このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


設楽 貞雄 略歴


設楽 貞雄(したら・さだお)


【設 楽 貞 雄 】  設楽貞雄は、元は二本松藩(今の福島県の一部)の代官の家の出身。  父を戊辰戦争で失い、郷里で代用教員をして資金を貯めて、工手学校(今の工学院大 学)の第1期生となる。  卒業後、日本土木や宮内省の仕事(京都帝室博物館の現場監理)を経て、大阪の桑原 政事務所にいた山口半六の部下となり、後に山口が独立するとそれに従い山口事務所の 支配人として活躍。  山陽鉄道会社に移って、沿線の施設建設に携わったあと、明治40年に神戸で「神戸 建築工務所」を設立。独立自営の建築家として出発。  尚、貞雄の養嗣子・貞三は、京都帝大建築学科第一期生で、武田五一の教え子である。 ___関与作品___ 【東京時代】  ・華族女学校  ・東京郵便電信局 等 監督 【京都(宮内省)時代】  ・帝国京都博物館 等 監督 【桑原政工業事務所(大阪)時代】(明治29年〜) 【山口半六事務所支配人時代】  ・百三十銀行  ・日本貯金銀行  ・日本火災保険会社  ・毛斯綸紡織会社  ・日本精糖会社  ・浪速銀行堺支店 等 設計監督 【山陽鉄道会社 建物掛長時代】(明治33年〜)  ・釜山連絡待合所  ・下関山陽ホテル  ・下関鉄道旅館  ・下関工場  ・鷹取工場  ・姫路停車場 他、全線の一切の建築物を主宰  (明治40年、山陽鉄道国有化) 【神戸(後に設楽)建築工務所所長時代】(明治40年〜)  ・鳴尾速歩競馬倶楽部  ・日本毛織株式会社本店  ○日本毛織加古川工場  ○日本毛織印南工場  ○日本毛織加古川社宅  ・鐘淵紡績高砂工場  ・網干セルロイド人造絹糸株式会社  ○ダイセル化学姫路工場・外国人技師住宅  ・大阪堂島米穀取引所  ・近松座  ・新世界(通天閣、ルナパーク、劇場街など)  ・聚楽館(新開地)  ・乃木神社  ・有沢眼科医院(大阪北浜)  ・兵庫県立農工銀行(T5 武田五一設計、神戸栄町通)  ・内田汽船ビル(T6 神戸居留地)  ・江商ビルディング(T13 武田五一顧問)  ○長瀬産業ビル長瀬産業ビル(S3、大阪新町)  ・岡崎邸(大正7年、東須磨)  ・自邸(大正10年頃、須磨上天神)  ・沢野邸(大正13年、須磨離宮道)  ・旧内田邸須磨御殿  ○旧西尾邸(須磨)(大正9年、須磨、離宮西)  ○旧武田邸(塩屋)  など 多数         _________○印現存         (文章・中尾/HAZEL)




「GOICHI2001」は、HAZELによって制作されています。このホームページの無断複製・転写・転載は禁じます。このコーナーについての投稿ご意見ご質問は ここ
2000.HAZEL

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください