このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください




千葉の鉄道(京成電鉄)

京成電鉄
3200形
今の京成の車両の中でもっとも基本形に近い車両。
昭和39年から42年までに作られた京成の通勤車両ですが、特急「開運号」で長い事走っていた1600形の置き換えを考えていた京成電鉄ですが成田空港の開業に伴い、新型特急電車を走らせる事が決まったために新造の特急電車の製作を控えたためにその間の置き換え用としてこの3200形の一編成をセミクロスシートに改造して暫定的な特急編成を作りました。そして、47年にAE形が登場すると再びロングシート化され、通勤車両に戻ったが今でもそのまま、片開きドアで走っている。
この車両はその後、車体更新を行い両開きドア化・冷房化・京急線乗り入れ対策として先頭車のM車化などを行っている。
今では京成唯一の片開きドア車として3295〜3298の4両が他の3200形と共に活躍している。



京成電鉄
3300形
旧3000形グループの最終形といえる車両。
この車両も、京急線乗り入れ対策として先頭車のM車化され、京急線にも顔を出す事が出来るが、今では後述の3400・3700形に取って換わられてほとんどを京成線と都営浅草線の運用に使われている。
この車両も、更新を受けて今も健在で活躍中である。



京成電鉄
3400形
旧AE形の機器を再利用するというニュアンスで通勤形に改造された車両で、冷房装置も、主要な機器類も、台車も旧AE形のものを流用している。(一部に改造を施している)剛体車両としては最後の登場となる。
これも、京急線乗り入れ対策が施され、京急線羽田空港までも担当している。




京成電鉄
3500形
更新型は先頭車M車化されて8両編成で京急線に乗り入れしている。
(写真上3500形従来車・写真下3500形更新車)
従来車と更新車との連結は不可能となり、従来形と更新形の混血編成は見られていない。
一時期は3500形の更新が進められていたが今では更新をしてなく、残りの在来型は順次廃車の一途をたどる事となる。





京成電鉄
3600形
この車両は先頭車のM車化は施していないので、京急線には入線していないがかつては6両編成で普通電車中心の運用だったが、一部8連化されて特急中心の運用となった。
先に開通した新鉄道・芝山鉄道に8両編成を1編成リースしているが芝山鉄道の京成線乗り入れが日中は京成線の4両編成で成田折り返しとなるために芝山リース車も日中は上野〜成田空港間等の運用に当てられている。
(写真上京成の3600形・写真中芝山鉄道の開業告知ポスター・
写真下芝山鉄道リース車両)




京成電鉄
3700形
現在、京成電鉄の主力を成している電車であるが新造されてからすでに10以上経過しているためかこれ以上の増備はなく、次世代の新車の製造が待たれるところ。この3700系には兄弟車両がいて姿かたちもそのままで色違いの北総線7300形と、性能面は同じだが、外観がまったく違う公団線の9100形(C-flier)がそれにあたる。。

写真左北総線7300形・写真右公団線9100形(C-flier)



AE100形
AE形の置き換え用と、将来の羽田空港乗り入れを考慮して新型車両を製造されたのがAE100形。
これは将来の都営浅草線・京浜急行線を介して羽田空港に乗り入れを行えるように前面に貫通路を付けて、京浜線・都営浅草線にも準じた構造を併せ持っている。
しかし、京急と都営浅草線でこのスルー運転に難色を示した事と、京成線自体にダイヤの窮屈さからこれ以上のスカイライナー増発は困難という事から今だにスカイライナーの羽田乗り入れはまだ実現されていないが北総・公団線が未完区間の印旛日本医大前から土屋ジャンクションを経て京成線の乗り入れる部分が開通すると北総線内ノンストップで羽田空港行スカイライナーが走るという事も計画されている。



京成名物
行商電車
佐倉、成田またはその近郊から農家のおばちゃん達が大きな篭などを背負って東京や千葉県内に売りに歩く行商が今でも行われているがその行商人の人たちの専用車両が京成電車で今でも走っている。
平日のみの運行だがこの車両には大きな篭などがところ狭しと置かれていた。
普通電車という事で前の車両にもさほど込んでいる様子はな売り子さんたちには好評のようでこの日もたくさんのおばちゃん達がお得意さんのところへ向かっていった。





トップへ
トップへ
戻る
戻る




このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください