このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

—概況—

 上毛電気鉄道の本社は前橋市で、筆頭株主は東武鉄道になっている。創業は大正15年で、中央前橋〜西桐生間を昭和3年に開業させている。昭和5年には乗合バス事業も開始しているが、昭和13年に休止となり、昭和24年に復活したものの後発のために条件の悪い路線が多かったこともあり平成7年には全廃となっている。

 近年では、平成5年に東新川駅の開業、平成6年に循環器病センターが信号所から駅に昇格し、一毛町が城東に改称している。また、循環器病センターは病院の改称に伴い、駅名も平成13年に心臓血管センターに改称している。さらに、委託駅の江木・粕川・新里は平成14年に相次いで無人化されたが、毎月、曜日に関係なく特定の日は営業している。平成18年に桐生球場前駅が開業している。

—各論—

[駅]

 上毛電気鉄道の有人駅は中央前橋・大胡・赤城・西桐生の各駅で、各駅とも自動券売機を設置している。このうち、中央前橋は6:50〜21:50、西桐生は7:00〜19:30の営業時間となる。また、江木は特定日営業の時期もあったが、現在は毎日営業に戻っていて、営業時間は7:30〜18:00となっている。

粕川・新里は特定日のみ駅員が配置されている。営業日は平成17年に拡大されて毎月3・6・7・8・9・10・13・16・20・23・26・月末日に営業する。営業時間は7・8.・9日の粕川は12:30〜18:00、粕川のそれ以外の営業日と新里の営業日は7:30〜18:00となる。

 

[列車]

列車は全て2両編成で平成11年よりワンマン運行が開始され、翌年には全列車ワンマン化された。運行本数は全区間運行が34往復。区間列車は中央前橋〜大胡間が2往復(一部、休日運休)、大胡〜西桐生間が1往復。

 

 

[切符]

<入場券>

 硬券入場券は赤城を除く各駅員配置駅(特定日のみ営業の駅を含む)に設置している。様式はA型白無地で赤線が横一条入る。駅名は常備。なお、赤城については西桐生で発売している。

 

<片道乗車券>

 自動券売機の券は赤地紋で金額式だが行き先も表記される独特の様式を採用している。

なお、江木・粕川・新里の各駅は営業日のみ従前の硬券乗車券を発売している。仕様はB型一般式で緑地紋。各駅対応の口座が設置されており、小児専用券も多くの口座がある。

 

<往復乗車券>

 自動券売機では中間駅も含めた各有人駅で全線往復乗車券を発売している。

また、江木・粕川・新里の各駅は往復乗車券も硬券で設置されている。口座は各有人駅のほかに無人駅へのも多数設置されている。小児専用券も多数あり。仕様はB型一般式で緑地紋。

 

<連絡乗車券>

 日本中央バスの中央前橋〜JR前橋間のシャトルバスへの連絡乗車券も硬券で発売している。発売駅は中央前橋を除く各駅員配置駅で赤城では唯一の硬券。各駅とも小児専用も設置されている。様式はB型緑の一般式。

 東武への連絡乗車券は硬券もあったが、現在は発売していない。したがって、東武への連絡乗車券は特急券と同時に発売する補片・補往のみ。JRへの連絡は廃止されている。

 

<特急券>

 中央前橋、大胡、西桐生では東武の特急「りょうもう」の特急券を委託販売している。A型で東武オリジナルのTRC地紋の硬券。口座は上り赤城からと下り浅草・北千住からで小児専用もある。必ず乗車券と同時購入で乗車券は補片、補往で発券する。というわけで発券には手間がかかるので購入する際は注意が必要。

 

<整理券>

 整理券は車内で発行する。感熱式で乗車駅と整理券番号の両方を表記する。

 

<車内券>

 車内券は橙地紋の駅名式で地紋は社紋のもの。ただし、全列車ワンマンなので使用する機会はほとんど無い。

 

<回数券>

 回数券は普通回数券と平日の10〜16時と土休日に使用できる特殊回数券(6枚綴りで5枚分の値段)の2種類を発売。仕様はいずれも一般的な使用のもの。普通回数券は青地紋で発着駅常備、発駅のみ常備、発着駅補充の3種類を確認。特殊回数券は橙地紋で発着駅補充のみを確認。

 

[地紋]

 硬券はJPR地紋、券売機の券はPJR地紋。

 

 公式サイト  http://www.jomorailway.com/

 

 

(平成24年9月修正)

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください