このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

エネルギーブレーク65体裁だけの自然エネ0.001%導入は反エコ

(なんでも掲示板 09年07月 投稿済)

まち・むら・そしてたびのページのトップへ戻る

コーヒーブレーク目次に戻る

エネルギーブレーク トップに戻る  

この文章への感想・反論・コメントは なんでも掲示板 で受け付けています。


先端的環境メニュー

 投稿者:スルッとKANTO 投稿日:200976()204540

 

 

 

ガス会社が「エネファーム」という家庭用燃料電池を商品化しているが、
ガス会社社員が
「あれは国に言われて仕方なく作っている。
 本来売りたい商品ではない。」とホンネをこぼしていた。

似たような話かもしれないが、大規模再開発とかで
地中熱システムを導入することがあるが、現状では
「導入すること自体に意義がある」状態だという。

つまり、ビル全体の消費熱量が仮に10万Kwだとして、
地中熱で賄う熱量が10Kwでも、いや1KWでもあれば
「このビルは地中熱を用いた環境調和型ビルです」と
宣伝することができる。
実際の寄与率が0.01%、いや0.001%であったとしても。

というのは、「環境調和型ビルです」と謳うことで「容積率割増」を受けられたり、
逆に「一定規模以上のビルだと、環境調和となるメニューを導入しないと開発を認めない」
という役所指導により、「0.000・・・・1%でいいから、とにかく環境調和メニューを入れちゃえ」
ということになる。

仮に1Kwの地中熱システムだったら、その施工時に発生するCO2とか、
手間(人件費)に応じたCO2とかまで考慮すれば、
LCAサイクル(ライフサイクルアセスメント)で見た環境収支は、マイナスになってしまう」

「参加することに意義がある」のはオリンピックだけで充分である。
環境対策促進政策は、形式的な導入実績を競うのではなく、
実質的なLCAサイクルでのCO2削減効果で論議して欲しい。

もっとも、これら先端的環境メニューを、
 「CO2収支度外視」であえて導入させることにより、
  先端的環境メニューの実証研究を兼ねている、と考えているのかもしれないが。
  量産普及技術に育て上げれば、CO2収支が黒字になるから、最初は赤字でもいいや、という
  考えは、それはそれで合理的だが、果たしてそうなんだろうか?

 


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください