このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

ホーム

乗ろうよ!飯田線!

飯田線歴史ガイド



飯田線は元々、私鉄4社が独自に敷設した鉄道路線が昭和18年8月に
太平洋戦争による軍需物資輸送の目的から国鉄に買収され
1つの路線として誕生したものです。

私鉄4社の鉄道建設

まず最初に建設を開始したのは、豊橋側から工事が開始されます。

1896年(明治29年)に豊川稲荷への参拝客を輸送する目的で
豊川鉄道が設立され、1900年(明治33年)に吉田(現豊橋)〜長篠(現大海)間が開通します。

さらに先へは豊川鉄道の子会社である鳳来寺鉄道によって建設が進められ、
1923年(大正12年)に三河河合間まで開通し、豊橋〜三河河合間が全通します。

一方、長野県側で中央本線誘致に失敗した伊那谷の有志らが団結し
伊那電気軌道を設立し、鉄道敷設が現実味を帯びてきました。
そして1909年(明治42年)に辰野〜伊那松島間が開通させ、。
伊那谷住民の悲願だった鉄道が走りはじめました。

その後は資金不足から、小刻みに開業を重ね、
1923年(大正12年)8月に飯田まで開通します。

そして、1927年(昭和2年)にとうとう辰野〜天竜峡間が全通しました。


南北双方から伸びてきた私鉄を天竜川沿いに結ぼうという構想は、
豊川鉄道と東邦電力の間で合意され、
1927年(昭和2年)に鉄道建設のため三信鉄道が設立されました。

しかし、三河川合〜天竜峡間は急峻な山岳地帯で、地盤は非常に脆く、
地元では「魔の渓谷」と呼ばれる地域で、交通の難所でした。

そこで、三信手鉄道は当時、鉄道敷設に功績のあったアイヌ人技師川村カネトに依頼し
多くの被害を出しながらも、1937年(昭和12年)に三河川合〜天竜峡間を開通させます。

こうして、ついに南北が一本の線路に結ばれる事になりました。


国鉄飯田線の誕生、そして…

長野県側では、国鉄の買収される事で運賃面や利便性などで有利になる事から
1939年(昭和14年)に「四鉄道国営促進期成同盟会」が結成され、
私鉄4社の買収を促す陳情が行われるようになります。

政府も私鉄4線は東海道本線と中央本線を結ぶ軍事上、重要的な路線であるという認識から
1943年(昭和18年)8月に国鉄によって買収、国鉄飯田線が誕生しました。
その後、1952年(昭和29年)5月のダイヤ改正では全線を約4時間30分で結ぶ
画期的な快速列車も運行を開始し、
1956年(昭和31年)には初めての優等列車である準急「天竜」が運転を開始します。

その後も様々な優等列車が走り、飯田線を賑わしますが、
中央自動車道の開通によって利用客は激減してしまいます。

1984年(昭和59年)には大垣〜飯田間を走っていた急行「伊那」が廃止、
1986年(昭和61年)には新宿〜駒ヶ根間を走っていた急行「こまがね」も廃止されてしまいます。

飯田線は優等列車が全廃され、ローカル輸送のみを受け持つ路線になりますが、
1992年(平成4年)に豊橋〜飯田間に特急「伊那路」が走り始め
飯田線初の特急列車となって話題を集めています。


ホーム

Copyright(C)1999-2002.Hirotaka Nitani

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください