このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 遠州鉄道の本社は浜松市で、地元資本の事業者。ルーツは明治42年に軽便鉄道として開業した大日本軌道浜松支社で、遠州馬込〜中ノ町間の中ノ町線がまず開業した。同年には現在の遠州病院前〜現在の西鹿島間の二俣線も開業している。さらに、大正3年には遠州西ヶ崎〜笠井間の笠井線も開業している。大正8年には地元資本の遠州軌道に譲渡し、大正10年に遠州電気鉄道に改称して上で二俣線を大正12年に改軌・電化した。軽便で残った中ノ町線と笠井線は大正14年に浜松軌道に分離した後に中ノ町線は昭和12年、笠井線は昭和19年に廃止となっている。

 二俣線は大正13年に遠州馬込、昭和2年には旭町(現在の新浜松)まで開業して全通した。その後、戦時統合により昭和18年に遠州鉄道となった。さらに、昭和22年には現在の遠州病院前〜奥山間を運行していた浜松鉄道を合併したが、この路線は昭和38年から昭和39年にかけて廃止になっている。

昭和60年には新浜松〜助信間が新線で高架化となり、遠州馬込が廃止されて第一通りが新設されている。

 

—各論—

[駅]

 終日営業の有人駅は新浜松と西鹿島のみ。第一通り、遠州病院前、八幡、助信、上島、さぎの宮、小松、浜北の各駅は駅によって若干、営業時間が異なるが、早朝・夜間は無人となる。なお、無人駅でも時間帯により駅員が配置される駅もある。無人駅を含む全駅に自動券売機を設置している。ちなみに、遠州の冠のつく駅のうち遠州病院前を除く駅では通常は遠州を省略する。この他、西鹿島では天竜浜名湖鉄道の駅業務を受託している。

 なお、ICカードが導入されたが自動改札機の設置は無く、各駅とも簡易型の読み取り装置が設置されている。

 

[列車]

 全列車に車掌が乗務する。通常は2両編成だがラッシュ時は4両になる。運行本数は80往復で、区間列車は無い。

 

[切符]

<乗車券>

 券売機で発売する乗車券は金額式で白無地もしくは青のドット模様のもので食券に使われるような感じのものであったが、最近では青のGIマークの地紋に変更されている。

このほかに浜北では西鹿島接続の天浜線連絡も扱っている。こちらは補充乗車券のみで駅名式のもの。地紋は緑の天浜の社紋。なお、JR連絡は平成14年になった。連絡があった当時の取り扱い駅は西鹿島と浜北のみで、硬券や軟券で常備券が存在した。

また、車内では車内乗車券を発売する。駅名式の軟券で黄色の地紋は社紋。

 

<企画券>
「遠州路フリー乗車券」
 浜松地域の電車・路線バスが1日乗り降り自由になる。発売額は1500円。仕様はスクラッチ式。

「ワイドフリー乗車券」
 遠鉄の電車・路線バスが全線1日乗り降り自由になる。発売額は2100円。仕様はスクラッチ式。

[カード]
「ETカード」
 平成元年に導入された遠鉄の電車(自動券売機のみ)・バスの全線で利用できる磁気カード。平成18年で発売は終了した。発売額は(括弧内は利用可能金額)2000(2200)円・3000(3300)円・5000(5500)円・8000(9000)円の4種類であった。

 

「ナイスパス」

 遠鉄の電車・バスの全線で利用できるICカードで平成16年8月に導入された。積み増しした場合積み増し額に応じたプレミアがつく。

 

 公式サイト  http://www.entetsu.co.jp/tetsudou/

 

平成18年9月修正

 





このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください