このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

引き揚げ時に舞鶴で頂いた励ましの葉書
五四年ぶりに小学生に戻る

トップページ

舞鶴港に無事帰還、引き揚げ者援護局に収容されていた時、
舞鶴の見も知らぬ小学生たちから励ましの葉書を頂いた。
とにかく嬉しかった。故郷へ帰った後、大事に保管していた。
苦難の時代、この葉書に何度も励まされたことだろうか。
大切に保管してきた。
五十余年を過ぎて、学校名を頼りに筆者に送り返すことにした。
葉書は無事届き、思いがけず、二度目の頼りを頂いた。
当時の小学生も今は六十ウン才。
校長先生の方が若かった。

一九五四年、引き揚げ直後、引き揚げ港舞鶴の小学生たちが、
シベリアからの引き揚げ者に書き送った葉書。

励ましの葉書

引き揚げ者の皆様へ

引き上げの皆様、永らくご苦労様でした。
あの寒い寒いシベリアで四度(の冬)を
過ごしてこられたことを思いますと
私たちはまだまだ幸福です。
皆様の帰られるのを楽しみに待っています。
皆様もおからだをだいじにしてください。
そして日本のためみんなのためにつくしてください。
それではお元気でお帰り下さい。
さようなら。

舞鶴市立倉梯小学校 六−四
徳井 芳子

(京都新聞・平成十五年十月二十五日)
京都新聞

「家族の皆様にお元気なお顔を」
  舞鶴引き揚げ者を励ました葉書が、五十四年ぶりに筆者の元に届いた


 終戦後の一九四九年、海外から舞鶴に引き揚げてきた人にあてて、
小学生が真心こめて書いた激励のはがきが、五十四年ぶりに本人のところへ戻ってきた。
 受け取った埼玉県の男性が長い間、心の支えにしてきたが、
「はがきは書いた人の思い出にした方がいい」と、礼状を添えて送ってきた。
 はがきを書いた舞鶴市常の森下芳子さん(六六)は「長い間、大切にしてもらって感激です」と喜ぶ。

 薄茶色のはがきには、当時、同市倉梯小六年だった森下(旧姓・徳井)さんの字で、
両面とも鉛筆で丁寧に記されている。
表には「引揚者の皆様へ」というあて名と、自分の学校や名前、
裏には「寒いシベリアで四度(の冬)をすごしてこられたことを思ひますと私たちはまだまだ幸福です」
など書いてある。
「家族の皆様にお元気なお顔を見せてあげて下さい」とも。

 はがきは四九年九月、旧陸軍の兵士だった中村嘉一郎さん(七八)=さいたま市南区=が、
シベリアで約四年の抑留生活を経て舞鶴港に着き、舞鶴引揚援護局の寮に四日間滞在中に受け取った。
 大切に持ち帰って、自宅の床の間の戸棚にお守りのように入れ、仕事でつらい時など、読み返して心の支えにした。

 中村さんは「はがきの主は、私たちのことをとても心配してくれて、感動した」と、今も涙ぐむ。
 倉梯小の山田雅子校長を通じて、はがきを手にした森下さんは
「どんな手順で届けたか覚えていませんが、クラスのみんなで書いたのでしょう。
ご苦労様でした、という気持ちでした」と話す。

舞鶴港は四五年十月から十三年間にわたって、海外から六十六万人余を迎え、
戦後復興のスタートラインとなったところ。
山田校長は「はがきを校内で展示して、人と人のつながりの大切さを、児頚に伝えたい」と話す。

 半世紀ぶりに届いた、二度目の葉書。

返文1

トップページ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください