このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

本社は三島市で西武グループが過半の株を持つ。駿豆線のルーツは明治31年に現在の三島田町〜伊豆長岡間を開通させた豆相鉄道で、翌年には大仁まで延伸している。明治40年には経営難のために別会社の伊豆鉄道に譲渡して再発足している。さらに明治45年には沼津〜三島間の軌道(明治39年開業)を運営する駿豆電気鉄道が買収した。同社は大正5年にさらに富士水力電気に買収され、翌年には分離独立して駿豆鉄道になった。大正13年には修善寺まで全通した。一方、大雄山線は大雄山鉄道が大正14年に開業させ、昭和16年に駿豆鉄道に買収された。その後、昭和32年に現社名に改称している。

 

—各論—

[駅]

 大雄山線は終日有人駅が小田原と大雄山、時間営業の駅が五百羅漢・相模沼田・和田河原の各駅。一方、駿豆線は原木と牧之郷の各駅が無人で三島二日町、韮山、伊豆仁田が時間営業であるほかは終日営業の有人駅になっている。有人駅と大雄山線の一部の無人駅に自動券売機が設置してあるほか、有人駅には印刷発券機が設置されている。また、修善寺駅にはJRのマルスも設置している。自動改札は三島(連絡改札を含む)、三島広小路、三島田町、韮山、伊豆長岡、修善寺、小田原、大雄山に設置している。

 

[列車]

 列車は両線とも車掌が乗務する。大雄山線はほぼ終日12分間隔で、80往復の運行。区間列車は無し。一方、駿豆線は日中は概ね15分程度の間隔で、下り74本、上り73本の運行。区間列車は早朝に大場発がある。また、駿豆線はJRの特急踊り子が乗り入れるが社線内は快速扱いになる。ただし、上りは線内のみの利用は出来ない。運行本数は定期列車が2往復、季節列車が2往復。

 

 

[切符]

<入場券>

 駿豆線では印刷発券機で入場券を発売している。ちなみに有効時間は1時間。

 

<片道乗車券>

 自動券売機の社線内乗車券は赤地紋金額式。また、印刷発券機で発売されるJR連絡乗車券は定期券サイズで矢印式。赤地紋。小田原駅ではJR東海の窓口で常備軟券の乗車券の販売があったが、自由通路の完成により廃止された。

 回数券も自動券売機で発売している。

 

<連絡乗車券>

 三島駅では長岡温泉までの片道、小田原駅では道了尊までの片道と往復のバス連絡乗車券を自動券売機で発売している。

 

<特急券>

 駿豆線の三島を除く主要駅では踊り子号の自由席特急券を窓口で発売している。修善寺はマルス券だが、その他の駅は常備軟券での発売。これらはクーポン券サイズの赤地紋のもの。なお、以前は新幹線の特急券も発売していたが無くなった模様。

 

<車内乗車券>

 両線とも車内乗車券を発売しており、社内(車内ではない)切符は駅名式で青地紋。また、連絡用の乗車券も駅名式で黄地紋。

 

<企画券>
「伊豆フリーQきっぷ(JR東日本)・伊豆フリー乗車券(JR東海静岡地区)・こだま&伊豆フリーきっぷ(JR東海中京地区)・伊豆フリーきっぷ(JR西日本)」
 JR各社で発売する伊豆方面のフリーきっぷに駿豆線がフリー区間に含まれる。

「西伊豆フリーパス・中伊豆フリーパス」
 小田急の発売。あさぎり号の往路とのセットでいずれも駿豆線がフリー区間に含まれる。


「湯ったりきっぷ(長岡温泉)」
 長岡温泉までの電車・バスの片道乗車券と日帰り入浴券とのセット。無人駅をのぞく各駅で発売。

 

[カード]

「PASMO」

 平成19年3月に導入された首都圏私鉄・バス共通のICカード。Suicaも共通で利用できる。伊豆箱根鉄道では大雄山線のみ利用可能で、駿豆線への導入予定は現在のところ無い模様である。 自動改札設置駅以外は簡易改札駅での対応。(オートチャージ不可。)また、PASMO対応の券売機や簡易チャージ機は設置していない模様でチャージは有人駅の窓口での対応となる。

 

[地紋]

 機械券はPJR地紋。常備軟券類は社紋だが、JRの特急券関係はJRC地紋。

 

 公式サイト  http://www.izuhakone.co.jp/

 

平成20年1月修正

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください