>日本の国家目標として海産物や緑の革命並みの品種、
>農業ロボット、新エネルギーの研究開発に力を入れるしかないでしょう。
先日、ゲテモノ食いの本を怖いもの見たさで読んでいたが、
牛・豚・鶏の飼料として「真っ当な食べ物」を与えようとするから
自給率が下がる。
その本にはムカデとかゴキブリとかコオロギとか鳩とかヒヨコとか
犬とか猫とかの「調理法」が載っていたりしたが、それこそ
豚とかにゴキブリを飼料として与えればどうか?
・・・といっても、ゴキブリを捕獲して飼料化するのはコストがかかる。
一方、雄のヒヨコは結構「産業廃棄物」として処分されるそうなので、
これを食用に回せばどうか?
鶏に「共食い」させるとまたBSEみたいな問題でかねないので、
異種のブタとかウシに食わせる。
(ウシは植物しか食べないんでしたっけ?ブタは雑食ですよね?)
そういえば、高校時代の生物の教師(あじあ号様お分かりか?)が、
「不味いクロレラを養殖して、豚に食べさせればいい」と言っていたなあ。
イワシ等は現在ブリとかの飼料に使われるが、これもブタ飼料にすればいい・・・って、
もう飼料化されているのかな? |