このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

概況—

 本社は熊谷市で筆頭株主は太平洋セメントで、現在でも大きなウェイトを占めている貨物輸送の荷主でもある。前身の上武鉄道は明治34年に熊谷~寄居間で開業している。その後順次路線をのばして、全線が開業したのは昭和5年。その間の大正5年には現社名に改称し、大正11年には羽生~熊谷間の北武鉄道を合併している。

 近年では昭和63年にSL列車の運行を開始し、平成元年に西武鉄道との連絡線が開業して乗り入れが開始された。一方、東武東上線の乗り入れは平成4年に廃止されているが、東上線の車両が伊勢崎線の工場に入場するために時折自力回送している。

 新駅は昭和56年に西羽生、昭和60年に明戸、平成元年に桜沢、平成15年にひろせ野鳥の森が開業している。平成16年には羽生駅の改札分離により、自社で出改札業務を行うようになった。

 

各論—

[駅]

 平成11年のワンマン化により明戸駅が有人化されたため、すべての駅に駅員を配置していている。大半の小駅では委託駅員による時間営業になっている。券売機については樋口を除く各駅に設置している。ちなみに、寄居駅ではJR・東武の出改札をはじめ運転業務も受託している。

 

[列車]

 列車の運行については朝夕ラッシュ時と西武直通列車、急行、SL列車を除く列車でワンマン運行を行っているが、車内での運賃の収受や整理券の発行は行わない。線内普通列車は早朝深夜を除いて羽生~三峰口間の運行(一部、熊谷乗換え)で日中は概ね30分間隔だが、貨物列車の都合もあってパターンにはなっていない。西武直通列車は平日は朝に飯能行きが上下各2本、夜に飯能発が上下各2本運行。一方、休日は朝に池袋発が上下各2本、夕方に池袋行きが上下各2本運行している。また、有料の急行列車は平日は熊谷~三峰口間が3往復、熊谷~影森間が3往復。休日は熊谷~三峰口間が下り1本、上り2本、羽生~三峰口間が下り2本、上り1本、熊谷→影森が1本、影森→羽生が1本となっている。

 

[切符]

 乗車券は現在では自動券売機券が中心であるものの、硬券もまだ多く設備されている。ただし、準常備券(A型)と硬券の連絡乗車券はほとんど無くなった。

 

<入場券>

 硬券の入場券は各駅に設置されている。B型白無地で小児断線あり。西羽生・新郷・武州荒木・大麻生・永田・小前田の各駅では駅名補充式だがその他の駅は駅名常備になっている。

 

<片道乗車券>

 自社線内の硬券片道乗車券については各駅に設置している。(新設のひろせ野鳥の森、直営化した羽生にも設置。また、長らく無かった明戸にも設置された。)基本的に様式は対応運賃の駅が片側にだけある場合は相互矢印式で両側にある場合は両矢式になる。様式はいずれもB型青地紋。口座については縮小傾向で、自動券売機の無い駅や主要駅はだいたいの駅ゆきの口座があるが、小駅では主要駅対応の口座のみの設置となっている。小児専用については一部の駅のみ。

一方、券売機の券は赤地紋で東武タイプの金額式。

 

<往復乗車券>

 硬券往復乗車券については一部の駅にのみ設置されていて小児専用があることもある。なぜか両末端に設置している駅が多く、口座は熊谷・羽生・秩父・三峰口ゆきが多い。様式はB型青地紋一般式。

 

<連絡乗車券>

 窓口で発売する連絡乗車券は熊谷接続のJR連絡乗車券のみ残っている。仕様はは常備軟券でA型、赤地紋金額式。設備しているのは主要駅のみである。

 

 この他に、羽生接続・寄居接続の東武連絡乗車券と寄居接続のJR連絡乗車券が金額式と相互矢印式で、御花畑(西武秩父)接続の西武連絡乗車券が金額式で硬券(B型赤地紋)で存在したが、平成20年に発売中止となったようである。



 自動券売機での連絡乗車券の発売は傾斜型券売機を設置している一部の駅のみ。西武連絡、熊谷接続JR連絡、寄居接続と羽生接続東武連絡があるが、これらのうち一部のみの設定である場合がほとんどである。



 なお、御花畑駅では1日に2本だけであるが秩父鉄道から西武鉄道に直通する列車が発着する関係で西武鉄道の乗車券も発売している。初期は硬券であったが、その後ドットインパクト式のプリンタによる前出し券となっていた。しかし、そのプリンタ自体が無くなったせいか、A型の常備軟券にさらに変更になっている。仕様は金額式で青の西武鉄道地紋。ちなみに、西武秩父でも逆に秩父鉄道の乗車券の発売があるが、こちらは自動券売機のみ。現在は連絡乗車券のフォーマットをそのまま流用している。

 

<急行券>

 硬券の急行券を設置しているのは熊谷・武川・寄居・野上・長瀞・皆野・秩父・御花畑・三峰口の各駅でB型黄色地紋。寄居はホーム上で車内で発売するのと同様のタイプの軟券の急行券を発売していて、窓口での販売は以前は無かったが、現在は硬券のものも窓口で発売している。また、平成16年に土休日のみ急行列車が羽生まで延長されるようになり、羽生と行田市でも急行券を発売するようになったが、こちらは窓口販売であるものの軟券である。

 急行券は自動券売機での発売は無い。ちなみに、急行料金回数券もある。11枚綴りで10枚分の値段で黄色地紋。

 

<車内券>

 車内で発売するのは一般式の車内補充券。また、急行列車は車内急行券を発売する。いずれも黄色地紋。

 

<SL乗車整理券>

 定期券サイズの軟券で整理券を発売している。地紋の色は年によって異なるが、下り用と上り用では別の色になっている。

 

<企画券>

「秩父路遊々フリーきっぷ」

土休日に発売する全線乗り降り自由の切符。発売額は1400円で黄色地紋。(小児用は赤色)蝋梅や芝桜の開花期間、夏休み、冬休みなど毎日発売する期間もある。

 

「秩父・長瀞おでかけきっぷ」

  寄居駅のみで発売するフリー切符で、フリー区間は長瀞~三峰口間。寄居~長瀞は往復乗車のみで途中下車は不可。発売額は1000円で、大人用は青地紋、小児用は赤地紋。発売は4、5、10、11月の土休日。ただし、これ以外に蝋梅や芝桜の開花期間、夏休み、冬休みなど毎日発売する期間もある。



「長瀞ファミリー行楽乗車券」

2~5・7・8・10・11月に発売する長瀞往復割引乗車券(5%引き)で2日間有効。羽生・熊谷・寄居・御花畑で発売。

 

「長瀞プチ旅きっぷ」

 上記期間以外に発売する長瀞往復割引乗車券(20%引き)で2日間有効。羽生・熊谷・寄居・御花畑で発売。

 

西武鉄道発行の秩父一日フリーきっぷは野上~三峰口間、JR発行の秩父・奥武蔵フリー乗車券は寄居~三峰口間がフリー区間に含まれている。

 

[地紋]

 硬券、常備軟券ともにJPR地紋になっている。券売機券のみPJR地紋。

 

公式サイト  http://www.chichibu-railway.co.jp/

 

(平成21年10月一部修正)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください