このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 秋田内陸縦貫鉄道の本社は阿仁町で、秋田県が筆頭株主となっている第三セクター鉄道。昭和61年に国鉄阿仁合・角館線を引き継いで運行開始している。平成元年には比立内〜松葉間が開業して、全線開業した。同時に西鷹巣駅も開業している。全線開業時に急行運転も開始している。平成7年には阿仁前田駅に駅内温泉が開業した。

 

—各論—

[駅]

 秋田内陸縦貫鉄道は直営駅は鷹巣・阿仁合・角館。各駅とも自動券売機が設置されており、終日営業。一方委託駅は合川(営業時間6:45〜16:20)、米内沢(営業時間 7:30〜17:20<休日16:30>)・阿仁前田(営業時間は温泉の10:00〜22:00と同様か?)の各駅。比立内は無人化?

 

[列車]

現在では大半の列車が単行ワンマン運転となっており、急行の間合いと朝のラッシュ時の2両編成で車掌が乗務する。運行本数は全区間運行が下り8本、上り4本で、区間運転は鷹巣〜阿仁合間が下り5本、上り8本。阿仁合〜角館間が下り1本、上り6本。阿仁合→比立内が1本、比立内→鷹巣が1本運行している。

有料の急行「もりよし」はかつては2往復運転していたが1往復に減少したのち、現在は下り2本・上り1本となっている。2両編成で車掌が乗務する。

JRへの直通は定期的には行われていないが、臨時列車として設定されることがある。

 

[切符]

 主要駅には自動券売機があるものの、硬券も各種設置されている。仕様の変遷はB型でやや薄い硬券→やや大きいA型でやや薄い硬券→通常のA型硬券と頻繁に変わっている。また、地紋の色を直営と委託で分けており、直営から委託に代わった米内沢と阿仁前田は緑地紋から青地紋に切り替えている。旧仕様の券については小児用を中心に残券があるうちは発売している。

 

<入場券>

 硬券入場券は各有人駅で発売。やや薄い硬券時代は地紋入りであったが、現在の仕様はA型白無地。小児断線あり。なお、阿仁マタギ駅の入場券は現在は阿仁合駅で発売している。

 

<片道乗車券>

 硬券片道乗車券は各有人駅で発売。一般式A型で直営駅は緑、委託駅は青地紋となっている。口座は各運賃帯に設備されており、同じ運賃の駅が複数有る場合は2段表記となり、基本的に全ての着駅を表記している。小児専用は主な区間のみで古い券が残っていることが多い。

 自動券売機の乗車券は白無地の券で矢印式。

 

<往復乗車券>

 社線内の往復乗車券は鷹巣ゆきなどの口座を一部の駅で発売している。仕様はD型の一般式で直営駅は緑、委託駅は青地紋だった。

 

<車内乗車券>

 車掌が乗務する列車では車内乗車券を駅名式で入鋏するタイプの特別補充券で発売する。緑地紋。

 

<連絡乗車券>

 JRへの硬券の連絡乗車券は一部の駅での発売となっている。仕様は社線内と同様に、片道はA型一般式、往復はD型一般式で直営駅は緑、委託駅は青地紋となっている。口座は大館ゆきと秋田ゆきがほとんどであるが、片道の能代ゆきも阿仁合に存在する。

 

<料金券>

 硬券急行券は各硬券発売駅で発売。距離式のA型で直営駅は緑、委託駅は青地紋。自動券売機にも設定されている。

 

<企画券>

「一日乗車券」

 土休日のみ利用できる一日乗車券は以下の3種類を発売。

 1.全線(急行料金込) 2000円

  2.鷹巣〜松葉間のみ(急行料金別) 1000円

  3.角館〜阿仁合間のみ(急行料金別) 1000円

 

「湯けむりクーポン」

 沿線の温泉施設の入湯割引券がセットされた往復割引乗車券。入鋏式の補充券での発売という変わったもの。なお、回数券タイプも存在しているが、こちらは発着駅を補充するもの。

 

 

[地紋]

 地紋はオリジナルで、社紋が並んでいるもの。

 

・硬券の入場券・乗車券などの画像はmaya氏の 硬鉄のインテルメッツォ に掲載されていますのでこちらもご覧ください。

 

 

平成18年6月修正

 

公式サイト  http://www.akita-nairiku.com/

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください