このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

7113頁よいこの南海大百科 →南海線の電車

●南海本線の電車

7000-1.jpg (32073 バイト)7000-2.jpg (27529 バイト)

南海7000系

南海線で初となる高性能通勤車。一足先に導入された6000系に対し、普通鋼の車体にドイツミンデン台車を採用。
全国的に見ても片開き4扉の車体を持つ電車は珍しくなってきている。現在も特急サザンから普通車まで第一線で幅広く運用されているが、
臨時列車を除く支線への入線、4連口単独の営業運用は行われていない。
2007年、2000系の本線営業開始に伴い、廃車が開始され 、8000系の新製と泉北3000系の移籍にて廃車が進んでいる。 (昭和38年)

7000tana1.jpg (23389 バイト)20051013-001.jpg.JPG (40148 バイト)
7011×2など、初期に更新された車両は網棚をパイプ棚に変更した。
2連口では数編成存在したが、4連口では7005×4が唯一パイプ棚仕様であった。
また、注意深く見ていくと、7001×4の網棚の線路方向に入るパイプは
少し長いようで、支柱からかなりはみ出していた。
開業120周年を記念して、往年の緑色に衣替えした7037×4+7027×2。
関連頁

 

7100-4.jpg (23612 バイト)7100-5.jpg (23154 バイト)

南海7100系

南海線の主力車。主として7000系の車体を両開き扉・一段下降窓に変更したマイナーチェンジ系列。特急から普通車、支線運用まで何でもこなす万能車 。
製造時から冷房を搭載した2次車以降の車輌は全車車体更新を受け、事故廃車の2両を除く全車が稼動中。
更新前と比較して、外見での違いでわかりやすいのは前面貫通扉の車番プレート、排障器、方向幕の大型化(一次更新車を除く)
2000系の本線営業開始と時期を共にして、4連口の下り方Mcにも女性専用車標示が貼られ、朝ラッシュ時の8連運用で上り方に組成されるようになる。
2007年より、1次更新車から外板の大幅な貼り替えが開始された。更新時期における変化に乏しい7000系とは異なり、細かく形態を分類することができる。 (昭和45年)

7100wannmann.jpg (35125 バイト)7100wannmannbasami.jpg (45938 バイト)
過去には和歌山港線にも充当されていた通称「ワンマン挟み」

2連車の一部がワンマン機器及び盲導鈴、車外スピーカの整備を受けて、主に加太線でワンマン仕業に就いている。
汐見橋方面の運用見直し及び和歌山港線の普通車減便にて2200系列が捻出された為、玉突きでこれらワンマン車が本線に復帰する事象が発生している。
機器取扱いの都合上、これらの車両は先頭には出ず、7100系4連車の間に挟まる形で運用されている。挟みこむ4連車は大体決まっており、
7181×4、7165×4、そして後述の7123-7951-7890-7162となっている。
2013年頃に、8連組成の間にも組み込まれた実績がある

7951-7890.jpg (14635 バイト)
7951-7890の連結面を示す。
事故廃車の欠損をカバーする為に、なんば方に7123-7951が組成されている。
また、7162にも女性専用車標示が貼られた。
4連普通車での運用が主であるが、稀に6連やサザン運用にも充当される。

 

7100-6.jpg (26389 バイト)7100-3.jpg (22069 バイト)

南海7100系(〜7118)

非冷房で落成した一次車(36両)は、一部の車両が外板修繕を施工されたものの、大がかりな車体更新をされずに走り続けてきたが、
2003年初夏に全車が引退した。(昭和44年)

南海3000系

慢性的な車両不足を解消するため、また
老朽化が進行している7000系の代替も含めて 、大阪府都市開発・泉北高速鉄道より
減車にて余剰となっていた3000系車両を譲り受け て南海線で使用できるようにしたもの。3513×4、3515×4、3517×4+3555×2の4本、実質3編成が導入され、
4連2本は併結されラッシュ時の8連運用を主に、6連は朝夕の急行、日中の様々な種別に幅広く使用されている。 
(昭和56年※1)

9000-1.jpg (26053 バイト)9000-2.jpg (29902 バイト)
今はなきデータイムの急行これも今はなき、8連の自由席特急

南海9000系

南海線専用車初のステンレス車体を採用した。高野線用8200系に続き界磁チョッパ制御を採用。
主制御機は8200系と異なり日立製となる。旧1001系置き換え用として製作された上に次世代の1000系が量産された為、32両の少数派となってしまった。
車内は伝統の柔らかくも腰のあるクッション、車体肩部のRを強めながら、更にラインデリアを導入させたことで実現した高くすっきりとした天井、そして暖かみのある木目調の袖仕切り等、
30年近くにわたって煮詰められた南海新性能通勤型の頂点とも言える仕上がりの良さ。
4連5本、6連2本が在籍し、6連は単独、4連は4+4の8連2本+予備1本で主にラッシュ時の運用に限定されている為、遭遇率はきわめて低い。 (昭和60年)

2013年頃から、側灯を1000系狭幅車同様に嵩上げし、他系列との併結を見込んだ変更がなされ、12000系との併結試運転も日中に行われた。

 

  狭幅車(1003F)

南海1000系

空港線開業を見越して新CI色を纏って登場した。高野線用2000系に続きVVVFインバータ制御を採用。スタイリングも2000系を更に煮詰めた感じとなる。
南海線、橋本以南を除く高野線のどちらに縛られることもなく、比較的容易に転用が効くように設計された。車体に関しては9000系までのレイアウト、様式から大きく変更された。
従来は前後非対象レイアウトだったものが前後対象化され、その結果か、乗務員室直後のロングシートが消滅した。そして新たに車端部には4人掛けボックスシートが装備されている。
因みに座席は7人がゆったりと座れる流行のバケット形状。クッションは腰がありつつも柔らかい。ステンレス車体全体に塗装を施すという他に例を見ない
※2
外板の仕上げ故か、一見ステンレス車とは判別し難い。6連が10本、増結用2連が6本在籍している。

一次車は就役後程なく高野線に移籍し、主に高野線で使用されていたが、車両の受給に合わせて南海線へ移籍することもある。
この1次車の特徴としてはそれ以降の車輌より車幅が狭いことがあげられる。これは1次車登場後の空港線開業時に、本線の車輌限界を拡大した為によって
2次車以降が拡幅車体に設計変更された為。先頭車で比較すると1次車は2,744mm、2次車以降は2,850mm
3 (平成4年)

1000-pa1.jpg (20396 バイト)1000mi-1.jpg (79214 バイト)1000n-1.jpg (24670 バイト)
1003×6(1次車)
なんばに誕生した複合施設のPRラッピング車輌。
1010×6(5次車)
IC乗車券”minapita”のPR車輌。高野線にも存在した。
1031×2(1次車)1次車の2連車は、2次車以降の車幅に合わせて側灯の台座を嵩上げしている。
高野線から転属した車両も、数ヶ月をして嵩上げが完了した。

 

1051-2.jpg (23675 バイト)1051-1.jpg (23791 バイト)
今では見ることが難しい4連単独運用 恒常的に1030番台を併結し、6連を組んでいる

南海1000系(6次車)

平成13年に登場した6次車(1051〜)は、従来1000系とは異った新機軸を導入したマイナー・チェンジ車。4連1本のみが存在する。それ故かなかなか見掛けることが出来ない。
制御器はIGBT-VVVFインバータ制御に、全電気ブレーキを盛り込んだ。車内は袖仕切り部にスタンションポールの取り付け、車端ボックスのピッチ拡張、
バリアフリーに対応する設備等の小変更が見られる。新機軸の弊害か、稀に長期に渡って運用に入らなくなることもあった。旧8000系を髣髴とさせる一面も。 (平成13年)

2000-4.jpg (51764 バイト)
運用開始初日日中に21m車への車両交換があり、急行線を高速で回送される。

南海2000系

2扉車が南海本線の普通運用に就くのは昇圧以来のことであろう。2005年より休車状態であった2000系を本線で使用できるように改修し、
2007年8月11日より、普通車での運用を開始した。朝はピークを避けて下り列車に集中的に充当され、日中は関西空港にも乗り入れる運用がある。
陣容は1〜2次車の2001〜2003×4、3次車の2031×2+2033×2、そして車端部ボックスシート装備の2042×4と2043×4。
のちに2042×4が高野線に戻っている。

 

8000-2.jpg (32036 バイト)8000-1.jpg (28980 バイト)
8001・8002F 甲種輸送 西九条にて1051Fとの併結試運転2次車8003F 貫通扉が梨地仕上げになった

南海8000系

1000系6次車で煮詰められた機器を搭載し、新機軸の車体をもってして登場した最新の車両。車体の内外装は東急車輛の標準とされる部材や工法、
設備がふんだんに使用されているので関東の車両を。製造第一陣はcM
18001-T18801-T28851-Mc28101と、同様の組成である8002×4。下り方 の先頭車が7100系のように電動車になったのが特筆される。

前面貫通扉と車内照明などの小変更、製造メーカーの改称(東急車輛製造→総合車両製作所)を経て増備が続いている。 
(平成19年)

12000系登場に伴い、特急サザンでの運用も始まった。
画像は貫通扉窓が拡大されたグループ
1000系とも恒常的に併結が行われている。画像は貫通扉がヘアライン仕上げの1次車8001F

 

10000-3.jpg (23755 バイト)
11000系に準じた新造中間車を挟んだグループ従来の先頭車を中間車化して挟んだグループ
背後の山が造成され、消滅していることにも注目したい

南海10000系

先代1001系「四国号」に代わり、和歌山港連絡を主とする特急「サザン」の指定席車両として誕生。
昇圧時に交換されていた1001系の制御機器などを整備した上で流用している為、抵抗制御車となる。但し旧来からのFS17系も使われていた台車は流用されず、S形ミンデン 台車を新製。
大型の曲面ガラスで構成された低運転台の前頭部は、貫通型における制約の中で可能な限りの優雅さを醸し出している。貫通型の威力を発揮してなんば方に7000/7100系を併結し
4
自由席車輌として解放するという手法を取る。朝ラッシュ時と夜間は指定席のみの8連組成も存在する。車内は2+2のリクライニングシート。読書灯も健在。
CI導入と時を共にしてMc-TcをMc-T-M-Tc編成に増強したが、この時挿入された中間車は既存の先頭車を中間車化したものと新たに製作されたものが存在する。

現在、12000系導入に伴い10005×4と10006×4が廃車されている。第26回ローレル賞を受賞。 (昭和60年)

 2013年 南海電車まつりの臨時列車…の送り込み回送

南海12000系

10000系の代替の為に、8000系をベースに導入された「サザン・プレミアム」。
車内は女性の意見を取り入れたユーティリティと、シャープ製「プラズマクラスター」イオン発生器を搭載した新時代の特急車としてデビュー。
8000系と併結して平日はランダムに、土休日は決まった列車に充当されるようになっている。現在4連2本が在籍し、同数の10000系を置き替えている。 (平成23年)

50000-1.jpg (28038 バイト)50000-3.jpg (15598 バイト)

南海50000系

建築家・若林弘幸氏がデザインした奇抜すぎるスタイリングこそ命。南海線の フラッグシップトレインである特急ラピート。
この形式で南海の特急専用車として初めてとなるVVVFインバータ制御を導入。
なんば方2両はJRで言うところのグリーン車となる「スーパーシート」車。1+2配列のゆったりとしたリクライニングシートが配置される。
第38回ブルーリボン賞を受賞。 (平成4年)

ラピート登場20周年記念イベントの一環として
2014年に公開された映画「ガンダムUC Episode 7」とのタイアップで
随所にガンダムUCの世界観を散りばめた「NEO ZEON Exclusive Train」
50502Fが抜擢され、ラッピングされた赤い車体が沿線に鮮烈な印象を残した。
2014年6月21日と29日には、イベント列車として
普段は走行しない和歌山市まで到達した。

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください