このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

ひたちなか海浜鉄道の本社はひたちなか市。茨城交通からの分離子会社として誕生したが、同時にひたちなか市も出資して第三セクター鉄道として生まれ変わっている。前身は大正2年に勝田〜那珂湊間で開業した湊鉄道で、昭和3年までに全線が開業している。その後、戦時統合により水戸市内で軌道線を運営していた水浜電車が統合主体となり、湊鉄道と茨城鉄道が昭和19年に合併して茨城交通が誕生した。

戦後は、昭和41年に水浜線、昭和46年に茨城線が廃止となり鉄道線は湊線のみとなった。近年では平成10年に通勤客限定だった日工前駅が常時停車するようになった。また、平成12年には金上駅の無人化も実施されている。
 その後、茨城交通の本体の経営難によって鉄道の廃止も取り沙汰されたが、第三セクターという形で残ることが決定し平成20年に4月に茨城交通から子会社として分離する形で現在の形となった。

 

—各論—

[駅]

 終日有人駅は那珂湊のみで、殿上は平日の日中のみ駅員が配置される。また、海水浴シーズンには阿字ヶ浦にも駅員が配置される。勝田はかつてはホーム上の小屋もJRに委託していたが、全面ワンマン化の際に直営に切り替わった。駅本屋の方は従来どおりJRに委託している。券売機は那珂湊・殿上の他、終日無人の金上・平磯・磯原・阿字ヶ浦などにも券売機が設置されていてJR連絡を含む切符を発売している。ただし、平成20年8月現在、一部の駅の券売機は故障中であった。

 

[列車]

 学休日以外の平日朝夕は2両編成で車掌が乗務する他は単行ワンマン運転。運行本数は全線が27往復、阿字ヶ浦〜那珂湊間が1往復。

 

[切符]

<入場券>

 茨城交通時代は硬券入場券を置いていたが、現在は無いため、入場券は那珂湊駅の券売機だけである。

 

<乗車券>

 茨城交通時代のA型の常備軟券は無くなり、窓口発売の乗車券は無くなった。殿山も定期券・回数券のみのようである。阿字ヶ浦は後述する車内乗車券および精算券で対応している。券売機および勝田駅ホーム上の小屋の発券機で発売する乗車券は金額式で赤地紋。

 

<整理券・精算券>

 整理券は感熱式で乗車駅を表記。無札で勝田駅で降車する場合はホーム上の小屋で精算することになり、発券機で精算券が発行される。ちなみに非磁気券。

 

 

<車内券>

 車内乗車券は社線内用のみで駅名式。茨城交通時代とデザインは変わらないが地紋が青のJPR地紋に変わっている。

 

<企画券>

「湊線一日フリーきっぷ」

土休日有効の全線1日乗車券。茨城交通時代は海水浴シーズンは利用できなかったが、現在は逆に夏休み期間は毎日利用可能となった。発売額は800円。発売箇所は勝田と那珂湊の各駅。青地紋。

 

[地紋]

 常備軟券類の地紋はJPR地紋となっている。機械発行の券はPJR地紋。

 

公式サイト  http://www.hitachinaka-rail.co.jp/

 

平成20年8月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください