このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

農業・グルメブレーク34・農業ロボットのススメ

(なんでも掲示板 0 8年04月 投稿済)

まち・むら・そしてたびのページのトップへ戻る

コーヒーブレーク目次に戻る

農業・グルメブレーク トップに戻る


この文章への感想・反論・コメントは なんでも掲示板 で受け付けています。



農業ロボット  投稿者: スルッとKANTO  投稿日:2008426()003139

 

 

 

日経に「GPS制御で、田植え等を夜でもできるロボット」が
紹介されていた。
夜でも動くから、効率は倍以上になる。

農作業を全自動化できれば、生産性が向上し、かつコストが安くなると
思うが、そうすると途上国の農民は失業してしまうのか?

100年後には農業は全てロボットが行い、
ヒトによる農業は、「釣り」同様「趣味としてのみ成立する」
ようになってしまっていたりして。

 

 


re 農業ロボット  投稿者:少子化対策 投稿日:2008426()005945

 

 

 

>農作業を全自動化できれば、生産性が向上し、かつコストが安くなると
思うが、そうすると途上国の農民は失業してしまうのか?

それは今現在なぜ途上国で機械化が進んでいないかを考えると
結論はでます。
機械化は資本力がないとできません。

 

 


Re: 農業ロボット  投稿者: くろだ  投稿日:2008426()041859

 

 

 

>>農作業を全自動化できれば、生産性が向上し、かつコストが安くなると
>>
思うが、そうすると途上国の農民は失業してしまうのか?

なぜコストが安くなるのでしょう。24時間機械を動かせても、時間あたりの
コストが3倍なら結局変わらないですよ。

>
それは今現在なぜ途上国で機械化が進んでいないかを考えると
>
結論はでます。
>
機械化は資本力がないとできません。

本当に儲かるなら資本家がそこにお金を出しますよ。ex.鉱山開発

 

 


農業ロボット  投稿者:あじあ号 投稿日:2008427()123742

 

 

 

分野によっては、導入されています。特に、農産物を集荷した後の選別とクラス分け、
輸送等の分野です。
特に、日本人は見た目にうるさいので、この分野に資金を投入することは価値があるのです。
ところが、いわゆる田植え、稲刈り等農作業は、昔に比べれば機械化されましたが、
まだ難しいところがあります。
まず、日本の水田は、せいぜい1ヘクタールの大きさです。自動化された機械を
入れると、まあ、30分もすれば、作業が終わりますが、次の作業田圃に移動するのは
今の技術では、人間でないと無理です。農家の田圃が隣り合っているとは限らないので、
何百メートルも離れた田圃まで、自分で移動してくれる農業ロボットが必要になります。
(そんなのあるか?)
ちなみに、人件費等が安い途上国と先進国では、おおむね先進国の農業の方が競争力
があります。これは、機械化と流通コストの削減のためです。
酪農についてみると、世界最強はニュージーランドとされていますが、農家レベルでは
タイという意見もあります。ただし、タイの酪農家が安価に出荷しても、出荷の安定性
、輸送コスト、輸送の品質保持技術等々のため、負けてしまうのです。

 

 


ラッセルは  投稿者:まる 投稿日:2008428()233736

 

 

 

人間以外の動物は食べるものがあって、健康ならば幸せであると言ってましたが、
人間でも食べるものがあって、健康ならば幸せでしょうな。

その意味では、農業さえ充実させておけばよい話になるが、ちらっと読んだ
山川出版の世界史教科書によると、東南アジアの国の政策は真っ二つに分かれて、
マレーシアのように、先進国の下請け工業を発達させて、経済発展を目指す国と
ラオスのように、自給自足の一次産業さえ充実させれば幸せであると考えて、
経済発展を目指さない国があると。

ひるがえって、なぜ日本では農業に税金を多くつぎ込むのでしょうか。なぞです。

少し前、日本はブルーカラーの生産性は諸外国に比べて良好だが、ホワイトカラーの
生産性が劣るとのことで、ホワイトカラーエグゼンプションが問題になってましたが、
そんなことより農業への補助金を削減するのが先でしょう・・・。

小泉首相が痛みに耐えてといったとき、私なんかは真っ先に農業に税金をつぎ込むのを
やめるものだと期待しておりましたが・・・。

なんで日本の農業では効率化が進まないのだろう。国会議員が悪いのか。

 

 


 

農業への政府支出等  投稿者:あじあ号 投稿日:2008429()074332

 

 

 

農業経済が一般的に教えるところでは、途上国では、国内農産物を国際価格よりも安く
集め、輸出したり、工業製品を作る都市部住民の食費を下げるために使われたりします。
これは、工業品の輸出コストを削減し輸出競争力を上げるためと、途上国では実際には
農村部に事実上参政権が無いことが多いため、都市部住民だけを優遇して政府の支持を
得るためと説明されています。日本も1950年代まではこうでした。
以上は判りやすいですが、問題は先進国です。
先進国になると、国にもよりますが、農業に、ある程度の国際競争力があるものの、
輸入関税措置を設けたり、作りすぎて補助金を付けて輸出してしまう国も多いです。
これは何故でしょうか?
この現象のちゃんとした説明は、残念ながら聞いたことがありません。
まず、1票の格差で農家票は重いという説明がありますが、先進国の農家はせいぜい5%
であり、最高裁が認めた3倍の格差がフルにあったとしても95%対5%が95対15と
なるだけで、説明できません。国会議員の行動を批判しても良いですが、あくまで
国民の相当数の支持を得ている行動と思われます。

また、国民全体が食糧危機に備えて、短期的な非効率性を支持しているのでは?という
意見もあります。私見ではこれが結構大きいのではないかと思いますが。
(自由貿易とかが日経や朝日に社説で載りますが、餃子事件がおきると吹き飛びます)
先日の日経に東大経済学部教授が書いていましたが、食料経済は、1ヶ月供給がないと
1ヶ月断食することになる(=修行僧以外全員死亡)なので、極めてローリスク
の手法をとらないといけないのです。

ただ、不思議なことは、米国等は、余った農産物を補助金を付けて輸出しているのです。
食料安全保障論では、ここまでは説明できません。

ちなみに、無駄な支出を減らせと言う主張はよくありますが、具体的にはとなると、
難しいですよ。
冷酷に言うと北陸新幹線のような整備新幹線だって、無駄だと言われたらどう反論します?
農業予算とはけたが違いますよ。首都圏の新聞は、整備新幹線に批判的です。
もちろん、道路も鉄道も、みな役立っているのですが、他地域の人(例 沖縄県)の人
にとって、北海道新幹線に自分の税金が投入されることはどう見えるのでしょうか?

そういえば、青森の有力紙が、北海道沖縄開発公庫は役立っているが、沖縄振興特殊法人
は無駄だと社説で書いていた。
ある日の静岡新聞は、見開きの左側で、公共事業依存がいかに悪いかを説いていたが、
右側のページで、建設予定の静岡空港がいかにすばらしいかを力説していた。
同じ「理屈」にはまっていませんか?
一寸違いますが。
以前国立大学の先生が、小さな政府を主張していましたが、その先生の研究費
が削られたそうです。自分の研究費が絶対国から支出されると思っていたのでしょうか。
その先生は、政府の支出はけずるべきだが、私の分野の研究費は削るべきではないとして
いましたが。

とりとめがないですが。この辺で。

 

 


 


農業予算  投稿者:あじあ号 投稿日:2008429()074743

 

 

 

ちなみに、農業予算は3兆円から、計算方法はいろいろあるのですが2兆円程度になっています。
これは、単純に予算が減ったというものではなく、国から地方への農業関係の補助金が
地方交付税になり、使途が限定がなくなったものが大きな要因なので、自治体レベルで農業予算が減ったとは言えません。
なお、よく、食管のような農産物価格安定の予算が目立ちますが、金額的には大したこと
がありません。実は、農道、林道のような公共事業予算が大きいのです。

 

 


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください