農業・グルメブレーク35.宮中晩餐会に和食を出せ
(なんでも掲示板 0 8年03月 投稿済)
まち・むら・そしてたびのページのトップへ戻る コーヒーブレーク目次に戻る
農業・グルメブレーク トップに戻る
この文章への感想・反論・コメントは なんでも掲示板 で受け付けています。
宮中料理 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年3月29日(土)04時14分49秒
宮中料理を扱う韓国ドラマを見ての感想 日本で外国賓客を招いての宮中料理は、フランス料理等らしい。 (先般、見たテレビによる) でも、これって変ではないか? 現地の料理で持てなすのが普通とすれば、日本料理を出すのが良いのでは? 確かに、刺身を出すのが適当かは難しいが。 さて、日本の皇室だが、対外的には、明治維新以降、日本は西欧近代国家になった というアピール役の役割を担っているのではないだろうか。 これは、21世紀になってやることか疑問である。 こんな鹿鳴館的なことはやめて、日本料理でもてなしていいのでは?
ついでに皇室関係 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年3月29日(土)04時20分56秒
迎賓館は、ベルサイユ風だし、東京駅から皇居へは、自動車か、西欧王室風の馬車である。 これも、外国から見れば、変ではないか? 外国に行って、日本料理が出てきたり、日本家屋で接待されたら変でしょう。 日本に、米国追従とかいう批判がありますが、それ以前の問題。 (私も背広着ているので大きなことは言えませんが)
Re: 宮中料理 投稿者:くろだ 投稿日:2008年3月29日(土)08時09分44秒
あじあ号さん: >宮中料理を扱う韓国ドラマを見ての感想 >日本で外国賓客を招いての宮中料理は、フランス料理等らしい。 >(先般、見たテレビによる) >でも、これって変ではないか? >現地の料理で持てなすのが普通とすれば、日本料理を出すのが良いのでは? 漫画(大使閣下の料理人)で読んだ知識で申し訳ないのですが、 「国連で、英語や仏語などの特定言語を公用語として使う」 というのと同じ根があるようです。
皇室外交で思い出したが 投稿者: スルッとKANTO 投稿日:2008年3月29日(土)13時33分6秒
文学の「翻訳」は、翻訳者による「味付け」の妙があるが、 首脳外交の「通訳」は、通訳者は「私」を出してはいけない、という のが原則である。 首脳の発言を通訳者が捻じ曲げてはいけないから当然のルールだとは 思うが、例外もあるらしい。 小渕首相が 「私は中曽根・福田の両巨頭と同じ選挙区で細々とやってきました。 さしずめ人気店に挟まれた細々としたラーメン屋のオヤジです」と 自己紹介したらしいが、通訳者は、 「日本のリーダーが、外交の場でこのように卑下した発言をしてはマイナスである」と 咄嗟に判断し、全く別の紹介スピーチに変えたらしい。 (英語がわからない小渕氏は自分の発言を捻じ曲げられたことに気づかなかったらしい) 因みに、「アーウー」と揶揄された大平首相だが、通訳者にしてみれば、 主語述語もしっかりした発言をして通訳しやすかったが、一方竹下首相は、 「言語明瞭意味不明」で、結局いわんとしていることが何なのか把握するのが難しく、 通訳泣かせだったらしい。
宮廷料理 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年3月30日(日)19時47分53秒
>漫画(大使閣下の料理人)で読んだ知識で申し訳ないのですが、 >「国連で、英語や仏語などの特定言語を公用語として使う」 >というのと同じ根があるようです。 すると、各国でも、西欧料理(フランス料理等)で外国賓客を接待しているのかな? トルコやインドや中国のような地元の有名料理がある国も、西欧料理なのかな?
小渕首相 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年3月30日(日)20時06分11秒
この自己紹介は、翻訳がほとんど不能ですよ。機械的に訳したら訳が分からない。 だいたいラーメン屋って、外国にあるの? 外国人が聴いたら、何それとなりかねない。 経験論ですが、プロの同時通訳は、日本語が複雑でも、驚くほど平易な英語にしてしまいます。機械的に訳すのは、むしろ変では?
そうそう 投稿者:まる 投稿日:2008年3月30日(日)20時27分50秒
日本語で、政治家が「前向きに検討する」といったのをそのまま 英訳したら、大問題になるでしょうな。 「つまらないものですが」「愚妻です」みたいなへりくだった表現も 英語で該当する同じ挨拶に変えているはずです。小渕さんの翻訳も それと同じようなものでしょう。
Re: 宮廷料理 投稿者: くろだ 投稿日:2008年3月31日(月)07時10分38秒
>トルコやインドや中国のような地元の有名料理がある国も、西欧料理なのかな? 中国の釣魚台迎賓館では中華料理出すみたいです。 味と政治とどっちの理由なのかはわかりません...
Ramen 投稿者:cornucopia 投稿日:2008年3月31日(月)21時39分35秒
あじあ号さま: >だいたいラーメン屋って、外国にあるの? NYで「Ramen」ブーム? http://sankei.jp.msn.com/world/america/080331/amr0803311007001-n1.htm だそうです。
韓国や台湾で 投稿者: スルッとKANTO 投稿日:2008年3月31日(月)23時00分55秒
日本語で「らめん」(「ー」がない)という怪しげな看板掲げている店、 結構あったな・・
賓客のもてなし料理 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年3月31日(月)23時57分37秒
中国へ招かれた賓客は、もてなしでフランス料理が出てきたら驚くだろうな。やはり中華料理だろうね。 韓国とかはどうかな?フランス料理か、辛ーい韓国料理か? 日本も、19世紀じゃないのだから、日本料理だそうよ! いっそのことクジラ料理食わすとか。
ジャイアントパンダ 投稿者:まる 投稿日:2008年4月1日(火)00時01分58秒
知人の中国人留学生によると、白黒のジャイアントパンダは 中国では縁起の悪い動物だという・・・。それを友好の証として 日本に贈って来る趣旨と言うのがよくわからぬ・・・。 しかも、飼育技術のノウハウもまったく開示せず、友好の証だから 死なせるわけにも行かない上野動物園の職員を、おもいくそ困らせた らしい。 自国で縁起が悪いとされているものを贈る外交もありなのか。
ぱんだ、こぱんだ 投稿者:あじあ号 投稿日:2008年4月1日(火)00時11分19秒
>知人の中国人留学生によると、白黒のジャイアントパンダは中国では縁起の悪い動物だという・ 本当ですか?オリンピック関係のイベントで、着ぐるみのパンダ沢山出演してますよ。 縁起の悪い動物出すかなあ? それって、中国のある地域だけでは縁起が悪いと思われているとかでは? ちなみに、パンダは日本以外の国にも贈られているはずですが。これは、希少生物の贈与と いうことなのかな。