このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

エネルギーブレーク41.クローズアップ現代はまだまだ甘い

(なんでも掲示板 09年0月 投稿済)

まち・むら・そしてたびのページのトップへ戻る

コーヒーブレーク目次に戻る

エネルギーブレーク トップに戻る  

この文章への感想・反論・コメントは なんでも掲示板 で受け付けています。



クローズアップ現代はまだまだ甘い  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009421()222439

 

 

 

先週、地熱発電の特集をしていた。

NHK
のまとめ方は「初期費用がかかるのが、日本で普及がすすまない最大理由」
というまとめ方をしていた。

間違いではないが、短絡的なまとめ方である。

番組では「アメリカでは費用の3分の1がキャッシュバックされる制度があり、
それで相当費用負担が軽減されている」と取り上げていたが、
日本でもNEDO補助金は5分の1出るはずだし、この補助率は引き上げよう、と
いう動きが出ている。

送電線建設コストも問題点として指摘していたが、バイナリー型の場合は
送電線へも補助が出る、と聞いたことがある。

私見だが、番組の最後で申し訳程度に言っていた
「温泉業者の反対と環境省の自然公園内開発規制」の方が、コスト要因より
はるかに阻害要因になっているはずだ。

長崎県小浜の地熱計画は、NEDO調査では有望であったにもかかわらず、
温泉業者の反対で頓挫している。
つまり、採算性とは関係ない世界で、普及がストップしているのである。

送電線建設コストは、1Kw級であっても10Kw級であっても、さほど変わらないはずだから、
極力高出力を目指す方が効率は上がる(コストダウンになる)のは判りきっている理屈である。

しかし、熱水貯留層が「国立公園の方にもまたがって分布」していることが多いため、
「国立公園地下の熱水も含めて採取すれば10万Kwになる」のに、
「国立公園地下は触らないようにして、出力を3万Kw程度に留める」という開発の仕方を
しているケースが結構多い。

九州の八丁原は日本唯一の10万KW級だが、あれは当時の通産省と環境庁の「申し合わせ」
(自然公園内の地熱発電所建設凍結)の前に立地していた、という「既得権」に基づいて
高出力を保っているのである。
逆に言えば、環境省が自然公園地下の開発(地上は一切いじる必要はない、ナナメに井戸を掘ればいい)
を認めれば、一気に既存発電所を八丁原クラスにまで拡張でき、採算性が向上するのである。

そこまで取材し切れていないNHKクローズアップ現代は、小生に言わせれば「まだまだ」と言ったところだ。

 


れ:地熱発電  投稿者:まる 投稿日:2009421()231520

 

 

 

>>「温泉業者の反対と環境省の自然公園内開発規制」の方が、コスト要因より
>>
はるかに阻害要因になっているはずだ。

開発規制を諸悪の根源のように言ってますが、
地熱発電所が地域環境に与える環境負荷というものを冷静に考える必要があります。

大量の高温水蒸気を吐き出すので、周辺の環境に与える悪影響は少なからずあると
思われます。

 


エネルギーは電力に変換するのが一番いいか  投稿者:まる 投稿日:2009421()233028

 

 

 

インドの安い車を作る会社が、圧搾空気で動く車を作るだとかいうニュースが昔ありましたが、
それで思ったこと。

暖房に電力を用いるのは必ずしも得策ではありません。外気温にもよりますが。
灯油、天然ガスを燃やすのと比べると、エネルギー消費は同程度。
つまり天然ガスで火力発電して、エアコン使うのと、天然ガスをそのまま燃やして暖房
するのもほとんど同じ。後者の方が早く温まる。

電力の用途別に考えると
 照明、IT機器、家電製品・・・電気でないとダメ
 暖房・・・燃料を燃やすのも電気暖房もほぼ同じ(外気温低い寒冷地では電気暖房ダメ)

いま一番悩んでいるのが、「動力」
 燃料を電力に変換して、モータを回す方がよいのか
 燃料をそのまま用いて、エンジンを回す方がよいのか

電気自動車がガソリン車よりももてはやされるのは前者の方がいいからで、
電車がディーゼル車よりも、効率がいいのも前者の方がよいからなんだろうか。

しかし、電力は貯蔵しにくいという欠点がある。

「発電」というかエネルギー変換の段階で、電力以外のエネルギー形態に変換して
効率よく有効利用できればいちばんいいのであるが。

たとえば、インドの車のように、圧搾空気を動力に使うとか

 


バイナリー  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009422()005828

 

 

 

>大量の高温水蒸気を吐き出すので、周辺の環境に与える悪影響は少なからずあると
>思われます。

閉鎖系のバイナリーサイクルにして、二次媒体に熱交換すれば解決と思われますが。
まあ、電力変換効率が落ちます。通常地熱で17%、バイナリーで10%。

 


( 無題)  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009422()010617

 

 

 

>暖房に電力を用いるのは必ずしも得策ではありません。外気温にもよりますが。
>灯油、天然ガスを燃やすのと比べると、エネルギー消費は同程度。
>つまり天然ガスで火力発電して、エアコン使うのと、天然ガスをそのまま燃やして暖房
>するのもほとんど同じ。後者の方が早く温まる。

ヒートポンプ式エアコンだと、もう少し効率は上がるのではないですか?

あと、家庭の場合だと、外気温が寒い夜間とかが暖房電力消費のピークになりますが、
これは夜間原発電力の有効活用になります。

なので、昼間の事業所とか役所とか商業施設の暖房需要(電力需要と一致する)の方を
天然ガス化した方がいい。
優先順位としては昼間に使う事業所を先にガス化し、原発利用できる
(というより原発利用すべき)家庭はガス化しなくていい。

一番有効なのは地中熱利用なんですけどね。
これだと熱媒体の循環動力以外にはエネルギーを使用しない。

 


れ:バイナリー  投稿者:まる 投稿日:2009422()012123

 

 

 

通常地熱で17%の効率のものが、閉鎖系のバイナリーにして効率10%も
得られるのでしょうか?

二次媒体であるおそらく低沸点溶媒を空冷するんでしょうけど、
そんなにうまくいくのかな・・・。空冷に必要な電力コストはどうなんだろう。

そもそも、根本的な問題として、空冷がうまくいくなら、二次媒体使わずに
一次媒体である水を空冷して、閉鎖系にすればよいわけです。

 


エアコンは  投稿者:まる 投稿日:2009422()012548

 

 

 

一般的にすべてヒートポンプ式ですがな。

火力発電で電力にかえた電気をエアコン(ヒートポンプ)で熱にするのと、
燃料を燃やして熱にするのと、ほぼ同じ。送電ロス、石油精製ロス、外気温などの
要因の影響を受ける。

 


言われてみれば  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009422()013012

 

 

 

地熱発電所は空冷、水冷、どっちなんだろう?

原子力発電所は、日本では当たり前のように水冷(海水冷却)ですが、
ヨーロッパにある内陸型の原発、あの独特の煙突は「空冷」なんだろうか?

あるいは河川水で冷却しているのかもしれない。

火力発電所って、水冷ですよね?
火力発電所が臨海部にあるのは、原油やLNGの輸入経路に立地する、という目的以外に、
水冷用の冷却水の確保のため、と理解していますが、違っているのか?

八丁原クラスだと、空冷では追いつかなくて、河川水か何かで水冷にしている気もするが。

 


公共放送  投稿者:あじあ号 投稿日:2009423()003849

 

 

 

>環境省が自然公園地下の開発(地上は一切いじる必要はない、ナナメに井戸を掘ればいい)
ななめ掘りなんて可能なの?コスト的に。
NHKの、特にクローズアップ現代やNスペの取材は経験上相当きちんとしていますよ。馬鹿にしてはいけない。

 


Re: 言われてみれば  投稿者: くろだ  投稿日:2009423()080416

 

 

 

>地熱発電所は空冷、水冷、どっちなんだろう?

空冷ですね。地熱発電所にあるでっかい構造物がそれです。
熱源がタダなので、復水器は100度まで冷やせば用が足ります。

>
八丁原クラスだと、空冷では追いつかなくて、河川水か何かで水冷に
>
している気もするが。

八丁原も蒸散で減った分の補充しかしてません。

まあ、100度の熱源が存在する時点で環境破壊ですけどね。
特に雪山だったりすると残雪による河川の流量調整に影響が出ます。

 


地熱関係者がクローズアップ現代を見るとこうなる。  投稿者:スルッとKANTO 投稿日:2009424()184316

 

 

 

あじあ号様wrote:

>NHKの、特にクローズアップ現代やNスペの取材は
>経験上相当きちんとしていますよ。馬鹿にしてはいけない。

のブログは地熱研究者の私的ブログで、
小生はこの方の実名を推測していますが、
本名を隠されているようなので、ここでは実名は書きません。

http://malinalda.s279.xrea.com/?date=20090415

>ちょーどええタイミングで待望のテレビ放映ヽ(´`)
1人で見るより関係者一同で見るほうがぜったい面白い。
>今日になったのはまったくの偶然。
>講演会のほうが先に日程が決まってて、放映日は直前まで決まらなかった(らしい)のです。
>上司は一瞬写っただけで名前も出なかったぜ(´▽`;)
>見た人は知ってるはずですが半分かた外国の事例紹介だったね。
>このテーマが企画された直接のきっかけはぐぐる投資参入だったのかな?

>そして関係者にバカ受けしたのはここだ。

>>長年のデータの蓄積によって、地熱発電所の建設費用についても、
>>コストダウンが図れるようになってきました。
>>タフ2、と呼ばれるプログラムです。

>会 場 爆 笑 。

>や、そんな救世主みたいなソフトぢゃないし。
>専門違いの私でも名前を知ってるほど一般的でかなり前からあるシミュレータだし。
>まったく番組編集はあてにならんな。
>出演したせんせーの言ってることはひにょーに的確だがな
>(経済だかエネルギー政策だかそっち方面が専門のよーですね)。
>結論はいいんだけど途中がツッコミどころ満載でした。

〜〜

あじあ号様wrote:

>ななめ掘りなんて可能なの?コスト的に。

井戸屋さんの話によれば垂直堀の2〜3割増で掘れるそうです。
小生の試算ではこれ位のコスト増であれば採算は合うのですが。

 


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください