このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

短歌探求

〜短歌の歴史〜

 短歌は奈良時代から詠み続けられている日本の文化であると、申し上げました。では、主な短歌の歴史を触れていきましょう。

【奈良時代】

万葉集・・・大伴家持によって編纂された日本最古の和歌集
       主な歌人:柿本人麻呂、額田王、山上憶良

【平安時代】

古今集・・・日本で最初の勅撰和歌集。編者は紀貫之で、仮名序・真名序が書かれている。
       主な歌人:六歌仙(小野小町・在原業平等)、伊勢

後撰集・・・梨壺の五人編纂による。以後、拾遺集・後拾遺集・金葉集・詞花集・千載集と勅撰和歌集が出される。

伊勢物語・・・最初の歌物語。在原業平と思われる男の一代記。

【鎌倉時代】

新古今和歌集・・・八代集の最後を飾る。藤原定家らが編者。

金槐和歌集・・・源実朝編。万葉調の歌が多く残されている。

【室町時代・戦国時代】

ささめごと・・・心敬による連歌の歌論書

【江戸時代】

狂歌・・・狂体の和歌で滑稽を詠み込んだもの

【明治時代〜戦前】

根岸短歌会・・・正岡子規主催。この頃から、短歌と呼ばれるようになった。それ以前は和歌。また、「うたよみに与ふる書」で紀貫之を批判。以後、万葉集を中心として見るようになる。

明星・・・与謝野鉄幹・晶子によって行われた浪漫主義の短歌。

【戦後〜平成時代】

大岡信・・・紀貫之を再評価した。

俵万智・・・「サラダ記念日」等を出版し、ライトバースを確立した。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください