このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

名馬・あの瞬間

平成13年「阪神大賞典」
優勝馬ナリタトップロード

 「阪神大賞典」は、G2競走の中でも最もレベルの高いG2の1つだと思います。 中には、G2に格付けされていながらも、G3戦よりもレベルの低いことの 多いレースもあるのですが、このレースに限っては過去の勝ち馬を見てみても G1で大活躍の馬達が多く、毎年本当に楽しみにしているレースの1つです。

 そんな中でも、特に印象に残ってるのが、ナリタトップロードが初めて勝った 平成13年のレースです。

 ナリタトップロードは、3歳春に「きさらぎ賞」「弥生賞」を連覇して クラシック戦線に臨みましたが、「皐月賞」がテイエムオペラオーの3着、「ダービー」では 最大のライバルと見られていたオペラオーを叩き合いの末に競り落としたにも かかわらず、大外から強襲のアドマイヤベガに足元を掬われるような形で 2着に敗戦・・・。しかし、3歳クラシックの最後の1冠の「菊花賞」では、 絶妙のスパートでオペラオー以下を押さえ遂にG1ホースになりました。

 ところが、古馬になると4歳時は、「京都記念」「阪神大賞典」「天皇賞」「京都大賞典」 「天皇賞」とことごとくオペラオーの前に敗退。しかも、最大目標にしていた 「ジャパンカップ」に至っては賞金不足で除外という信じられない憂き目に あってしまいました。
(この年から、「ジャパンカップ」の出走は、 (1)過去1年以内に3歳以上のG1を勝った馬、(2)過去1年以内に重賞を 勝った馬、もしくは過去1年以内に3歳以上のG1を勝っていないG1馬、 (3)それ以外の馬 という順番の優先出走順で、(2)と(3)の場合は、 それぞれ1年以内に稼いだ本賞金の順番が優先されるというものでした。 (確か・・・)   トップロードの場合は、「菊花賞」を勝ったのが1年1ヶ月前なので(1) には該当せず、1年以内の賞金獲得額も、オペラオーに負け続けたのが 響いて「京都記念」と「京都大賞典」での2着の分だけだったので、除外対象と なってしまいました・・・。 このやり方だと、トップロードみたいにいわゆる「王道」路線を歩んで チャンピオンの馬に惜敗続きだった馬が、賞金をあまり獲得できずに除外 されてしまうため、今ではかなり改善されています。)

 「ジャパンカップ」を除外されたトップロードは、オペラオーのいない 重賞レースで確実に勝って賞金を稼ごうと「ステイヤーズステークス」に 出走しますが、タガジョーノーブルらが作り出したとんでもないペースに 惑わされたのか、中途半端な競馬をしてしまい4着と敗戦・・・。この敗戦で ずっとコンビを組んできた渡辺騎手が降ろされてしまい的場騎手に乗り替わり ましたが、「有馬記念」「京都記念」と負け続け、王者オペラオーのライバルの 座も完全にメイショウドトウにもっていかれてしまいました。

 そんな状況下で迎えたのがこの「阪神大賞典」でした。この年は、他に G1で活躍できそうな馬は、「京都記念」を鮮やかに追い込んで勝った マックロウくらいで、明らかに前年のテイエムオペラオー、ラスカルスズカ 相手よりかは楽なメンバー構成でした。

 まあ新星のマックロウはいるけど、ここではいくらなんでも勝って欲しい! というのが私をはじめトップロードファンの一致した希望。しかも、鞍上が 渡辺騎手に戻ったというのも何か半分嬉しい気分で、余計気持ち入れて応援 したくなりました。

 レースの方は、例によってタガジョーノーブルが引っ張る展開。余談ですが、 私はこのタガジョーノーブルという馬が大好きです。というのも、長距離 のレースで必ずハイペースで逃げるから、大体の場合が大逃げになって 見ていてホント楽しかったからです。でもって、もの凄いペースで引っ張るから レコードメイカーでもあり、3000m以上のレースでタガジョーノーブルの 走ったレースでいくつかレコードが出たりしました。京都の3000mは、 今でもタガジョーノーブルがレコードホルダーです。

 そのタガジョーノーブルに付いていったのが「ステイヤーズステークス」の 勝ち馬のホットシークレット。道中はこの2頭が他馬を大きく引き離す展開。

 トップロードは、前がガンガンやり合おうと、決して慌てないレース。 じっくりと中段で折り合いに専念。対するマックロウは定位置の最後方待機も ハイペースに戸惑い気味・・・。

 そして2週目の3コーナー過ぎから逃げる2頭のリードがなくなると、 4コーナーでは早くもトップロードがいつでも抜け出せる構え。

 逆に、マックロウの方は明らかに手応えが怪しく、もうこの時点でトップロードの 敵ではない感じに。

 そして最後の直線。満を持してトップロードがスパートすると、他の馬は これに全く付いていけずに独走状態に。終わってみたら、2着のエリモブライアンに、 8馬身の大差を付ける圧勝で3歳秋の「菊花賞」以来の勝ち星。しかも、 勝ち時計の3分2秒5は、文句無しの日本レコードでした!

 そういうわけで、やっぱりこの馬は強かった!ってのを再確認させられた レースでもあり、そしてまた王者オペラオーに再度挑戦状を叩きつけたという 意味でも印象に残ってるレースです。この内容なら今度の「天皇賞」は わからないぞ!と・・・。

 でもって本番の「天皇賞」。トップロードは「阪神大賞典」同様に 早めにスパートして一度は抜け出しましたが、生憎苦手な雨が降っていたせいか、 最後は止まってしまい、またしてもオペラオーには勝てずに3着。 (2着はG1で5回連続オペラオーの2着というメイショウドトウ。)

 結局、秋のG1戦線でも勝てず、オペラオーに一矢を報いる前に、オペラオーが 先に引退してしまいましたが、トップロードは翌年も頑張り、「京都記念」 「阪神大賞典」「京都大賞典」とG2を3勝。G1こそ勝てなかったものの、 「阪神大賞典」ではジャングルポケットを、「京都大賞典」ではタップダンスシチー を負かしており、改めて強かったなぁと思います。

 常に負け役のイメージの強かったナリタトップロードですが、 普通の一流馬が相手なら全然問題にしないんだぞということを証明して くれたこの「阪神大賞典」は、やっぱり忘れられないレースですね。

戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください