| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
京都市左京区八瀬花尻町
創業明治34(1901)年。
長く地元だけで食されてきたしば漬けを商品化したのが、
このお店の初代社長だそうです。
ちなみに、「志ば漬」は、このお店の登録商標です。
大阪万博会場に出店し、知名度が一挙に向上、
特産のしば漬けも全国的な人気商品となりました。
このお店は、今でも昔からの木樽で漬け、しば漬けの
材料となるシソを昔から自家栽培されています。
京都の山里、大原の特産品、しば漬け。
でも、しば漬けのしばって何のこと? このように思われる人も多いかもしれません。
じつは、シソの葉のことなんです。
つぎのようなふたつのエピソードが残っています。
ひとつめは、源平合戦の最後、壇ノ浦の戦いでからくも命を救われた安徳天皇の母
建礼門院が、侘び住まいの大原・寂光院の庵で、「せめて山里の暮らしを彩るものをと思うて
シソの色がついた漬物を作ってみたのですが・・・」という建礼門院自らが漬けた説。
ふたつめは、寂光院に隠せいする建礼門院に、里人がシソの色と香りがするナス、ウリなどの
塩漬けを献上したところ喜ばれ、紫の葉漬けと書いて紫葉漬け(しばづけ)と名づけたという説。
若狭街道沿いの、山に囲まれた大原は寒暖の差が激しく、適度な湿度がシソの栽培に適して
いるそうです。
5〜6月に植え込まれたシソは、7月になると葉の採りいれが始まります。
地元では、伝統的に新鮮なシソの葉とともに夏野菜のナス・ミョウガを漬け込みます。
よくキュウリも一緒に漬け込むように言われますが、キュウリとナスでは塩分の量が違うために、
どちらかに塩度をあわせると味にムラが出るそうです。
夏に漬けて2〜3ヶ月後の10月くらいが、いわば旬となり、新漬けを楽しめます。
このしば漬けは、もともとは冬場の保存食だったそうです。
大原では、各家庭でしば漬けを作り、昔は多くの家に別棟として漬物小屋が見られたそうで、
シソの種は代々家宝のごとく守られ、余程の不作でない限り、他人から種は借りないそうです。
土井志ば漬本舗


| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |