このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 叡山電鉄は京福電気鉄道の100%子会社として昭和61年に京福から分離独立して運行開始した。その後、2回にわたって京福の親会社の京阪に株式の譲渡が行われ、現在は京阪の100%子会社となっている。

路線のルーツは大正14年に京福の前身の京都電灯が叡山本線を開業している。さらに昭和3年から4年にかけて傍系の鞍馬電気鉄道が鞍馬線を開業させている。昭和17年に配電統制令により京都電灯の交通部門は京福電気鉄道に譲渡され、同年には鞍馬電気鉄道も吸収している。

分離後は、昭和62年にワンマン運転の開始、平成元年に京都精華大前駅が開業している。また、平成14年には八瀬遊園の閉鎖によって、八瀬遊園駅も八瀬比叡山口に改称された。

 

—各論—

[駅]

 叡山電鉄の有人駅は出町柳・鞍馬(営業時間9:30〜16:30)で自動券売機が設置されている。また、貴船口と八瀬比叡山口は多客時のみ駅員が配置され、自動券売機が稼動する。

自動券売機では自線内のほか、京阪線の連絡乗車券を発売している。ケーブルカー・ロープウェイへの片道の連絡乗車券は発売しなくなった。また、岩倉駅には平日の朝ラッシュ時のみ駅員を配置する。また、定期券類は修学院の運輸事務所でも発売する。このほか、無人駅でも元田中〜修学院間の各駅の上りホームには自動券売機が設置されていて、自線内(200円区間のみ)と京阪線連絡乗車券(修学院以外は連絡割引適用区間のみ)を発売している。

自動改札機は出町柳・修学院・京都精華大前・二軒茶屋・貴船口・鞍馬・八瀬比叡山口に設置されている。ただし、稼動するのは出町柳以外は駅員が配置されている時間のみ。

 

 

[列車]

 叡山電鉄のダイヤは平日と休日で大きく異なるのが特徴。叡山本線は朝の1往復を除いて単行運転で、朝のラッシュ時に修学院発着があるほかは全線運行する。運転間隔は平日の日中は20分間隔で、朝夕は10〜15分間隔となる。休日はほぼ終日15分間隔。一方、鞍馬線の平日は出町柳〜二軒茶屋の区間列車と全線の運行列車が交互に20分間隔で、朝夕は区間列車が市原まで延長される。休日の運行は朝から日中にかけては15分間隔で全線運行する。夕方以降は市原までの区間列車と全線運行の列車が交互にそれぞれ30分おきで運行する。区間列車は単行運転だが、全線運行の列車は早朝夜間を除いて2両編成。平成16年より2両編成の電車もワンマン運転となった。

 

 

[切符]

<片道乗車券>

 券売機の乗車券は金額式で緑地紋。なお、元田中〜修学院間の無人駅の自動券売機は日中のみの稼動のため、稼動していない時間で京阪線との連絡割引区間(丸太町・三条)を利用する時は出町柳駅の発券機で発券する。

 

<往復乗車券>

 出町柳から鞍馬・貴船口対応とケーブルカー連絡、ケーブルカー・ロープウェイ連絡の往復割引乗車券を出町柳駅インフォメーションセンターで発売。一時期、前出しの磁気券しかないようなことを言われたが、その後、常備軟券が健在なのも確認。ただし、確認はしていないが連絡往復乗車券に関しては設備廃止の情報もあり。

 鞍馬・貴船口対応の券のうち、常備軟券のものは5区往復乗車券というタイトルで、往券は白無地で中央に社紋が入り、復券は地紋入りのA型よりひとまわり大きい券。大人用は緑地紋、小児用は赤地紋。磁気券のものは矢印式で2枚発券される。この券は青のスルッとちゃんの地紋のものであった。

 一方、ケーブルカー連絡の常備軟券は青無地で電車とケーブルカーがデザインされているもの、ケーブルカー・ロープウェイ連絡は電車とケーブルカーとロープウェイがデザインしている橙無地の券。いずれもA型よりひとまわり大きい、一葉の券である。小児用は小児の印が押してあるだけの差である。

 

<回数乗車券>

 回数券は運賃区ごとのものを発売しており、特に乗車区間は限定していない。今のところ磁気化されておらず、旧来どおりの紙券。地紋は大人用は緑、小児用は赤。

 

<車内券>

 自線内のみで、運賃毎の小型軟券。仕様は駅名式で地紋は大人用は緑、小児用は赤。ただし、2両編成の電車もワンマン化されたので、よっぽどの多客時でもない限り車掌の乗務は無いと思われる。なお、ワンマン列車でも宝ヶ池で乗り換える場合、同じ券を運転士が発売する。

 

<企画券>

「えぇきっぷ」

 叡山電車全線が1日乗り降り自由になる。発売額は1000円で当初は大人用のみであったが、その後、子供用も設定された。もともとはカラー印刷の紙券だったが、平成16年にカード式に変更なった。

 

「鞍馬・貴船遊々チケット」

 1日間有効である点以外は、出町柳と貴船口・鞍馬間の往復乗車券と同様のものであるが、記念になるようにカードタイプにしたもの。発売額は820円で小児用もあり。

 

「湯ったりチケット」

 出町柳から鞍馬までの往復乗車券(貴船口〜鞍馬は乗り降り自由)とくらま温泉の入浴券と食事券のセット。発売額は2800円。

 

「きららチケット」

 出町柳から修学院までの往復乗車券(一乗寺〜修学院は乗り降り自由)と詩仙堂の拝観券のセット。発売額は1500円。

 

 

 [カード]

平成16年3月よりスルットKANSAIカードが導入された。カードは出町柳駅で京阪のものを発売している。自動券売機のものは京阪の発行になっているが今のところ叡山のオリジナルデザイン。

 

[地紋]

 地紋は社紋が並んでいるもの。

 

 公式サイト  http://www.keihannet.ne.jp/eiden/

 

平成19年1月修正

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください