このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 本社は銚子市で、親会社は平成2年に千葉交通から内野屋工務店となったが、同社が平成10年に自己破産したため銚子市が支援を実施している。

前身の銚子鉄道の開業は大正12年だが、この路線は大正2年に開業し3年間で廃止となった銚子遊覧鉄道の跡を利用したものであった。昭和23年には新たに設立した現在の会社に鉄道関係の資産を譲渡して現在にいたっている。昭和45年には西海鹿島駅が開業している。

 

—各論—

[駅]

 有人駅は仲ノ町・観音・笠上黒生・犬吠・外川で、観音と犬吠は日中のみの営業。仲ノ町〜外川間は通票閉塞のため閉塞扱いする仲ノ町・外川は終日営業。笠上黒生も併合閉塞になる早朝・夜間を除いて駅員を配置している。また、本銚子は休日・第2・4土曜日を除く朝のラッシュ時に、海鹿島は休日を除く月初めの4日間の朝のラッシュ時に駅員が配置される。銚子はJRに委託。

 

[列車]

 列車の運行は朝のラッシュ時や多客期には2両編成になり車掌が乗務するほかは単行ワンマン運転。ただし、銚子〜笠上黒生間で車内精算要員として車掌が乗務することもある。運行本数は全区間が35往復、仲ノ町〜外川間が1往復。

 

 

[切符]

<入場券>

 銚子を除く毎日営業の有人駅に硬券入場券を設置している。A型白無地で小児断線なし。駅名常備で社紋入り。裏面はデキと電車の2種類あるが片方しか設置していない駅もある。

 

<乗車券>

 銚子以外の有人駅では硬券乗車券を発売している。未調査だが、営業時間がかなり限られる本銚子と海鹿島でも設置しているとのこと。口座は上下方向それぞれの各運賃帯(同一運賃の場合は最遠駅のみ表記)に設置されており、小児専用券も各運賃帯にある。

 仕様はすべてB型一般式である。地紋については以前は赤のJPR地紋(一部の小人用にあった旧券は青地紋)であったが、諸事情により新券が登場してからは把握できないほどコロコロ仕様が代わっている。

 大人用の当初の新券は基本的な様式は同じだが用紙や印刷の雰囲気が変わって裏にも矢印式(矢印は黒三角)で区間を印刷している。また、会社名が銚子電鉄になっていて、裏の表記が一般式になっているものも存在している。しかし、その後さらにPJR地紋で裏の区間表記の矢印が→になっているものに変更されている。

 一方、小人用の新券については青のJPR地紋で、会社名が銚子電鉄となっていて裏の表記が→のものしか確認できていない。

 自動券売機券は銚子駅でJRの機械で発売しているもののみ。仕様は金額式で会社名が銚子電鉄となってしまっている。地紋はJRE地紋。

 

<連絡乗車券>

 JRへの連絡乗車券を硬券で発売している。発売駅は観音・笠上黒生・外川。仲ノ町・犬房には常備の連絡乗車券はない。仕様は社線内と同じで、新券も一部の口座にある。連絡範囲の縮小により口座数は減っており、観音は旭・松岸のみ。外川は成田・成東・八日市場・旭・松岸とのこと。。

 

<車内券>

 社線内は小型の金額券。無地で金額ごとに色が異なる。一方、JRへの連絡は橙地紋で駅名式の券を発券する。

 

<整理券>

 車内での発行で、白無地の感熱式で乗車駅と整理券番号を表記する。また、精算済乗車証は整理券発行機で発行した感熱式のものである。

 

<企画券>

「弧廻手形」

全線一日乗り降り自由で620円。各有人駅と車掌が発売。銚子駅のJR窓口では発売していないので、銚子駅では車掌から購入する。

 

「レジャーきっぷ」

外川までの往復割引乗車券と沿線施設割引券のセット。

 

 

 公式ホームページ  http://www.choshi-dentetsu.jp/

 

平成18年1月修正

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください