このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
入り口に当たる一の鳥居です。ここから続く広々とした参道がけっこう印象的です。葵祭の時には、この参道を平安時代の衣装に身を包んだ行列がゆっくりと歩く光景はよくTVなどでも中継されますので、けっこう見ている人もいるかもしれません。 | |
二の鳥居をくぐるとこのような感じです。白砂と古めかしい社殿を見ると身がひきしまるような気がします。左に見える盛り砂は立砂と呼ばれ、神山をかたどったものです。この立砂が、清めの砂や鬼門・裏鬼門に砂をまくことの起源と言われています。 | |
朱塗りが印象的な楼門です。ほとんどの社殿が江戸時代の再建によるもので、この楼門はその中でもかなり派手な感じです。周囲の深い緑の中にこの朱色の楼門は、かなり対称的な美しさを見せてくれます。 | |
楼門をくぐるとこちらの中門です。中門の奥は祭神をまつっている本殿(国宝:撮影禁止)です。楼門の赤が派手な分、割と地味な色合いですがそれが逆に素朴でホッとするようなふんいきを感じさせてくれます。祭神は雷の神様であり、鬼門を守護するものとして厄除け・方除け、さらには落雷除けの守護神(笑)としても信仰を集めています。 |
交通 | ☆☆☆ | 地下鉄烏丸線北大路駅より徒歩15分。 または京都駅より京都市バス、 上賀茂神社前バス停より徒歩1分。 歩くとけっこうめんどくさいので急ぐならバスでどうぞ。 |
料金 | ☆☆☆☆ | 全部ただですが、由緒書きは100円です。 割と豪華な由緒書きなので けっこうコストパフォーマンスは高いです。 駐車場は30分以内ならただですが、 30分以内で回るのは走らないと無理です。 |
インパクト | ☆☆☆☆ | 白砂と社殿、周囲の緑、朱塗りの楼門の織りなす コントラストはまるで絵のような感じです。 その広がりのあるあざやかな美しさに けっこう見とれてしまいます。 時間をかけてじっくり味わうといいと思います。 |
疲労度 | ☆☆ | かなり広いです。 境内周辺の森の中まで散策すると1時間は楽にかかります。 けっこう行きづらい場所ですし、時間配分にはご注意を。 時間をあまりかけられない人には ちょっと向かないかもしれません。 歩くのに坂などがないのが救いです。 |
おみやげ | ☆☆☆☆ | 名物は一の鳥居前で売っているやきもちです。 定番としてけっこう有名で売り切れも多いので 買うなら早めに。 境内では神社の定番、お守りなどが売ってますので こちらはお好みでどうぞ。 |
おすすめ | ☆☆☆ | 建物をながめるより、ゆっくり歩くと 聖域とはこのような場所だと言うことを 味わわせてくれる見本のような場所です。 絵画のような美しさを一度は味わってみるといいでしょう。 本当は☆4つはつけたいのですが。 世界遺産になって以来観光客が増え、 落ちついて見られなくなったのがけっこう残念・・・ |
このウィンドウをとじるには右上の×をクリックして下さい。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |