このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
2005年5月28日〜29日、友だち3人で福井県の池田町を訪ねました。
アクセス
池田町は、福井県の東南部に位置し、のどかで豊かな農村風景が広がる町です。 町の人口は約3,800人、町の面積は約195平方キロメートル(19,500ha)ありますが、その約92%は山林です。 農地のほとんどが水田で、約500haあります。 |
21世紀は環境の世紀といわれています。
池田町では、清らかな水、きれいな空気、肥沃な土、豊かな文化を磨こうと「自助・
共助・公助」の理念、「相互扶助」の精神を基にさまざまな取り組みを展開しています。
福井県池田町ホームページ
その中で今回私たちは、池田町オリジナル堆肥「土魂壤」(どこんじょう)を
製造している、「あぐりパワーアップセンター」を見学しました。
あぐりパワーアップセンター 生ゴミと牛ふん、もみ殻を有効活用して高品質な堆肥を生産し、地域資源連結循環型農村の構築を図っています。 事業名 平成13年度経営構造対策事業 事業費:2億3000万円 施設規模:鉄筋平屋建て543㎡ 計画処理能力:4.5t/日 | |
生ゴミと牛ふん、もみ殻の投入口。 原料を醗酵に適した大きさにくだきます。 | |
原料を醗酵に適した大きさに破砕するとともに、通気性を保ち、醗酵に適した水分に調整しています。 このあと、原料供給コンベヤで醗酵槽に運ばれます。 | |
醗酵槽の内部 醗酵槽ではパドルによる攪拌・移送を2日に1回行い、醗酵期間は約40日とっており、十分に醗酵した堆肥が出来ます。 | |
パドル(攪拌装置) 醗酵槽内を走行し、下部に取り付けた歯車(水車)で原料をまんべんなくかきまぜ、好機性醗酵を促進させます。 その際、醗酵温度は65℃以上になり、病原菌は死滅し衛生的で良質な堆肥が出来ます。 | |
「磁力選別装置」 醗酵槽で十分に醗酵させた堆肥から混入している金属類(スプーンなど)を取り除きます。 | |
「ふるい分け装置」 堆肥中の紙、木片、プラスチックなどを取り除き、 「精選堆肥」(右下)と「残さ」(左)にふるい分けされます。 | |
ふるい分け後は袋詰めされ、池田町オリジナル堆肥「土魂壤」(どこんじょう)として売り出されています。 私たちも買い求めました。 15Kg袋入り378円(税込み) 「ぜんぜん臭わないわね」 | |
見事に咲き誇る大てまりの木と使用済みの土魂壤(どこんじょう)の袋が並ぶ畑。 住民の皆さんは、自分たちが出した生ゴミを原料とした堆肥を使って、安心安全な作物を作っているのですね。 これぞまさしく循環型システムです。 | |
我が家に到着した「土魂壤」。 池田町で目にした草花のように我が家の花たちも、いきいきと色鮮かに育つことでしょう。 成長がとても楽しみです。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |