このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

ブレーク34・「豆知識」HPからネタ引用
(なんでも掲示板 01年9月 投稿済)

まち・むら・そしてたびのページのトップへ戻る

コーヒーブレーク目次に戻る


「豆知識」HP 投稿者: スルッとKANTO@管理人  投稿日:9月 7日(金)21時33分22秒

面白いHPを見つけました↓
そこからネタを引っ張ります。
1.フジテレビの山村美智子アナウンサーは、1987年の伊豆大島三原山噴火のとき
  「あんな島に住まなければいいのに」とコメントし、翌日よりニュース番組から姿を消した。
2.おニャン子クラブ出身の新田恵理は、かつてアニメ名作劇場「若草物語」の主題歌を
  歌っていたが、PTA から「あの音痴な歌は、子供の音感育成と情操教育によくない」と
  クレームがつけられ、何と途中で歌が替えられてしまった。
3.日本での九九は普通「2×2=4」から始まるが、中国での九九は「9×9=81」から
  始まる。そのわけは、中国での数学は特権階級だけのものであったため、易しい数から
  教えさせないようにするためだったという。
4.手塚治虫はデビュー時、若すぎると馬鹿にされると言うことで年齢を2歳多く申告していた。
  それが改められたのは死後。
5.室町幕府12代将軍の足利義晴は、自分の名前をつけてもいいということにしてしまった。
  「義」の字に100両 (現在の1億円)、「晴」の字に30両の値がついたという。
6.1927年、金融恐慌の際、徹夜で緊急に印刷された200円券は裏が白紙だったため、
  偽札と間違われることがあった。
7.1914年、上野で開かれた東京大正博覧会でエスカレーターが登場し、
  これを試すには当時のお金で10銭が必要だった。
8.井上陽水の実家は医者だったため医大受験をしたが、結果は3年連続で不合格。
9.マラソン選手・高橋尚子の愛称はキューちゃん。入社歓迎会で「オバケのQ太郎」を
  熱唱したことに由来する。
10.「簿記」という言葉は、元々英語で言う「book-keeping」が語源となっているので、
  立派な外来語といえる。
11.かつて、「水戸証券」と「泉証券」という会社があって、それらの合併話も持ち上がった
  ことがあるが、そうなると「水戸泉証券」になってしまうだろうということで、
  合併を取りやめにしたという話が残っている。
12.日本で最初に学用品としてランドセルを使ったのは大正天皇。1887年に学習院に入学
  されるときに、政治家の伊藤博文がプレゼントした。
3.アナログ時計の針が右回転なのは、昔の日時計の名残。もし最初に時計を作ったのが
  南半球の国だったら、逆に左回りになっていたのかも?!
4.サンリオという会社が、1973年に社名変更される前の名前は「山梨シルクセンター」。
  社長の出身地である山梨を音読みにして「サンリ」、さらに掛け声の「エイエイオー」の
  「オ」をつけて威勢の良さを出して今の社名になった。
5.「カルピス」とは、カルシウムと、梵語で醍醐味の意味があるサルピスの合成語。
6.「ロッテ」という社名は、創業者の愛読書であるゲーテの「若きウエルテルの悩み」に
  出てくるヒロイン・シャルロッテからとった。
7.「コクヨのヨコク」でおなじみの「コクヨ」は、創業者の黒田善太郎が郷里を出るときに、
  「国の誉れになれ」と励まされたことから。つまり、その「国」と「誉」を合わせただけ。
8.ズボンのファスナーを「社会の窓」と呼ぶのは、戦後に始まったNHKラジオの番組名に
  由来する。正式名は「インフォメーションアワー・社会の窓」といい、納税・刑事告訴・
  石炭・節電など、ありとあらゆるテーマを掘り下げて鋭くレポートしていく社会派番組で、
  本当は隠されている部分だがその中を覗くとその人間の大事なものが見えるという発想で、
  いつの間にかズボンのファスナーをそう呼ぶようになった。
9.1995年夏、ビートたけしがバイク事故を起こして重体になったとき、それとは関係なく
  体操の指導者として来日していたコマネチにもインタビューのマイクが向けられた。
  「ビートたけしさんに何か一言」に対する答えは「誰?」。
0.ホチキスという名称が、発明者のベンジャミン・ホチキスから来ていることは割と有名。
   しかし彼はもともと兵器の発明家で、あくまでもホチキスは兵器開発の副産物だった。
21.日本の郵便ポストの赤色は、イギリスのそれを真似たため。それ以前のものは黒色だった。
2.郵便マークの「〒」は、郵政省の前身である逓信 (ていしん) 省の「テ」を図案化した
  ものであると言われているが、それは大ウソ。
  最初は頭文字の「T」で決定していたが、発表する直前になって、「T」は郵便料金不足を
  表す世界標準のマークであることが判明。さすがにそれはまずいということで、
  急遽棒を上に1本加えて「〒」としたのが真相なのである。
3.日本人で初めてネクタイをしめたのは、ジョン万次郎。
4.1gの金は、最高3,000mまでのばせる。
  # 本当に薄く延ばすと、Au 原子5個分くらいまでできるらしい。
  世界中の金を全部集めたとしても、その量はオリンピックのプールで3杯分にしかならない。
5.検索エンジンの最大手として有名な Yahoo. この 'Yahoo' とは、「ガリバー旅行記」に
  出てくる人の形をした獣のことらしい。
6.苗字の「東海林」を「しょうじ」と読む理由を覚えよう。秋田や山形あたりに東海林
   (とうかいりん) という地名の荘園があり、そこに住んでいた庄司さんを呼ぶうちに、
  「東海林」とだけ書いて「しょうじ」と呼ぶようになった、という説がある。
7.大江千里の妹の名前は、大江万里。
8.子の子は孫、孫の子は曾孫 (ひまご)、曾孫の子は玄孫 (やしゃご)、玄孫の子は来孫
   (らいそん)。最後のは、たとえ初代から遠く離れていても、呼べば来てくれるという意味。
9.「セコム」という会社名は、セキュリティとコミュニケーションを合わせた造語。
  ちなみに、その前身である「日本警備保障」の社長は「ガードマン」という言葉を
  生み出した。
  ・・・ガードマンって、和製英語だったのですね。

http://ha4.seikyou.ne.jp/home/s-miki/index.html


 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください