このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

農業・グルメブレーク 7.農業もろもろ

(なんでも掲示板 08年08月 投稿済)

まち・むら・そしてたびのページのトップへ戻る

コーヒーブレーク目次に戻る

農業・グルメブレーク トップに戻る


この文章への感想・反論・コメントは なんでも掲示板 で受け付けています。

 

 

私信  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008829()100236

 



 

 

あじあ号様へ

農業について入門書を読んで自分なりに咀嚼しているのだが、
次のような現状認識でいいのか?
間違っていたらフォロープリーズ。

勿論、他の方からのツッコミも大歓迎。

よく誤解されているが、既に生産者米価・消費者米価というものは存在しない。
 コメの「政府買入価格」は大幅に引き下げられており、
 コメは「純経済学的には、作ればつくるほど赤字」状態。
日本のコメは半分以上が兼業農家の手によって作られる。
 専業農家によるコメの場合も、「コメだけ作っている」のではなく、
 「コメを作りながら畑作・野菜」を作っているので生計が成り立っている。
コメ農家の兼業率は高いが、畑作・野菜・果樹・畜産農家は専業率が高い。
畜産農家も従前は零細だったが、ここ数十年で一気に大規模専業化が進んだ。
コメの場合は、畜産等と違って「週末でもできる農業」のため、
 大規模専業化のインセンティブが働かない。
農家がコメに執着するのは、キャピタルゲイン目的(転用値上がり期待)や、
 非経済的動機(先祖代々の・・・)が原因、とされる。・・・本当にそうか?
日本の農家の規模・・・EU基準では「農家」の定義にすら該当しないほどの零細規模
 (EUの農業統計=1ha以上の「農家」を集計。
  日本では1ha未満の農家が7割を占める)
農業従事者の高齢化比較
 65歳以上 英=7.8%、仏=3.9%、日本=52.9%
 圧倒的に高齢化が進んでいる。
日本・・・戦後常に、「農業は昭和一桁世代が担ってきた」
日本の自給率低下
 ・・・国民のコメ離れに対応できなかった。
 (コメ離れに対して、小麦等の他作物の生産を増やさなかった。)
30年前と比べて、農業部門の生産額は微減。
 これに対して食品関連産業(食品加工・外食)は急成長。
 「食の外食化・中食化・加工食品化」の商機にも対応できなかった。

 


あじあ号様の返信を投稿してみる  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2008829()184131

 

 

 

よく誤解されているが、既に生産者米価・消費者米価というものは存在しない。
一般的な食用の米については、自由販売なので、これはもうないです
 コメの「政府買入価格」は大幅に引き下げられており、
 これは、備蓄用に政府が買い入れるときの価格。
 普通の米がこれで買われることはない。

 コメは「純経済学的には、作ればつくるほど赤字」状態。
おいおい、政府買い入れ価格と生産者の米の販売価格は違うと貴兄は書いている
じゃないか?

日本のコメは半分以上が兼業農家の手によって作られる。
 専業農家によるコメの場合も、「コメだけ作っている」のではなく、
 「コメを作りながら畑作・野菜」を作っているので生計が成り立っている。
ちがう。米をつくりながら、農外収入で生計を立てています。
 野菜生産は、ほとんど専業農家によります。米は、特異的に兼業農家の生産が多
いのです。

コメ農家の兼業率は高いが、畑作・野菜・果樹・畜産農家は専業率が高い。
そのとおり。

畜産農家も従前は零細だったが、ここ数十年で一気に大規模専業化が進んだ。
そのとおり、今は、EUなみ。ただし、土地と遊離しており、飼料は輸入に依存
している。

コメの場合は、畜産等と違って「週末でもできる農業」のため、
 大規模専業化のインセンティブが働かない。
週末でもできるので、兼業でも出来、土地を手放さず、専業農家が土地を集約し
たくても、
 農地を貸してくれないというのがより正確。

農家がコメに執着するのは、キャピタルゲイン目的(転用値上がり期待)や、
 非経済的動機(先祖代々の・・・)が原因、とされる。・・・本当にそうか?
米というより、農地を農業利用のために、貸したり、売ったりしないのは、
 農地の非農業利用のための売買価格は、農地価格よりも遙かに高いという背景の
中、
 農地を貸すと、還してくれないという危惧(これは戦後の農地改革の記憶)、
 その他、非経済的動機もあるとされている。
 また、転用値上がり期待のため、経済的に成り立たなくても、零細農家が離農し
ない
 理由とされている(離農すると、耕作放棄地となるが、周囲農業に悪影響があり

 周囲の農家から苦情が来るので、農業を続けるという指摘あり。兼業でも出来る
農業
 の代表が米作なのだ。)
 このため、米の過剰生産を引き起こし、転作が大変である。
 ちなみに、韓国では、米の転作問題ないらしい。何故だろうか?

日本の農家の規模・・・EU基準では「農家」の定義にすら該当しないほどの零
細規模
 (EUの農業統計=1ha以上の「農家」を集計。
  日本では1ha未満の農家が7割を占める)
よくいわれますねえ。

農業従事者の高齢化比較
 65歳以上 英=7.8%、仏=3.9%、日本=52.9%
 圧倒的に高齢化が進んでいる。
調べてみます。これも農業従事者の定義が問題となるが。

日本・・・戦後常に、「農業は昭和一桁世代が担ってきた」
昭和20年代初期、農地解放。
 昭和30年代から高度成長期 米等の増産
 昭和40年代半ば以降 米の過剰生産と兼業農家が米を作ってしまう。

日本の自給率低下
 ・・・国民のコメ離れに対応できなかった。
 (コメ離れに対して、小麦等の他作物の生産を増やさなかった。)
ちがう。たしかに、米がパンに置き換わったという要因はあるが、元の水田は、
 きちんと農産物を生産している。最大の要因は、畜産物(その何倍もの飼料が必
要)
 消費量が増大し、その増大した畜産物を支える飼料に必要な農地が日本の農地の
 何倍にもなった。

イ 30年前と比べて、農業部門の生産額は微減。
 ロ これに対して食品関連産業(食品加工・外食)は急成長。
 ハ 「食の外食化・中食化・加工食品化」の商機にも対応できなかった。
イとロは正しい。ただし、これからは、ハは導き出せない。
  ロがあったからと言って、何故原材料の生産増大や価格上昇があると言えるの

ハは正しいが、これは、国産品は高級生食用をめざし、価格の安い加工業務用を生

せず、代わりにそこに輸入品が入ってきたことが問題。今対策法案作成中


えらい!!よく勉強した!!!

 


Re: 米価  投稿者:時を娶ろ 投稿日:2008829()19020

 

 

 

see
ブレーク216・米価
http://itaru-m.hp.infoseek.co.jp/coffee/216.htm

 


役人だなあ・・・  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:200893()201252

 

 

 

http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090301000723.html

>農林水産省は3日、1989−2006年度に完成した農道(総延長2万700キロ)のうち今年4月1日現在で、
>57・2%、1万1840キロが農道から市町村道など一般道に変更されたと発表した。
>市町村の農業部局が管理する農道を道路部局の一般道にすることで、管理を道路部局に
>一元化し人件費などコストを削減する狙いが市町村側にありそうだ。
>これに対し農水省は「農道は一般道と異なり農業の生産性向上などが目的なので、
>農道で管理するのが基本」とし、安易に変更しないよう市町村に求めている。

 


不急不要作物と自給率  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:200895()201318

 

 

 

命題1
「日本全国の犬猫を撲滅すれば、ペットフードに使われる食料を
 人間様が食べることになるので、日本の食料自給率を1%程度は上げることができる」

命題2
「九州に多いたばこ農家を撲滅し、田畑作へ転換すれば、
 その分自給率が向上する。1%程度?」

命題3
「観賞用花き作物は、食料には貢献しないので、
 その分田畑作へ転換すれば1%程度は自給率が向上する」

この3つの命題は正しいのだろうか?

 


 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください