このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



プラロードのページ


このページでは、プラレールの関連商品であるプラロードを紹介します。
現在ではプラレールと組み合わせる自動車としてはトミカ派生の「モータートミカ」が
主流となっていますが当時はプラレール派生のプラロードが主流だったようです。
どのくらいの期間製造販売されていたのかは定かではありませんが、現在は生産停止です。
プラレールのレイアウト作成において重要な点は、モータートミカが独自のブロック橋げたを
採用しているのに対して、プラロードはプラレール用のブロック橋げたを採用している点にあります。
これによりプラロードではモータートミカでは実現できない道路、線路が混在した多階層レイアウトが可能になります。



プラロード基本セット301

プラロードの基本セット301です。構成はチャージベース×1、直線×1、坂ロード×2、曲線×4の最も基本的なセットです。 茶さんに譲って頂きました。瀬戸大橋セットに入っているロードカーは単5×2で走行しますが、301セットに付属のロードカー (スカイラインRSターボ)はチャージベースと呼ばれる充電ステーションにて1周できるだけの電力を充電して走行し続けます。チャージベースに使用する 電池はプラレールと同じ単2が使用されています。このへんのしくみがマニアックな感じでエンジニア心をくすぐります。 ちなみに、瀬戸大橋セットに入っているロードカーも充電はできませんがチャージベースを通過することができます。
車両の側面には集電子がついてます。チャージベースにも上下に給電用の端子が設置されています。 このステーションを通過する期間中にロードカー内のバッテリに充電が行われます。
1周分の電力を充電する方式にはひとつ問題があります。 車両のスピードがあまりにも遅いとおもちゃとして機能しません。かといって車両のスピードを上げると チャージベースを通過する時間が短くなるため充電量が不足し1周できずに止まってしまいます。 この二律背反の問題をプラロードは次のような機構で克服しています。 通常のロード部を走行する時は後輪を駆動し高速で走行しますが、チャージベース部ではロードに設置されたラックと 車両下部のピニオンギアを噛み合わせて低速で走行するのです。 この機構により高速走行と1周分の充電量確保を実現しているのです。かっこいいぞ。


基本セット301を拡張しよう

プラロードの基本セット301にロード部品を追加し拡張します。手始めに秀さんのページを参考にして 基本セット303のレイアウトを再現してみました。すっげーロード部品が必要でびっくり。次はプラレール と組み合わせたレイアウトを組んでみようと思います。




プラロード基本セット303

プラロードの基本セット303も購入してしまいました。「う」さんに代理購入して頂きました。 でかいです。301セットはすでに拡張されて、303セットと同様なロード構成になっているので、 写真の303セットが2セットあることになります。

303セットの上にプラレールを乗っけて組み合わせてみました。レイアウト的には、非常に複雑になってかっこいいです。 プラロードは曲線90°が1ユニットなのに対して、プラレールは1ユニットが45°なので、 道路、線路混在のレイアウトをつくるには、プラレールの90°レールが必須であることが判りました。 今回は、「プラレールランド」に付属のものを使用しましたが、プラレールのセット物にも付属していることが あるそうです。しかし、90°レールはやはりプラレールには厳しく、3両編成でぎりぎりです。 4両編成にすると脱線することが多くなります。なるべくホイルベースの短い車両を選びましょう。

角度を変えると次のようになります。
吊り橋を基準に見ると位置関係がつかみやすいと思います。


電車と自動車の位置関係はこのようになっています。


 プラレールのページに戻る

「プラロード」は株式会社トミーの登録商標です。


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください