このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

普通・快速列車



快速SLやまぐち
山口(山口線)−津和野(山口線)

以前は旧型客車をSLが引っ張って、蒸気機関車が全盛だったころのように、山口線をゴトゴト走っていました。新型客車と違って、哀愁とか郷愁とか旅情とか、そういう言葉がぴったりですね。今もそれは変わらないのだけど、商品価値を高めるために(?)、客車も改造されて、明治風・大正風・昭和風・欧風などとそれぞれの時代の特色を生かした車両になってます。そして魅力が、かつての1等車「マイテ」。連結される日とされない日があるようですが、どれかの車両の指定席券を持っていれば、マイテには誰でもフリーで乗れます。マイテの魅力は展望車。安全第一の窓で囲まれた展望車じゃなくて、手すりだけついて吹きっさらしの本当の展望デッキはまさに爽快。でも、手摺にもたれるとすすだらけになるよ。

特別快速きたみ
旭川(石北本線)−北見(石北本線)

この列車は何度か利用しました。マイナーな列車なんだけど、しぶとく生き残ってますねえ。同線の特急を補完してて、ぼくも何度か使いました。時間帯がとてもいいんです。なぜ、特急格上げにならないのか不思議なくらい。無人の(というか人口密度が限りなく無人に近い)ものすごく北海道的なところを疾走します。僕がのったときはたった1両で走っていました。特急ではない、というだけで利用者がつかないんですね。区間的には特急より早いところもあるんですよ。おまけに揺れなかったなあ。煙草が立ちました。(あまり揺れないんでつい実験してしまった)車両性能というより、線路状態がいいのでしょうか。

マリンライナー
岡山(宇野線)−高松(予讃線)

瀬戸大橋、豪快に海の上を駆け抜ける、マリンライナー。時間は短いですけど、天気がよければすごく爽快です。僕は彼女(今の奥さん)と一緒に、グリーン車を利用しました。もう何年前でしょうか。彼女とレンタカーで四国をドライブする、それに間に合わすために必至で免許を取った想い出があります。今は、免許取得後どれくらいだか一定の期間が経たないとレンタカー借りれ無いはずなので、いま免許をお持ちでない方にはお勧めしません。

関空特快ウイング
京橋(大阪環状線)・JR難波(関西本線)−関西空港(関西空港線)

ウイング、っていう名前がいいですね。走り出してみると、妙にフィットしていて、当たり前のような名前なんだけど、エアポートとかシャトルとかそういう今までの国鉄やJRにありふれた名前を使わず、新しく考えたってのがいい。座り心地もいいんだな。2+1の3列シートで通路が広く、シートピッチも広く、寝るには最高!(~_~;) いやあ、大阪から阪和線方面に行くのに、天王寺で乗り換えなくていいのがどれだけ楽チンか!

快速万葉レジャー号
新三田(福知山線)−奈良(関西本線)

こんな列車に名前を付けてどうすんの、という感じ。207系という最新鋭の通勤型ロングシート4枚扉(ラッシュ時に活躍する詰め込み型電車ですよ)で、レジャーはないんじゃない。東西線が開業したので、無理矢理直通させた、と言うわけでもないんでしょうけど。とにかく、ヘッドマークもなければ、車内放送でも列車名を言わない。「本日奈良まで延長運転します」と、愛想がない。駅の表示も時々間違っている。ちょっとかわいそうなのだ。

快速 デカンショ祭り号
大阪(東海道本線)−篠山口(福知山線)

丹波篠山の夏祭り、デカンショ祭りの日に運転される臨時列車。下りだけが運転されたり、2日間にわたって運転されたり、2往復設定されたり、年によって少しづつ違うのだけれど、僕が乗ったのはもう20年ぐらい前だったでしょうか。キハ47型というこれといって特徴のないローカル線タイプのディーゼルカー。しかしまあ、恐れ入りました。車内には提灯がぶら下げてあり、デカンショ節が鳴り響いてる。おみやげはもらえるし、祭りの衣装を着た女衆が、通路を踊り歩くのだ。さて、この趣向は今も続いているのでしょうか。

新快速
長浜(北陸本線)−播州赤穂(赤穂線)他

要するに、大阪を中心にして、西は神戸を経て山陽本線・赤穂線へ、東は京都を経て北陸線・湖西線まで結ぶ京阪神の大動脈を駆け抜ける高速列車。昔はなかなかプライドが高く、京都を出ると、次は大阪。その次は三宮と、とにかく停車駅の少ない列車だった。高槻や新大阪はもちろん、尼崎なんて止まるはずもなかった。当時、特急を追い抜く快速として話題になった。それも特急が悠々と停車している間に、せかせかと到着して、さっさと発車していく、というのではなく、複々線をいいことに走りながら追い越していくのだ。現在は特急と同じ線路の上を走っているので、こういう現象はみられない。あ、大阪12時発の上りは大阪−新大阪間だけ、内側を走るのだったかな?確かトワイライトエクスプレスと同時刻発だから。それはともかく、座席下のヒーターや窓枠がじゃまだった117系から、221系、そして新鋭223系となって、ずいぶん乗り心地も良くなりました。117系も一部の列車が、前述の欠点を改修されて、ホンの一時期活躍したのだけど、あの改造車は今どこで走っているのだろう?
ところで、阪和線にも幻の新快速が走ったことがありました。天王寺−和歌山間、途中鳳しかとまらないというすごいやつ。その後、2代目阪和線新快速は、快速停車駅のうち、堺市と和泉府中だけ通過、という形になりまして、まもなく廃止です。今の関空快速のように環状線から直通してたら、生き残っていたかもしれないね。関西の話題ばかりですいません。

快速ムーンライト高知
京都(東海道本線)−高知(土讃線)

夜行の普通列車(快速も普通列車の一部です)がどんどん減り、壊滅状態になったときに、燦然と復活したムーンライトシリーズの一列車。長距離の普通列車で移動するのが当たり前、急行や特急なんて一部の贅沢な人だけしか使いません。そういう時代の名残がかろうじて夜行という利便性から残っていた、それがどんどんなくなっていったんですね。そしてバブル崩壊後、エコノミー指向が顕著になり、時代にふさわしいそれなりの車両とスマートなネーミングでニーズを取り戻した、そんなところでしょうか。僕は大阪から乗ったのだけれど、なにしろ0:15分発。もし何かのトラブルで運休になったり、乗り遅れてしまったりしたら、もう身動きとれない時間なので、いやあ不安だったこと。高知着は非常にいい時間帯で、よく眠り、さわやかな朝を迎えました。そして全国3大つまらない観光地のひとつ「はりまや橋」へ行ったのでした。ところで他のふたつのつまらない観光地はどこでしょう。




探検の森入り口に戻る
表紙ページに戻る

メールの宛先はここです。

相互リンク募集中。


ジオシティーズの入り口へ このコミュニティの入り口へ ご近所を訪問する

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください