このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
平安神宮(へいあんじんぐう)
平安神宮は、明治28(1895)年、平安遷都1100年を記念し、桓武天皇を祭神として
造営されました。
応天門・大極殿・蒼龍楼・白虎楼は、平安京の正庁朝堂院(ちょうどういん)にあった建物を
約5/8に縮小して復元したものです。
そのため、古くからある神社のような感じがしますが、実は、京都でも比較的歴史の浅い神社
なのです。
これらの建物は内国勧業博覧会でパビリオンとして使用された後、全京都市民を氏子とする
平安神宮の社殿となりました。
昭和15(1940)年、幕末に没した孝明天皇を合祀し、社殿を増改築しました。
平安神宮は京都の中でも、平安京の栄華を偲ぶことができる唯一の文化遺産であることに
間違いはありません。
応天門
蒼龍楼(そうりゅうろう)
白虎楼(びゃっころう)
大極殿は、東に蒼龍楼、西に白虎楼という対称の形をした楼閣を従えています。
蒼龍楼・白虎楼の名は、平安京の方位の守護神から採られています。
(北は玄武、南は朱雀、東は蒼龍、西は白虎)
大極殿は、古代の役所の建造物のなかでもっとも重要な建物で、天皇が政務を執られ
朝賀・即位などの重要な儀式がおこなわれました。
この大極殿の大きさは往時の約1/2だそうです。
大極殿
平安神宮では、この大極殿が拝殿になります。
元春も賽銭を投げ入れ、ちゃんとお参りしたそうな。
元春は、1994年になった頃から、デビュー以来14年間、活動を共にしてきたバンド
「The Heartland」の解散を考えるようになり、京都公演の13日前の大阪公演に移動する
新幹線の中で、「これが The Heartland との最後のツアーになるだろう」と周囲に漏らした。
京都で平安神宮に詣でた元春、拝殿に向かって何を祈ったか・・・
神苑
平安神宮の社殿群の背後を取り囲むように、神苑が広がります。
約1万坪の敷地を南・西・中・東の順にめぐる”池泉回遊式庭園”です。
西・中・東の庭を造ったのは、明治から昭和初期にかけて活躍した造園家、小川治兵衛、
通称”植治”で、明治27(1894)年、彼が30代半ばの時、元老山形有朋の
「四季の移ろいと、水や風の音で心が寛げる庭を造れ」との言葉を受けて、神苑の造園に
着手し、20年近くの後、三つの神苑は完成しました。
彼は、山形の別荘、無鄰菴の庭を手がけた縁で、大抜擢されたそうです。
神苑に入るには有料ですが、元春は「庭園を歩きたい」と言って神苑に入ったそうです。
(ちゃんと料金を払って)
南神苑には、日本最古の電車が保存されています。
明治28年1月31日に運行を開始したそうです。
チンチン電車の愛称で親しまれていましたが、昭和36年7月をもって廃止され、
その姿を消したそうです。
日本最古の電車
白虎池に咲く花菖蒲
大正2年に完成した西神苑には、白虎池があり日本古来の品種の花菖蒲、
約2000株が群生しています。
泰平閣(たいへいかく)
大正2年に完成した東神苑には、栖鳳池には泰平閣という屋根付きの橋が架かっています。
この泰平閣は、大正元(1912)年に京都御所から下賜されたものだそうです。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |