このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

養源院
(ようげんいん)



三門養源院の三門です。ちょっと小さいので見落とさないように気をつけましょう。となりには後白河法皇の御陵があります。後白河法皇陵は休日は閉まってますので注意しましょう。
参道本堂までの参道です。10mちょっとしかないですが、まわりの緑はけっこうきれいで落ち着いたふんいきです。紅葉の隠れた名所なのもよく分かります。ただ、観光客はなぜか女性が多いです。男1人で行った東人はちょっと居場所に困りましたが(笑)
本堂ここが本堂です。ろうかの天井は血天井と呼ばれています。伏見城落城の時に徳川家康の家臣の鳥井元忠らの武将が自刃した廊下の板の間を天井に使ったそうです。今でも血の跡や手の油が残っています。その霊をなぐさめるために俵屋宗達の絵が杉戸に描かれてます。白象や麒麟の絵は有名です(国宝)。
本堂わきの参道本堂わきの参道です。ここから先は中に入れません。血天井はともかくとしても、狩野山楽によるふすま絵など伏見城の移築としての豪華なふんいきと周囲の落ち着いたふんいきが心をなごませてくれます。
交通☆☆☆☆京阪七条駅より徒歩7分。
三十三間堂のすぐ近くです。案内板も出ています。
料金☆☆☆境内はただですが、本堂内の拝観は500円。
寺の係の人がガイドしてくれます。
血天井など見逃せないポイントもありますし、
お金に困っていなければ本堂に入る方がいいと思います。
由緒書きももらえますし。
インパクト☆☆☆☆血天井で有名ですが、
俵屋宗達の杉戸絵や狩野山楽のふすま絵は
美術の本で見た絵の本物を見られる感動を味わえます。
境内も落ち着いたふんいきで本当はじっくり見たいですが・・・
そうそう、血天井も不気味なふんいきでけっこう印象的です。
疲労度☆☆☆☆境内は本当にせまいです。
でも、ガイドの案内に従って見るため、
意外と時間がかかります。
だから☆が4つになりました。
おみやげ何も売ってません。
見たときの感動をおみやげ代わりにしましょう。
おすすめ☆☆☆初夏の新緑、秋の紅葉の隠れた名所です。
境内散策もいいですし、本堂内もけっこう見どころがあり、
三十三間堂といっしょに行ってもいいでしょう。
ガイド付きなため、自分のペースで見たい人には
ちょっとかったるく感じるかもしれませんが。

このウィンドウをとじるには右上の×をクリックして下さい。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください