、ヤマダ電機が成り立つ客層が集まる繁華街ということか。

でも、本屋のジュンク堂池袋店だけは、最大面積を誇るそうで、神保町よりも品揃えが
いいので重宝している。

全体的に、池袋はあまり風紀がよろしくないようで、私は池袋近辺に住んでるときには
死体を2度見たことがある。
1回は天をつかむような仰向けの姿勢で死んでいる中年男性。警官が第一発見者と話して
いるときに救急車が来て、既に死んでいるのに(正確には心肺停止か)運んで行った。
2回目は、いつも南池袋公園の同じ場所で、同じ姿勢で寝ていたホームレスの男性。
友人に「いつも同じ格好で寝てた人いたでしょ。あれ、死体だったんだって」といわれた。

目の前でひったくりに合った人が、自ら犯人を捕まえていたのを見たこともある。

 


Re:Re:サンシャインシティ30周年  投稿者:なかだ 投稿日:20081011()14350

    編集済

 

 

>サンシャインシティの隣がすでに普通の住宅地
>
新宿副都心の場合、住宅地とやや離れてる

新宿も、副都心側はそんなに住宅地と離れてないと思うんですけどね。
いわゆる柏木あたり、副都心から青梅街道1本渡れば普通にごちゃごちゃと住宅が建ってる。
このあたり、サンシャインも新宿副都心も割合と立地は似ていて、銀座や日本橋とは根本的に違うところだと思う。
ターミナル駅からの離れ具合も両者似てるし。

ただ、いずれにせよこれら近隣の人が来ているからサンシャインはにぎわっているのかというと、それは比率からしたらわずかだと思いますよ。やはり池袋駅から来る人が圧倒的に多いでしょう。

>
住宅地に商店街が残ってます

これは原因と結果が逆で、新宿副都心には日常の買い物ができる場がない(完全にオフィス街としての顔に徹している)からこそ商店街が残っているのでは?

 


Re:サンシャインシティ30周年  投稿者: くろだ  投稿日:20081011()044534

 

 

 

>これは、池袋という立地が埼玉を後背地に控えた独自の商圏を有し、都心の商業施設競争とは
>
一線を画していることが大きい。

それもありますけど、サンシャインシティの隣がすでに普通の住宅地ですから。
サンシャインの南、道路を挟んで向かいに西友が建ってます。
新宿副都心の場合、住宅地とやや離れてる上、住宅地に商店街が残ってますから
わざわざ副都心まで行く人が少ないのでしょう。

 


サンシャインシティ30周年  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008107()084514

 

 

 

先日30周年とのことでレストランが激安だった。
CCBとか来ていたなあ。

さて、サンシャインシティは、「70年代版六本木ヒルズ」とも表現できる複合開発であるが、
六本木ヒルズがそのターゲットを高所得者に据えていたのに対して、
サンシャインシティは中高生やファミリーをターゲットに据えている。
平たく言えば客単価が安いのである。

実際、ベビーカー比率はサンシャインはヒルズの10倍あるのではないか?

ということで「大衆版ヒルズ」のサンシャインであるが、都心方面の再開発競争
(ヒルズ、ミッドタウン、汐留、丸ビル、コレド、東京ステーションビル、台場、赤坂サカス・・・)に
「巻き込まれずに」、30年間安定して集客を誇っている。
かつてアークヒルズは再開発の象徴とされていたが、今や忘れ去られた存在になっている。

これは、池袋という立地が埼玉を後背地に控えた独自の商圏を有し、都心の商業施設競争とは
一線を画していることが大きい。

というか、本来なら新宿新都心にこの種の複合再開発ビルがあれば「史上最強の施設」となっていたと
思うのですが、新宿新都心地区は商業機能が弱い(というか殆どない)からなあ・・・

 


遺伝学的に存在している「琉球民族」の存在を直視しない理化学研究所  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008107()082951

 

 

 

亀ネタで、日本人のDNAを解析したところ、
「本土型」と「琉球型」に分かれるらしい。
(By理化学研究所)

これって、逆に言えば
「遺伝学的には、日本人と琉球人の2種類の民族がいます」と
表現した方が適切ではないのか?

つまり、民族学的・医学的には、沖縄本島、八重山諸島に
暮らしている人は「日本人ではない」と表現した方が適切、ということになる。

科学的事実を直視すれば「琉球人は日本人にあらず」となるが、
これを「DNAに2タイプ云々」と回りくどい表現しかしていないのは、
「琉球人というカテゴリを独立させると、アイヌを除いて単一民族である民族国家日本、
 という大前提が崩壊する」から、
政治的配慮から回りくどい表現に抑えているのではないか?

 


Re:兵庫県内の私鉄  投稿者: くろだ  投稿日:2008929()172734

 

 

 

>山陽電鉄、阪神電鉄、阪急電鉄あたりはだいたいが書けて、
>
神戸電鉄、神戸高速鉄道になると書ける子は少数派だった。
>
これで5つだ。あと一つがどうしてもわからない。

というところまで読んで、
「別府鉄道を答えさせるなんてひどい先生だなあ」
と素で思ってしまいました。

...
千葉県の鉄道って、九十九里鉄道以降で廃線になった線ってないような。
総武流山も銚電も残ってる、旧成田空港駅も残ってる、木原線すら残ってる...

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2069/speech/5.html

 


兵庫県内の私鉄  投稿者:まる 投稿日:2008927()201323

 

 

 

小学校3年のときだったが、姫路市教育委員会作成の社会科のドリルで
「兵庫県内の私鉄を6つ書きなさい」というのがあった。
国鉄がJRになる前の話である。

山陽電鉄、阪神電鉄、阪急電鉄あたりはだいたいが書けて、
神戸電鉄、神戸高速鉄道になると書ける子は少数派だった。
これで5つだ。あと一つがどうしてもわからない。

あと一つはなんだろう?とみんなが議論してると、先生が
「能勢電鉄」と答えをいった。みんな聞いたことがなくて、
しらけてしまったのを覚えている。

兵庫県の地図を見ると、阪急の枝線のように伸びている路線があって、
「川西国鉄前」という不思議な名前の駅から線が延びていた。

リンク先によると100周年だそうで。

http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200809270040.html

 


Re:つくば  投稿者:なかだ 投稿日:2008924()06208

 

 

 

>そんなに本数少ないのでしょうか・・・。

少ないですねえ。
行く度に駅からの交通機関に悩みます。

>
理系研究者なんて軌道系交通機関を信奉する人が多数派なのですが、

これはそうは思いません。私の現在の勤務地はさほど公共交通機関が不便なところでもありませんが、車通勤の人のほうが多いですね。

 


れ:つくば  投稿者:まる 投稿日:2008923()001925

 

 

 

確かに駅から中途半端に遠い位置に研究所があります。
だいたい2〜4キロ圏内。

自家用車以外だと、バスによる移動がぴったりなのでしょうが、
そんなに本数少ないのでしょうか・・・。

理系研究者なんて軌道系交通機関を信奉する人が多数派なのですが、
よく公共交通機関がろくに整備されてない状態で研究学園都市が成立しているものだと
思います。
なんであんな不便な立地に国家として重要な研究機関をまとめたのかいまだに理解に
苦しむ。

 


(無題)  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008919()204018

 

 

 

今日つくば産総研に行ったが、駅前のタクシー乗り場に
タクシー待ちの列がずらっと並んでいた。

そういえば先日産総研に行った時は、バスの時刻が合わないので
駅前でタクシー利用となったが、相当に待たされた記憶がある。

実はつくば市は、このご時世に珍しく「タクシー不足都市」ではないのか?

公共交通機関が少ない
 バスは本数が少ない
産総研をはじめとして、駅から離れた場所に各種施設がある
東京から来る用務客は、公共交通機関を使って来ることが多い。
 東京以外であればマイカーでつくばの目的地に向かうのであろうが、
 東京でマイカー通勤している人はごく少数である
つくばに用事がある人は、大企業の理系の人とかが多く、
 「金離れがいい」
 30分もバスを待たずに、簡単にタクシーを使ってしまい、経費で落としてしまう。

ということで、全国の客待ちタクシードライバーは、即刻つくばへ
向かってはどうか?

 


>区制前の広島  投稿者:カープは不滅じゃけぇ 投稿日:2008913()223928

 

 

 

いくら当時の広島市が区制ではなかったとしても、現在は何区に当たるかぐらいは
把握しているはず。だから「キョトンとしてしまった」というのは何かおかしいと思う。

 


伊豆  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008910()222720

 

 

 

伊豆高原のホテルに行こうという話になったので、妻が図書館でガイドブックを借りて来たが、伊豆のガイドブックではなく『伊豆七島』のガイドブックだった・・

 


鳥取県は何州か?  投稿者:あじあ号 投稿日:2008816()02051

 

 

 

道州制が敷かれたときに、鳥取県は何州に属するのだろうか?
山陰道、中国州よりも財政的に強い県が集まる近畿州に属すのが合理的では?
道州制が実行されるときに、州への参加希望や、あの貧乏県は追い出せという
醜い争いが頻発する気がするが・・・

 


区制前の広島は遠くなりにけり  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008815()075045

 

 

 

かつて広島に住んでいた大学教授が日経で語っていたこと。
「教え子に広島出身の子がいたので、
 『実は私も広島市出身で・・』と語ったところ、
「先生は何区出身ですか?」と聞かれて、一瞬キョトンとしてしまった。」

「自分がいた時には広島は区制が導入されていなかった」と語ると
「昔は広島に区はなかったのですか!」と教え子にびっくりされたらしい。

確かに今の大学生の場合、「広島に区制が敷かれてから生まれた」世代なので、
「区制前の広島、というのは、被爆前の広島と同じくらい遠い昔話」
なのだろう。

 


鳥取県も近畿か  投稿者:時を娶ろ 投稿日:200881()003841

 

 

 

鳥取県知事も近畿ブロック知事会に加入しているそうだ。
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=88724

これは要するに鳥取県も近畿ブロックだということか?
それとも、近畿ブロックそのものではないが、
ブロックに隣接している県の知事にも門戸を開いたと
いうことか?
だとすれば、近畿プロパーの案件を協議するには
別にインナーの会合がもたれているのかな?

お題目のように近畿2府4県と唱えてきたが、
近畿ブロック知事会に加入しているのは
今や2府8県だ。

 


 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください