このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 伊予鉄道の本社は松山市で、四国初の鉄道として明治21年に松山(現、松山市)〜三津間で開業した。さらに、明治25年には高浜まで延長されて高浜線が全通している。さらに、明治26年から32年にかけて横河原線、明治29年に伊予立花〜森松間の森松線も開業している。一方、郡中線は明治29年に南予鉄道として開業し、明治33年に伊予鉄道に合併されている。一方、市内線のルーツは明治28年に現在の古町〜道後温泉〜大街道間を蒸気動力ナローゲージで開業した道後鉄道で、明治33年に伊予鉄道に合併している。明治44年に江ノ口(三津)〜南堀端〜道後間を開業させた松山電軌に対抗して、旧道後鉄道の区間は改軌・電化している。

 大正5年に伊予水力電気と合併して伊予鉄道電気と改称した後に、激しい競争を繰り広げていた松山電軌と大正10年に合併し、重複する旧松山電軌の郊外線と旧道後鉄道の木屋町〜道後温泉〜大街道(現在の名称)が順次廃止となった。軌道線はその後も新線の開通やルート変更が行われて、昭和11年までに現在の城南線・城北線・大手町線のルートが形づけられた。昭和17年には配電統制により電力部門が分離して、元の伊予鉄道に社名が戻っている。

 戦後は、市内線の南堀端〜松山市駅間が昭和22年に開通し、西堀端〜本町六丁目間が昭和37年に開通している。また、昭和40年には郊外線の森松線が廃止されている。

 近年では、平成10年に自動改札が松山市駅に導入されたため、自動券売機が全駅に設置された。また、平成13年には坊ちゃん列車が復元されて市内線で運行を開始した。

 

 

 

—各論—

[駅]

 郊外線は大半の駅が委託で駅員が配置されていて、直営駅は松山市など一部のみになっている。無人駅は西衣山・石手川公園・愛大医学部南口・古泉のみで、いずれも自動券売機は設置されている。

 市内線は駅員が配置されている停留所はなく、坊ちゃん列車の乗車券は伊予鉄愛媛新聞観光社の市駅旅行センター、大街道営業所、道後営業所(道後温泉停留所構内)とJR松山駅観光案内所での発売となる。

 

[列車]

郊外線はワンマン化は実施されておらず、車掌が乗務している。列車は基本的に2両編成でラッシュ時は3〜4両に増結される場合がある。列車の運行時間帯は6:00頃から22:30頃までで、横河原線と高浜線は早朝・深夜の一部の列車が松山市始終着になるほかは全区間を直通運転しており、松山市発9:00〜20:30は15分の等間隔で運行している。郡中線は平日の朝ラッシュ時に松山市〜松前間の区間列車がある他は全区間運行し、松山市発9:00〜20:30の間は15分の等間隔となっている。

 一方、市内線は昭和46年までに全区間がワンマン化されており、乗車券の発売はしていない。運賃は均一制のため整理券はない。運行時間帯は6:30頃から22:00頃までで、環状線(松山市駅〜大街道〜古町〜JR松山駅前〜松山市駅)の1・2系統はは終日10分間隔。松山市駅〜道後温泉間の3系統は朝〜夕は概ね7〜8分間隔で、夜間は10分間隔。JR松山駅前〜道後温泉間の5系統は朝〜夕は概ね6〜7分間隔で、夜間は10分間隔。本町六丁目〜道後温泉間の6系統は概ね終日20分間隔で運行している。

 これとは別に復元された坊ちゃん列車も松山市駅〜道後温泉間に3〜5月と8・9月は12往復、6・7月は14往復、10〜2月は10往復運行され、古町〜JR松山駅前〜道後温泉間に3往復運行される。

 

 

[切符]

 硬券の入場券や乗車券は松山市駅に自動改札が導入された時点で発売しないよう通達があったものの、その後も非常用で場合によっては発売していたが、現在では完全に廃止されている。

 

<片道乗車券>

 自動券売機の乗車券は赤のPJR地紋で金額式。なぜか伊予鉄道の文字が入らないので、少し変な気分である。また、硬券廃止後の非常用の乗車券として常備軟券の乗車券を設備している。仕様は発駅補充の金額式でサイズはA型より一回り大きい。地紋は大人用は赤、小人用は青。

 

<連絡片道乗車券>

 高浜連絡で松山観光港までのバスの連絡乗車券を自動券売機で発売している。仕様は矢印式。

 

<連絡往復乗車券>

夏季のみ高浜連絡で興居島への連絡往復乗車券を硬券で発売していたが、現況は不明。仕様はA型の一般式で緑地紋。口座は由良,泊と船越。

 

<車内乗車券>

 車内乗車券は以前は小型金額式で金額毎のものだったが、自動券売機が全駅に整備されたのにともない発売する機会が減ったため、大型の横型駅名式に変更となった。緑地紋。

 

<市内電車乗換券>

乗換券は松山駅前・本町六丁目・上一万・南堀端・西堀端で発行される。無地紋色紙の軟券で、系統によって色が異なり、乗車日が赤数字で印刷されているもの。

 

<企画券>

「市内電車・ループバス1dayチケット」

 市内線と都心循環バスが1日乗り放題になる。発売額は300円。発売は伊予鉄愛媛新聞観光社の市駅旅行センター・道後営業所、郊外線の有人各駅のほか市内線の車内でも発売する模様。仕様はスクラッチ式。これに加え市内観光地を循環するマドンナバスにも利用できる「遊々チケット」を400円で発売している。

 

「坊ちゃん列車乗車券」

 以前は予約制であったが、2号機の導入に伴い、先着制となった。また、運賃も大人300円、小児200円に変更になっている。このほかに1dayチケットとのセットが大人500円、小児300円で発売するほか、従来からの1dayチケットとグッズのセットで1000円の券も引き続き発売している。

 

「松山路面電車Sきっぷ」

 愛媛県内主要駅から松山駅までのJRの往復乗車券・自由席特急券と1dayチケットのセット乗車券。JRのみどりの窓口で発売。

 

「お帰り券」

 いよてつ高島屋で3000円以上買い物すると、松山市から300円区間までの電車かバスが利用できる乗車券がもらえる。中型軟券で青地紋。

 

★なお、市内線の大街道停留所から徒歩5分の松山市が運行する松山城山ロープウェイの乗車券は山麓(東雲口)駅では窓口で発売している。往復と松山城天守閣入場券のセット券は記念券仕様だが、片道券は常備軟券で発売する。仕様は大人は青無地、小児は白無地の色紙券で区間表記はない。なお、山頂(長者ノ平)駅では片道券のみ自動券売機で発売している。仕様は白無地の券だが、インクスタンプ式の乗車券が発券されるものである。

 

 

[カード]

「い〜カード」

 平成6年に導入された伊予鉄道の市内・郊外電車とバスで使えるプリペイドカード。発売額(括弧内は利用可能額)は1000(1100)円、3000(3400)円、5000(5800)円の3種類。平成17年10月に発売停止となり、平成18年10月で使用も停止となる。

 

ICい〜カード」

 伊予鉄道の鉄道・軌道・バスに加え、伊予鉄タクシーでも使える共通ICカード。平成17年8月の導入。初回の発売額は2000円でこのうち500円はデポジット。ただし、記名式の場合はデポジットは不要。利用時に自動的に10%割引の運賃が適用される。さらに、軌道線と都心循環バスを利用する場合、一日300円(小児150円)を自動的に上限とする、一日乗車券機能もある。

 また、フェリカ搭載の携帯電話を使用してICい〜カードの機能が利用できるモバイルい〜カードのサービスも実施している。

 

[地紋]

 地紋はPJRタイプで周囲は「いよてつどう」で、中は社紋のもの。自動券売機券はPJR地紋。

 

 公式サイト  http://www.iyotetsu.co.jp

 

 

 

平成18年6月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください