このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


ホーム

title

用語辞典


【あんぜんそくせん】[安全側線]

単線区間の交換駅で正面衝突を防ぐために設けられている。
ポイントを切り替え砂利を積んだ車止めに列車を突っ込ませて無理矢理止める設備。
単線区間の交換駅以外にも必要に応じて設置される。
安全側線のない単線区間の交換駅では対向列車の同時進入が出来ない。
飯田線では伊那北駅などにある。
元善光寺駅は貨物引き上げ線を安全側線として利用している。


【いっせんスルー】[一線スルー]

単線区間の交換駅で、通過列車を大幅に減速することなく通過させるために、
分岐器を両開きから片開きに変えて直線側を高速通過できるようにすること。
軌道強化をするよりも大幅にスピードアップができる。 また乗り心地も良くなるので一部のローカル線では沿線自治体の負担で行われている。

飯田線では伊那本郷駅、伊那新町駅などが1線スルーに対応している。


【かせん】[架線]

電車を走らすために電気を送る電線。
飯田線では私鉄時代の架線が主流だが、一部では高速運転可能な架線も設置されている。


【かんせん】[幹線]

日本の大動脈の路線。
国鉄時代の基準では30キロ以上離れている10万人以上の都市間を結び、
輸送密度が8000人以上の路線を幹線としているらしい。
基準に満たない路線も幹線に指定されている事から、
とにかくメインルートの重要な路線と覚えるのが一番と思われる。


【きどうきょうか】[軌道強化]

鉄道高速化のために行う事。
ロングレールの導入や道床の強化、カントの強化を行って電車を速く走らせる。
飯田線では昭和53年度より軌道強化を少しづつ行っている。


【ちほうこうつうせん】[地方交通線]

簡単に言えばローカル線の事。
飯田線も地方交通線に属して幹線に比べて割増運賃


【どうしょう】[道床]

軌道を保持するためのバラストや砂利のこと。


【まきらぎ】[枕木]

レールを固定して軌道を構成するために重要な部品。
木製のものが主流だったが、現在ではPC構造の枕木が主流である。
中にはスラブ軌道のように枕木を使わない軌道構造もある。
海外などでは鉄枕木というものもある。

現在でも飯田線は木製が主流であるが、豊橋周辺や北部の曲線を中心に
PC枕木の導入が進んでいる。


【ろんぐれーる】[ロングレール]

定尺レールや長尺レールを溶接して更に長くしたレール。
200m以上のものを言う。
世界最長は青函トンネル内で 使用している53000m。



ホーム

Copyright(C)1999-2002.Hirotaka Nitani

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください