このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大石神社
(おおいしじんじゃ)



入り口山林に囲まれ、割合目立たない場所に大石神社はあります。大石内蔵助も事件の善後策を講じるのに、この目立たない上に交通が便利と言うことでこの地で同士とたびたび会合を開いたそうです。また、敵にさとられないようにするために祇園や伏見でわざと遊び回っていたそうです。
社殿社殿はやはり新しめ、でも、内蔵助への信仰のあつさからか、何となく重々しいふんいきを感じさせてくれます。新年近くにはこのように内蔵助の絵馬も飾られます。紅葉がけっこう楽しめる場所ですが、雪がちらつく日に行けば、忠臣蔵の気分そのままです。
義人社社殿のわきにある義人社です。こちらには義士達に武器を調達した大阪の豪商、天野屋利兵衛がまつられています。「天野屋利兵衛は男でござる」のセリフで思い当たる人もいるでしょう。今も商売繁盛の神様として信仰を集めています。
宝物殿社殿の前にある宝物館には、忠臣蔵に関係する資料が収められています。資料は少な目ですが、忠臣蔵を知る人にはけっこう楽しめる資料があります。手前の石は大石邸の漬け物石で作った大石内蔵助像、奥は浅野内匠頭の肖像画です。
交通☆☆☆☆地下鉄東西線椥辻駅より徒歩15分。
時間を気にするのならバスが山科駅や
三条京阪駅などから出ているため
こちらを利用すればいいでしょう。
割合アクセスは便利。
料金☆☆☆☆境内は自由ですが、
宝物殿の拝観料は200円かかります。
けっこう良心的な値段です。
インパクト☆☆忠臣蔵の話を知っていれば、宝物殿は意外と感動できます。
ただ、内蔵助の墓などはここにないし、
見るものも少ないのがちょっとつらいです。
疲労度☆☆☆☆☆境内はさほど広くないですし、
見るものも少な目、15分ほどであっさり一周できます。
おみやげ☆☆☆こういう場所にしては
大石内蔵助関係のグッズは少な目。
お守りとか内蔵助のマグネットぐらいしかありません。
参道のそばで義士餅なるものも売ってました。
こちらはお好みでどうぞ。
おすすめ☆☆これは必見、と言うものはあまりないんですが
忠臣蔵の気分を味わわせてくれます。
忠臣蔵に興味がある人は一度はどうぞ。
興味のない人には今一つでしょうが・・・
行くのなら紅葉もいいですけど、冬の寒いときの方が
忠臣蔵の気分を味わえるでしょう。
義士祭りの時がねらい目。

このウィンドウをとじるには右上の×をクリックして下さい。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください