このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 富山地方鉄道のルーツは大正2年に滑川〜上市間で開通した立山軽便鉄道で、その後立山鉄道と改称して大正10年までに現在の岩峅寺まで開業した。その後、現在の会社の前身に当たる富山電気鉄道が昭和5年に設立され、翌年には立山鉄道を合併して鉄道事業を開始し、さらに電鉄富山〜上市間と寺田〜五百石間を開業させている。さらに、昭和11年までに現在の電鉄黒部まで開業した。

 その後は合併による拡大を進めており、昭和16年には稲荷町〜南富山間の富南鉄道と現在のJR富山港線になる富岩鉄道、昭和18年には現在の電鉄黒部〜宇奈月温泉間の黒部鉄道・南富山〜千垣間の富山県営鉄道、後の射水線になる越中鉄道などを合併して現在の路線網となり、社名も現社名に改称している。

 戦後は昭和25年から27年にかけて笹津線の開通(昭和50年に廃止。)し、昭和29年には現在の有峰口〜栗巣野(現在廃止)を立山開発鉄道に譲渡し立山まで開通している。(昭和37年に復帰。)昭和55年に射水線が廃止となった。

 JRとの直通運転は平成2年に復活したものの平成11年いっぱいで中止となっている。また、駅の無人化が進んでおり、平成9年には中加積・西魚津・

釜ヶ淵・千垣・大庄、平成10年には電鉄石田、平成13年には滑川、平成14年には浦山・上堀・開発、平成17年(?)に布市で実施されている。新駅は平成15年に小杉駅が開業している。

 

 一方、市内線は大正2年に富山電気軌道によって開業し、大正5年までに現在運行している路線を含む路線網が開業した。大正9年には富山市に移管され、さらに昭和18年には富山地方鉄道に譲渡している。戦後は、昭和36年に中教院前〜不二越駅前間が開通したものの、昭和47年に中教院前〜地鉄ビル前間と丸の内〜西町間が、昭和59年に西町〜不二越駅前間が廃止になって現在に至っている。

 

 

—各論—

[]

 富山地方鉄道の終日営業の駅は電鉄富山・稲荷町・越中荏原・寺田・上市・電鉄黒部・宇奈月温泉・立山・南富山の各駅で、時間営業の駅が東新庄(平日7:00〜20:20)・越中舟橋(7:00〜20:00、土休日7:20〜19:45)・中滑川(7:15〜18:40)・電鉄魚津(7:00〜19:00)・新魚津(7:00〜19:00)・経田(平日7:00〜9:00)・東三日市(平日6:45〜8:45)・榎町(平日7:10〜7:55)・五百石(7:15〜20:00<土休日19:35>)・岩峅寺(7:00〜20:00<土休日19:45>)・上滝(平日6:30〜20:00)になっている。この他、西滑川、不二越、小杉で平日の朝ラッシュ時に集札のみ行う。自動券売機は電鉄富山・稲荷町・東新庄・越中荏原・新魚津・宇奈月温泉・五百石・立山・南富山・上滝などで確認。電鉄魚津と電鉄黒部は老朽化のため撤去された。

 

[列車]

 一部の特急列車で車掌が乗務する他は基本的にワンマン運転になっている。ただし、指定席を連結する特急列車はワンマン運行でもアルバイトの案内係が乗務して乗車券等の発売をする。平成14年に有料の特急列車は大幅に減便となり、電鉄富山〜宇奈月温泉間の「うなづき号」は下り2本、上り1本(土休日は4往復)、4/20〜11/30のみ運行する立山〜宇奈月温泉間の「アルペン号」は1往復(土休日2往復)となっている(オフシーズンは「うなづき号」として平日1往復、休日2往復運行。)。「立山号」は夏休み中のみ上り1本の運行となっている。また、電鉄富山〜宇奈月温泉間を運行する特別料金不要の快速急行は上り2本、急行は下り2本、上り3本(休日は急行下り2本、上り1本)運行している。このほか、電鉄富山→立山間の急行が平日1本、休日2(オンシーズンのみ)運行される。普通列車は本線が下り36本、上り30本、立山線が22往復、不二越・上滝線が23往復運行している(いずれも平日)。

 

[切符]

 主要駅には自動券売機が設置されているが、各有人駅に常備軟券の各種乗車券も設備されている。社線内の硬券乗車券は最後まで残っていた滑川駅の改札分離によってJRへの委託が解消した時点で消滅した。アルペンルートへはかつては硬券が設備されていていたが現在は消滅した。

 

<入場券>

 電鉄富山・宇奈月温泉・立山の各駅ではB型白無地で駅名常備の硬券入場券を発売している。また、駅員配置各駅でA型白無地で駅名補充の軟券入場券を発売している。ただし、あまり売れる券でもないので金庫にしまってあったりして発売してくれないケースも多々ある。

 

<乗車券>

 ほとんどの駅員配置駅で軟券の乗車券を発売しているが、口座が限定されている場合もある。A型赤地紋。様式は該当運賃が片側の場合矢印式で両方ある場合は両矢式となっているのが標準。かつての硬券も同様のデザインであった。ただし、一定金額以上になると発着駅補充の一般式になる。

  一方、自動券売機の乗車券は常備券と似たような矢印式のデザインが基本。しかし、最近になって食券型の券売機が上滝駅などに導入が始まり、こちらも矢印式であるがデザインがやや異なっている。いずれも赤地紋。

 

<アルペンルート連絡乗車券>

 立山開発鉄道が立山黒部貫光に吸収合併された影響で、平成18年のシーズンから全て周遊券サイズの大型軟券での発売となった。電鉄富山では美女平から信濃大町までの主な駅・停留所までの片道券・往復券を各種発売しているが、その他の駅は室堂往復だけなど一部の口座のみである。

 地紋はアルペンルートのシンボルマーク。

 

<バス連絡乗車券>

 電鉄富山では夏から秋にかけての登山シーズンに有峰口駅から折立へ行く自社の路線バスへの連絡片道乗車券を発売している。この切符は半硬券A型一般式。青地紋で斜めに赤線が2条入る。口座は有峰と折立。

 

<JR連絡乗車券>

 JRへの連絡乗車券は立山と宇奈月温泉のみで発売している。宇奈月温泉での口座は高岡・金沢・福井・京都市内・大阪市内で、仕様は硬券A型一般式で赤地紋(京都・大阪は青地紋)。ただし、JR連絡は縮小する方向で時期や担当者によっては発売しないこともあるので注意が必要である。

 

<料金券>

 特急停車駅で軟券特急券を発売している。A型で200円は赤、100円は黄色、50円は青の地紋で、14760系が地に描かれている。

 

<車内券>

 車内で発行する乗車券は小型の金額ごとの軟券と地図式券がある。金額券は金額によって地紋は黄色など数種類。地図式は赤地紋。特急券は駅売りと同様。指定席券は緑地紋の小型券で座席料金のみと特急料金込みの券がある。特急料金込みの券は横一条の赤線が入る。

 

<企画券>

「電車全線2日フリー乗車券」(4400円)

軌道線・特急列車を含む鉄道線の全区間が2日間乗り放題になる。仕様はカラー印刷。

 

「市内電車・バス1日フリー乗車券」(600円)

軌道線・市内の地鉄バス(富山駅から270円区間まで)・鉄道線の電鉄富山〜南富山間が一日乗り放題になる。仕様はスクラッチ式。

 

「地鉄Uキップ」(1350円)

電鉄富山〜新魚津間の往復割引乗車券。特急が利用可能。仕様は縦に2枚つづりの軟券で青地紋。小児専用もあり。

 

「鉄道・市内電車連絡往復割引乗車券」

地鉄電車から市内電車を乗り継ぐ時の往復割引乗車券。東新庄・荏原発は電鉄富山連絡(小児専用有り)、上掘・布市発は南富山連絡。南富山連絡は南富山駅で発売する。いずれも橙地紋の軟券。

 

「電車・バス共通回数券」

 鉄道・市電・バス全線で使用できる回数券。100円券11枚つづりで1000円で発売。

 

「環境回数券」

 鉄道・市電・バス全線で使用できる回数券。100円券13枚つづりで1000円で発売。使用できるのは水曜日・日曜日・祝祭日・1日・15日と特定の日の終日と、それ以外の日の10時から16時の間。

 

 上記の他にJRで発行するアルペンルートの企画券に地鉄線がルートに含まれる。

 

[カード]

「トラムカード」

 市内線専用のカード。発売額は2000円で2300円分利用できるものと発売額が1900円で確か2200円ぐらい使えるものの2種類を発売している。何故このように使い分けているのかはよくわからない。

 

[地紋]

 JPRに地紋準じたスタイルだが、中に黒部峡谷と立山の風景が描かれている独特の地紋。全ての乗車券に使用されている。

 

 公式サイト  http://www.chitetsu.co.jp/

 

平成19年9月修正

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください